kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

気になるワキガと足の臭い!臭いのはどうして?

PVアクセスランキング にほんブログ村

   

 

人は1年中汗をかいているそうです。だから体臭のきつい人は1年中、臭いがするらしいです。

 

先日あるデパートで買い物をした時に応対してくれた店員さん。年は結構年配だけど、きれいにお化粧をしていて、とても物腰がやわらかくて感じの良い人でした。

 

でも・・・とても臭かったのです。体から汗のようなにおいがして・・・!接客業なのに、自分のにおいに気付いていないのでしょうね! 同僚の人も気付いていると思うけど、なかなか「あなた臭いわよ」とは言えませんよね。

 

ほかの店員さんがその店員さんを避けていたように感じたのは、私の思い過ごしだったのでしょうか?

 

今回は特に体臭のひどい足とワキガについて、原因と臭いに対処する方法をご紹介しますね。

 

 

 

目次

 

 

1.ワキの下で発生する臭いは汗線が関係している!

ワキガワキの下で発生する臭いのことです。ドラマや映画で、ジムに行ってトレーニングをした後、Tシャツのワキの部分がビショビショのシーンをみます。見た目もちょっと、臭そうです。

 

1-1.ワキガは汗線が関係している!

ワキガは汗を分泌する汗腺から発生します。

汗腺は、2種類あります。

ワキガの原因アポクリン汗腺にあります。

 

エクリン汗は、臭いがない

エクリン汗腺は、唇や爪を除いた体全体にある汗腺です。エクリン汗臭いや粘りけがなく、日常生活の体温調整や、皮膚に存在する菌を殺菌してくれます。

    

      

 

暑い時運動をしたときにかく汗は、体温を調整するためにかく汗です。この汗はエクリン汗が出ています。また、香辛料がきいたものや熱いもの食べたとき、鼻や額にかく汗もエクリン汗です。

 

ワキガが強い人はわき毛が多い!

アポクリン汗腺は、体全体にあるのではなく、ワキの下などの特定の部位にあります。特にワキに多くあります。アポクリン汗腺は毛包内にあるのが特徴です。

 

ワキガアポクリン汗腺から分泌される汗によって発生します。だからワキガが強い人はワキ毛が多いのです。

 

アポクリン汗腺から分泌されるアポクリン汗は、

  1. 中性脂肪脂肪酸などの脂肪
  2. 鉄分
  3. 尿素
  4. アンモニア

などが含まれています。粘りけがあり乳白色の汗でじわじわでてきます。ツーンとくるような臭いで、時には硫黄のような臭いがするのは汗が臭いからです。

 

ワキガの原因

  1. 両親がワキガが強い場合の遺伝によるもの
  2. 野菜や魚を食べない、過度な飲酒、喫煙など生活習慣などによるもの

などがあります

    

1-2.ワキガを抑える対処法!

ワキガは汗が原因ですから、汗の対処をしっかり行う事が大切です。

 

ワキガを抑えるには

  • 汗をこまめにしっかり拭き取る
  • ワキ毛を処理する
  • 汗の分泌を抑える制汗剤などを使う

ワキ毛が多いと菌が繁殖しやすいので、その対処法としてワキ毛の処理が有効です。また、制汗剤のほか、殺菌剤も効果があります。

 

      
デオドラント クリーム ENAVIS エナビス 制汗剤 ワキガ わきがクリーム 手汗 顔汗 脇汗
  

 

2.足の臭いは体臭のなかでも特にも手強い!

足の臭いに困っている人は多いと思います。実は足の臭いは男性だけではなく、女性にもとても多いのだそうです。

  

     

 2-1.足はなぜ臭い?

足は汗が多い

が多く、蒸発しにくいのです。特に足裏は、ワキの下や背中よりも汗腺が多く分布しています。足裏が1日にかく汗はおよそコップ1杯分だそうです。

 

皮脂や垢がとてもたまりやすいのです。特に足指と足指の間指の付け根足指と爪のすきまは皮脂や垢がたまりやすくなっています。

     

    

足の臭いの原因はイソ吉草酸!

足の臭いは「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」という脂肪酸の一種です。無色透明の液体ですが、蒸れた靴下のような臭いがします。イソ吉草酸は、人に不快感を与える刺激臭なのです。

 

イソ吉草酸は、悪臭防止法という法律の規制対象になっています。

 

悪臭防止法は、国が悪臭を規制して国民の健康を守るための法律です。

不快な臭いの原因となり、生活環境を損なうおそれのある物質を「特定悪物質」に指定しています。イソ吉草酸は、指定悪物質に指定された悪臭の代表格なのです。

 

イソ吉草酸はなぜ臭い

イソ吉草酸は、人体からは分泌されません。皮膚常在菌が生み出す物質です。雑菌は、種々様々な雑多な細菌などの微生物や菌類のことです。

 

雑菌は日常の中で醸造や発酵などの場においてほかから侵入し、人の意図に反して繁殖した微生物で、人間にとっては不要なものです。また一般に人にとっては、良くない働きをするものとされています。

 

足に強烈な臭いを放つイソ吉草酸は、足の皮膚から分泌され汗・脂肪・垢 (角質)等を分解した時に生成されます。

 

特に靴下や靴を履いているので、足の体温が高くなり汗をかきます。特に靴を履いているときは、まるでサウナにいるように足は蒸れていきます。

 

高温多湿の靴の中は、細菌にとってはとても心地の良い場所です。皮脂や汗をエサに食始め始めます。そうするとイソ吉草酸を分泌します。

 

足の臭い対策

足の臭い対策は、毎日出勤で出かける方には、とても大変だと思います。毎日靴を履いて出かけるのですから臭い対策は、なかなかうまくいかないかもしれません。

 

足の臭い対策

  • 靴を脱いだ後は、靴を乾かしておく
  • 裸足でいる時間を作る
  • 脱いだ靴の消臭対策や湿気対策をする

足も靴も蒸れたままが一番臭いが発生しやすくなります。湿っぽさをとりのぞく事からはじめるといいと思います。

  
[Amazon限定ブランド] IBIB 竹炭靴用消臭剤 ミントブルー2本入り・チャコールグレー2本入り
  

 

3.ワキガにも足にも効果があるデオドラント石けん

ワキガ足に臭いに効果があるデオドラント石けんを紹介しますね。以前は固形石けんだったのですが、新しく生まれ変わってボディソープになった【にごりソープ】 です。

 

使用感の高いボディソープになっただけではなく、定期便に設けられていた回数の条件も撤廃されました。

 

          

 

こんな方にオススメ
  • ワキや足、デリケートゾーンの臭いが気になる
  • 人と接近したとき鼻をすすられ
  • 同僚に「臭い」と噂されているかも・・・と心配
  • 理由をつげられず異性に振られた

もしこれらが身近で起こっているのなら、臭いが原因かもしれません。臭いの強いものは一般の石けんでは消えないといわれています。

 

にごりソープの特長

皮膚には

  • ワキガ臭を発生させるニオイ菌と
  • 汗臭や足の臭いを発生させる黄色ブドウ菌

が住みついています。

 

【にごりソープ】  の特長は

  • 消臭にごり成分が練り込まれている
  • 殺菌力に優れている
  • 美肌筋が喜ぶ

 

消臭にごり成分でニオイ菌を落とす

ニオイ菌皮膚や汗をエサにニオイを発生します。ニオイ菌が少しでも残っていると、体を洗った数時間後には再びにおいがします。

 

【にごりソープ】 には、シメン-5-オール柿タンニンがたっぷり配合されています。これらは、ワキガや足の臭いの原因を除去する効果があります。また、殺菌力に優れる茶エキス・オウバクエキスなどの植物成分が配合されています。

 

毛穴を引き締めてニオイを抑える

毛穴が引き締まっていないとニオイ菌のエサとなる汗や皮脂を出す原因になります。ニオイソープには、天然の引き締め成分が含まれています。

 

ニオイが出にくい肌に

皮膚に住みつく常在菌のバランスでニオイが出やすくなったりします。臭いが出やすい肌は、ニオイ菌が強く、美肌筋が弱いアンバランスな状態です。

 

にごりソープ美肌筋が喜ぶ栄養をたっぷり含んでいます。植物系由来など安全で優しい成分で作られているので、乾燥肌の人や子どもにも安心して使えます。

 

 

まだ、ニオイでお悩みですか?【にごりソープ】  

 

4.まとめ

口臭をはじめ体臭は、自分では意外と気付

いていない人が多いかもしれません。でも体臭のきつい人は間違いなく人に系怨嗟rてしまいます。

日常生活の中で気をつけるのはなかなか大変ですが、汗をかいたときは拭き取るようにしたいです。また、靴を履かなければいけない人は、休憩の時などサンダルに履き替えて、靴に乾燥剤を入れて置くと臭いはかなり緩和されます。

 

また体臭のきつい人はデオドラント石けんなどを使ってみるのも良いかもしれません。今回は体臭のきつい人に人気のあるにごりソープをあわせてご紹介しました。

 

にほんブログ村 美容ブログ 美容情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 健康ブログ 健康情報へ
にほんブログ村 

 

スポンサーリンク