近所に沖縄のアンテナショップがあり、覗いてみると見た事がないお花の鉢が飾ってありました。甘いにおいがして、よく見るとちょっと変わったお花なのにとても可憐で美しいのです。
店員さんに思わずそのお花のことをたずねると「月桃」という返事でした。「月桃?」なんだかお酒みたいな名前だなと思っていると、もう一人の店員さんが沖縄のハーブと言われていてとても優れた成分をふくんでいる・・・ということを教えてくれました。
今回は、不思議な魅力のある沖縄の植物「月桃」についてご紹介します。
目 次
1.月桃は沖縄の超ビッグハーブ!
月桃は、どんな植物なのでしょう。お店で見た月桃は鉢植えでせいぜい50~60cmのものでした。しかし、調べてみると背丈が2~3mにもなるようです。
ハーブといってもミントなどとは違い、背丈が2~3mにも育つ超ビッグなハーブです。
月桃は沖縄では自生しているハーブ!
月桃は沖縄原産の多年草です。沖縄では古くから親しまれている植物です。沖縄の人は「サンニン」と呼んでいるそうです。また琉球ハーブもと呼ばれています。
沖縄では野山に自生しています。また、最近は鉢植えにしたり、庭先や畑の周りに植えられています。
月桃は沖縄のほかにも鹿児島の南部、奄美大島、台湾などで生育しているようです。いずれも亜熱帯気候の暖かいところで育つようです。
月桃の特徴
- 常緑樹
月桃は常緑樹で、花や実の色がとても鮮やかで美しい植物です。
- 独特の匂い
また、英語でShell Gingerと呼ばれています。Gingerはショウガのことですから、名前から想像できると思いますが、独特の香りをしています。
好きか嫌いかと聞かれると、決して嫌いな匂いではなくGingerというわりには、癒やし系の爽やかな匂いだと思います。(お店で匂いをかいだ感想です)
- 成長が早くて丈夫
月桃は成長が早く、土壌を選ばずに育つとても丈夫な植物です。一年上強い紫外線の沖縄でもぐんぐん伸びます。また、害虫もほとんど寄りつかず、塩害や台風でも平気です。
- 繁殖力が強い
特に難しい手入れも不要なのに、すくすく伸びる月桃ですが、繁殖力も旺盛です。こぼれ種や株分かれで群生します。
2.月桃にある優れた成分とは?
月桃は様々な優れた成分があるので、その特徴を生かして、いろいろな商品に使われています。
月桃はポリフェノールが豊富なので月桃茶で!
月桃は種子や葉にポリフェノールが多く含まれているため、古くからお茶として飲まれています。ポリフェノールが豊富なので抗酸化作用が働き、肌の再生や血管の健康維持に効果があります。
お茶に含まれているポリフェノールは赤ワインの数倍と言われています。化粧のりが悪い、肌のハリがないなどの悩みに効果があります。すでに述べたように大変丈夫で繁殖力の強い月桃ですので、肌の修復などには大きな効果がきたいできます。
月桃は琉球ハーブともいわれているくらい独特の香りがあります。だからポリフェノールに加え、月桃のお茶にはリラックスする効果もあります。少しスパイシーなのに、ほんのり甘い香りがします。
さくらの森 オーガニック月桃茶 2g×30袋 ノンカフェイン カロリーゼロ 無農薬 月桃茶 ハーブティー 防腐剤不使用 島月桃 奄美大島
月桃の葉は匂いが独特!
月桃の葉は長さが40~60cmの長楕円系の形をしています。葉の先端は尖っていて、下端はサヤとなって茎を包んでいるように見えます。
特に葉の大きな特徴は、独特の匂いにあります。
月桃の葉は独特の匂いで害虫もほとんど付くことがありません。そのため、葉は防虫・防カビ・抗菌剤として使用されています。細かく葉をちぎり、袋などに詰めてタンスに入れておくと防虫剤の働きをします。
また台所の隅に月桃の葉を置いておくとゴキブリがいなくなるといわれています。畑の周りに月桃を植えるのも害虫除けのためだそうです。
市販の防虫剤に比べると、とても爽やかな匂いなので、防虫剤独特の嫌な臭いから解放されます。また、葉の繊維から障子なども作られているようです。
私は知らなかったのですが、ネットで月桃の葉が販売されています。楽天やAmazonで20枚単位で1000円~1500円ぐらいのようです。
また沖縄では、ムーチーという伝統行事が行われます。旧暦の12月8日に行われるお祭りで、厄払いや健康祈願をする日です。
この日はムーチーというお餅が食べられます。このお祭りで食べるムーチーという鬼餅は、月桃の葉で巻いてあるそうです。ムーチーは、沖縄の方言で餅と意味で、月桃の葉で年の数だけつなげられ、天井からつる下げられます。
それを子どもたちは自由にとって食べるのだそうです。この餅を包むのに使われるのが月桃の葉です。
日本月桃 アルピニアカット 3個セット 天然防虫剤 防菌・防カビ・消臭
匂いも爽やかで虫も寄りつきません。
月桃の種子は胃腸薬に!
月桃の花は4月下旬頃から咲き始めます。4cm~6cmの提灯のような総状花序がでて垂れ下がります。総状花序は、長い茎に柄をもつ花がたくさん付いているものです。藤の花を思い浮かべていただけるといいと思います。
2年以上経たないと月桃は花をつけません。株の先端に花芽をつけます。花芽は紫色のサヤに包まれています。サヤが二つに開くと総状花序が出て垂れ下がります。
初秋に花は終わり、花の後には約2cmの果実をつけます。果実は熟すると赤くなります。
月桃の種子は白手または白手伊豆砂といわれ、健胃剤になります。そのほか、ウスターソース、カレーの香辛料などになります。
3.月桃配合のスキンケア化粧品
月桃は塩害にも台風の風にも耐えるとても強い植物です。少々傷ついても自力で修復する修復力の強さをダメージスキンに生かしたスキンケア商品が多く開発されています。
月桃配合の石けん、化粧水などはいずれも月桃の優れた保湿成分や、ダメージを受けている細胞を修復するのに優れた効果があるといわれています。
乾燥や紫外線によるダメージ、ストレスによる肌荒れなど、一度ダメージを受けた肌は簡単に修復することはできません。
今回は月桃を使ったスキンケア、【琉白~RUHAKU~】トライアルセットをご紹介します。
特徴は
国産のオーガニック化粧品なので安心して使用していただけます。合成着色料・合成香料・鉱物油は一切使用していません。
お試しセット内容は、洗顔石けん、保湿化粧水、美容オイル、保湿クリームの4点で990円のお試し価格です。
- 洗顔石けん
クチャと言われる海泥を洗浄成分として配合しています。泥は微粒子の汚れまで吸着し、汚れを落とします。また、ハリ肌成分としても月桃、肌を整える成分としてアルガンが配合されています。
- 保湿化粧水
保湿成分として海ぶどうエキスを配合しています。海ぶどうは美肌作りに欠かせないミネラルを豊富に含んでいます。海洋深層水も肌の奥まで浸透し、保湿を保ちます。またもずくも保湿成分として使用されています。月桃はハリ肌成分として配合されています。
- 美容液
夜専用の美容液です。睡眠中の肌再生をサポートする成分が入っています。特に栄養たっぷりの未精油ローズヒップオイルに月桃オイルがプラスされています。
- 保湿クリーム
保湿力たっぷりのアルガンオイルとオリーブスクワランで潤い肌を保ちます。べたつきのないミルクのようなクリームです。ハリ肌成分として月桃が含まれています。
月桃がたっぷり使われている【琉白~RUHAKU~】トライアルセットをご紹介してみました。沖縄には本土では見られない奇跡的なものが多く存在しているのですね。
ふと目にした鉢植えの月桃でしたが、知れば知るほどすごい植物だと感心しました。何より生きる力がみなぎる植物だと感じます。
それでいて癒やしの香りを持つ魅力的な植物です。沖縄に行く機会があれば、ぜひ群生している月桃を見てみたいと思います。
4.まとめ
月桃の花言葉は、「爽やかな愛」だそうです。月桃を知れば知るほど、沖縄の自然に息づく大きな恵みを与えるまさに愛があふれる植物だと思いました。今回は月桃についてご紹介しました。また肌のハリを感じられるという琉白の月桃配合のトライアルセットのご紹介しました。
スポンサーリンク