kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

夜中に突然こむら返り!足の痛みがすぐとれない!

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

1年に数回おそわれるこむら返り。そのほとんどが真夜中です。私は熟睡型なので、痛いのを気にせずに寝てしまいます。つい最近、夜中に襲われたこむら返り。かなり痛かったのですが、たいしたことないといつものように爆睡。

 

ところが次の日の朝、足が痛くてたまらないのです。整体の先生が、「夜こんな状態で眠れたのですか??」とあきれ顔。

 

いつもすぐに治るのに、どうして今回は治らない・・・! 痛さに絶えた1週間。やっと元に戻ったけど、どうしてこんなに時間がかかったのだろう・・・。今回はなかなか治らないこむら返りについて調べてみました。

 

目次

 

1.こむら返りとは? つると激しい痛み!

こむら返り」なにげなく使っていますが、「こむら」って何? 辞書で調べると「こむら」は「ふくらはぎ」の事と書いてありました。ふくらはぎの異常な状態を「こむら返り」と言うようです。

 

1-1.こむら返り痛い!治らない!

こむら返りは、就寝中になる事が多く、突然激しい痛みに襲われます。

      

 

通常は、数秒~数分続きます。が、痛いのでとても長い時間に感じます。不快な痛みで、筋肉がけいれんするのが分かります。ひどい時は局所が隆起し硬くなる事もあるそうです。私は、幸いそこまでひどいこむら返りにはあっていません。

     

同じ職場の女性がこむら返りで、ひざの下が硬くもりあがって、1週間以上痛いと足を引きずっていたことがあります。(今は回復しました)立ち上がるときは特に痛そうでした。ひざのがふっくらと盛り上がりとても硬くなっていました。さわるととても痛がられました。

 

こむら返りはおさまった後の翌日も痛みが残ることがあります。私も先日、局所が盛り上がるほどひどくはなかったのですが、なぜか1週間ほど足に違和感や多少の痛みを感じていました。

 

こむら返りは筋肉の異常な収縮でなるもので、筋肉が痛んでいると修復されるまで痛み続けるそうです。

 

すぐ整体の先生にみてもらったのですが、ストレッチを勧められ、後は自然に回復を待つように言われました。1週間くらいなんとなく違和感があったのですが、自然におさまりました。1週間で筋肉が修復されたのでしょうね。

 

こむら返りがすぐに治らない理由は・・・筋肉が修復されないからです。

 

それにしても一瞬のこむら返りで、完治に1週間もかかるほど筋肉が痛んでしまったなんて驚きです。

 

通常は自然に治るようです。次の日には痛みがないこともあります。痛みがいつまでも引かず長引いているとほかの病気の可能性があるそうです。そういう時は、お医者様に診断してもらいましょう。

 

1-2.こむら返りとは?こむら返りが起こる原因とは?

こむら返りはどうして起こるのでしょう?どんな状態のことをこむら返りと言うのでしょう!

 

こむら返りはふくらはぎに起こる筋肉のけいれんのこと。

 

唐突ですが「こむら返り」という英語をご存じでしょうか。英語では「Charley horse」といいます。Charley は人の名前、hourseは馬です。英語の「こむら返り」は直訳で筋肉硬直という意味です。日本語のこむらふくらはぎを表しているので、日本語の方がわかりやすいですね。

       

    

こむら返りは筋肉がけいれんすること

こむら返り足がつるともいわれています。「つる」は足や手の筋肉の収縮バランスを崩してしまうことです。

 

つまりこむら返り、または足がつるとは、足や手などの筋肉の伸縮バランスを崩してしまい、異常な収縮を起して、元に戻らない状態をいいます。

 

足をつったことがある方なら経験あると思いますが、筋肉がブルブルと震えているような感覚に襲われます。

 

こむら返りは、ふくらはぎだけに起こるけいれんのように思われますが、実は足の裏、指、太もも、胸など全身で発生します。その中でもふくらはぎのけいれんがもっとも多く発生します。

 

こむら返りが起こる原因とは?

ふくらはぎは過剰に伸びたり、縮んだりするような無理な動きをすると傷めてしまいます。筋肉をひどく痛めたときには、痛みがのこります

 

ふくらはぎには、

  • 伸びすぎを防ぐのに筋紡錘
  • 縮みすぎを防ぐため腱紡錘

があります。普段はこの2つがうまくバランスを取ってふくらはぎを動かしています。

 

このうち腱紡錘の働きが低下すると、筋肉が異常に収縮しけいれんを起してしまいます。これがこむら返りです。中高年になると加齢腱紡錘のセンサー機能が衰えるので、こむら返りが起こりやすくなります。

 

こむら返りの原因とこむら返りを起こしやすい人!

こむら返りは一般に中高年に多くみられます。しかし、年齢に関係なく若い人でも運動をして足をつることがあります。

       

      

こむら返りを起しやすい時

  • 運動中、運動後
  • 睡眠中
  • ストレッチ無しで運動したとき
  • 冷えたとき

 

こむら返りを起しやすい人

  • ハイヒールを履いて歩いた日
  • 山登りやハイキングへいった後
  • 若い世代に多く見られるのが、サッカーやテニスなど足を使う激しいスポーツを行う人
  • ストレッチ無しで運動をしたとき
  • 座りっぱなしや長時間の立ち仕事
  • ミネラルが不足
  • 更年期の女性
  • 妊娠中の人

 

こむら返りの原因

こむら返りの原因は、脱水ミネラル不足などでバランスを崩すため起こるといわれています。

 

  • 脱水による水分不足

運動中、睡眠中の発汗により水分不足になります。発汗脱水、冷えなどで血行不良を起こし、腱紡錘の機能の低下を招きます。

       

       

また、脱水を起すと血液の粘性が増し、筋肉が収縮しやすくなるためこむら返りを起しやすくなると考えられています。

 

  • ミネラル不足

筋肉の収縮には、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラルが必要です。ミネラルの不足バランスを崩すこむら返りが起こりやすくなります。

 

特に筋肉をスムーズに動かす働きはカルシウムカリウムが大切です。そしてこの2つのミネラルを調整するのがマグネシウムです。特にマグネシウムの不足は腱紡錘の機能低下に大きな影響を与えます。

 

  • 冷え

発汗によって体が冷える、冷房などの風を受けて体が冷える、気温が低い日寒い季節でからだが冷える、など様々な要因で体を冷やしてしまうことがあります。体が冷えていると筋肉を収縮させてしまい、こむら返りが起きやすくなります。

 

激しい運動山登りハイキング長時間の立ち仕事座りっぱなしで仕事をする、ハイヒールを1日中履いている・・・等は体の筋肉が疲れやすい状況です。激しく筋肉と使用したり、長時間おなじ体勢や姿勢でいると筋肉は疲労してしまいます。

 

        

筋肉が疲労しているときは、こむら返りが起きやすくなります。

 

2.こむら返りは日常生活で予防できる!

こむら返りが起きないように日常の生活で予防する事ができます。

 

2-1.こむら返りの原因に対処する予防!

特に就寝中、飲酒の時の水分不足に注意

急激に水分不足を起すのが、運動中、就寝中、気温の高いとき、お酒を飲んだときです。このような状態で水分不足になる事を意識して、水分補給をとるようにします。

     

        

暑い時、運動中は、誰でも水分補給を意識します。そんなことみんな知っているよ、といわれそうです。しかし、意外に分かっていても意識していないのが、就寝中とお酒を飲んだときです。 

 

就寝中は、眠っているだけだからと軽く考えてはいけません。眠っているとき、水分不足になると血液の流れが悪くなります。老廃物が体にたまって疲れがとれにくくなったり、心筋梗塞脳梗塞を起すリスクもあります。

 

就寝前にはコップ1杯の水を飲む習慣をつけるようにしましょう。コップ1杯で脱水症状による水分不足を招く心配はなくなります。

 

また、お酒を飲んだときは、アルコールによって利尿作用が働き、水分不足になります。私も経験あります。ビールを飲むとトイレの回数が増えます。体内の老廃物を排出するには水分が必要です。水分不足になると翌朝、顔がむくんでしまいます

 

お酒を飲んだとき、なるべくをたくさん飲むようにするといいようです。お酒を飲むとき、チェイサーとしてが出されますが、とても意味のあるものです。

 

また、暑い時や運動をするとき水分補給は絶対必要です。特にスポーツ中は、スポーツドリンクを活用するといいようです。また気温が高いときは、こまめな水分補給が必要です。水分をしっかとってこむら返りの予防をしましょう。

 

 

富士山麓玄武岩層千香200メートルからくみ上げた非加熱100%天然水。初期費用、サーバーレンタル料は無料。

 

栄養のバランスを取りながらミネラルを補う

こむら返りの予防はバランスの良い食事が欠かせません。特にミネラル不足こむら返りの原因になるので、ミネラルは予防には欠かせない栄養素です。その中でもマグネシウムをしっかりとれる食事が必要です。

 

マグネシムはあおさ、わかめ、ひじきのような海藻類に多く含まれています。また、アーモンドなどのナッツ類マグネシウムを多く含んでいます。

 

カルシウムは牛乳、チーズなどの乳製品や豆腐や揚げのような大豆製品に含まれています。

 

ミネラルを意識しながら、食事のバランスをとるようにすると、ミネラル不足が原因こむら返りの予防になります。

 

冷え対策

冷え筋肉を収縮させるので、こむら返りが起こりやすくなります。

  • 体を冷やさないように夏でも靴下をはく
  • 膝掛けを使用するなど

体から熱が逃げないように体を保護すると良いです。

      
足つり こむら返り 予防 就寝用靴下 ローズ セラミックス処理 SRo

 

 

また、筋肉が冷えて収縮しやすくなるので、もちろん入浴も効果があります。

 るんるんの湯

別府温泉湯ノ花エキスを基材使用の「温泉に限りなく近い入浴剤」です。

 

筋肉疲労にはストレッチを!

運動を行う前には十分にストレッチをするとようにしましょう。ストレッチを行わないで激しい運動を行うと、筋肉が過剰に収縮してこむら返りをおこしてしまいます。特にふくらはぎのストレッチを十分に行うと良いです。

       

   

運動だけではなく、ハイキングなどで出かけた後も筋肉疲労を起こしこむら返りをおこしてしまいます。ハイキングなどの予定がある場合は、少し前からストレッチやスクワットなどの簡単な運動を行い、筋肉を鍛えておくと良いです。また有酸素運動のウォーキングなども効果的です。

 

ハイヒールを長時間はくのも筋肉疲労を招きます。靴そのものが足に筋肉疲労を招くのですが、かかとの高いハイヒールはバランスを取るのに過度に筋肉を疲れさせます。できれば、長時間の利用は避けた方がいいと思います。

 

3.こむら返りが起こったときの対処!

3-1.とっさの対処はストレッチを!

ストレッチを行う

急にこむら返りが起こったとき、慌てずにがつる箇所の筋肉をゆっくり伸ばします。

 

特にふくらはぎのこむら返りには、

  1. まずつま先をつかむ(手が届かない場合はタオルを使うと良いです)
  2. できるだけ体の方に引っ張りながらアキレス腱を伸ばす

       

     

また前すねがつる場合

  •  つま先をピンと伸ばすストレッチを

 

こむら返りに効果がある漢方薬

こむら返りによく聞く漢方薬があると知り調べてみました。

 

芍薬甘草湯シャクヤクカンゾウトウ)という漢方薬だそうです芍薬甘草湯に含まれる生薬の芍薬甘草という2つの成分は、血液や内臓のけいれんを抑えるそようです。2つの生薬を組み合わせることで筋肉の緊張を緩め、痛みを和らげる作用があるようです。

 

夜中に時々こむら返りに合うとお悩みの方は薬剤師さんやお医者様に詳しくおたずねしてみるといいと思います。

 

     
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 45包
  

 

3-2.冷えが気になるこむら返りに冷え対策グッズ

足の冷え、むくみ、こむら返りでお悩みの方に、遠赤外線フリーバンドをご紹介したいと思います。

 

         

冷えが原因でこむら返りやむくみになります。季節を問わず体を冷やすことは健康上よくありません。冷えは日常のケアとして、足首ののツボを冷やさないことがとても有効だそうです。

 

寒いときはよく三首(首、足首、手首)を温めると良いといわれています。このフリーバンドはちょうどくるぶし近くの冷えに有効なツボを温めるます。寒い時期はもちろんですが、夏の室内や車の冷房での冷え対策とし、手軽に足首や手首に巻ける優れものです。

 

私は車に乗っているとき、片方の手だけすごく冷たいことがあります。このフリーバンドは手首にも使えるので、私のように手が冷たくなる人にも便利な冷え対策グッズです。今1週間無料お試しを行っていますので、気になる方は使用してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

4.まとめ

こむら返りは夜中に突然起こります。痛くてパニックを起しそうですが慌てずにストレッチをするとおさまります。水分、栄養に加え、加齢も関係しています。日頃から体を動かし筋肉が衰えないようにするのもこむら返りの予防になります。

寝る前、体を動かす前のコップ1杯の水を飲む事もぜひ実行してみてください。今回は冷え対策として手軽に足首や手首に巻いて使う遠赤外線フリーバンドをご紹介しました。

 

スポンサーリンク

   

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康情報へ
にほんブログ村