kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

秋に食欲が増すって本当?食べ過ぎが招くトラブルとは!

PVアクセスランキング にほんブログ村

f:id:kirakira195:20210922201431j:plain

 

先日家族で久しぶりに食事に出かけました。家族揃うのは久しぶりだったので、いつもよりも多く食べてしまいました。(^_^;)

 

それから1週間、お腹がシクシクし、痛いと言うほどではないのですが、なんとなく不調! これは間違いなく食べ過ぎたのだと思います。

 

秋になると私の大好きな果物や野菜がたくさん収穫されます。果物は甘くて、食べ過ぎはダメだと分かっているのですが・・・つい手が伸びてしまいます。

 

食欲の秋って本当なのかな? 秋が食欲の秋と言われるのは、単に収穫の季節だからなのでしょうか。そんなことを考えながら、食欲の秋について調べましたので、ご紹介しますね。

 

目次

 

 

1.秋は食欲を増す環境が整っている

食欲は何も秋に限って増すわけではありません。体重が増すのはむしろ夏と冬に多いようです。

 

夏は、暑くて食欲不振になりがちなので、意外だと思うかもしれません。しかし、食欲不振だからこそ、あっさりした麺類を好む「麵太り」になりやすいのです。

        

     f:id:kirakira195:20210925153704p:plain

冬は「鍋物太り」「正月太り」に気をつけなければなりません。冬は寒さで動きも鈍くなりやすく、必要以上にカロリーを摂取してしまいがちです。鍋は野菜が多いと安心してはいけません。また正月もごちそうが並び、ついいつもより多く食べてしまいがちです。

 

秋だから、食欲が増すわけではありません。また、秋だから太るわけでもないようです。ではいったいどうして「食欲の秋」と言われているのか・・・諸説あるようですが、これからご紹介するような事からではないか・・・と思われています。

 

1-1.日照時間が短くなるとセロトニンが減少する

秋になると日が沈む時間がだんだん早まります。その分、夜が長くなります。日照時間が短くなると脳内の神経伝達物質セロトニンの分泌が減るといわれています。

 

セロトニンは、精神を安定させたり、食欲を抑制するなどの作用があります。日照時間が減るとセロトニンの分泌量が減るので、身体はセロトニンを増やそうとします。

      

    f:id:kirakira195:20210925154445j:plain

セロトニンを作り出すには食材が必要   

減少したセロトニンを作り出すためには、「トリプトファン」という物質を身体が欲しがります。ところが「トリプトファン」は、体で作り出すことができず、食事の摂取のみで作り出されます

 

そこで、たくさん食べて足りないセロトニンを補おうと食欲が増すのではないかといわれています。そこで、トリプトファンを含む食材を効率良く取るような食事を心がけると、いいのかもしれませんね。

 

トリプトファンを多く含む食材

  • 玄米
  • 大豆製品
  • 豚肉
  • 鶏肉
  • 鰹節
  • イワシ

などがあります。

    

    f:id:kirakira195:20210925154633p:plain

セロトニンは精神を安定させるためには大切なものです。そう考えると、秋に食欲がますのは、精神を安定させるため・・・のようです。

 

1-2.気温が下がると基礎代謝がUPする!

気温が下がると体の体温が下がります。また、寒くなればなるほど内臓や筋肉を寒さから守らなければなりません。寒さから内臓や筋肉を守るためにはより多くのエネルギーが必要になります。

 

基礎代謝は、外気温が変わっても体温を一定に保とうとします。そのため、気温が下がれば下がるほど、多くのエネルギーを必要とするため基礎代謝がUPします。

   

      f:id:kirakira195:20210925155132p:plain

消費するエネルギーが増えるのですから、エネルギーを作り出そうと知らず知らずのうちに食べる量が増えてしまうようです。

 

1-3.収穫の秋はおいしい食べ物が豊富!

なんと言っても秋は、日本人の主食であるお米が実る季節です。おいしいお米にたくさんの野菜や果物、サンマやサケといった海の幸までおいしい食べ物が出回ります。

       

1年中出回っている食材でも収穫したての秋の味覚は格別に魅力的です。おいしい食べ物が豊富な秋、食欲不振になるはずがありません。食欲の秋を自然と堪能するのは、仕方がないことです。

       

     f:id:kirakira195:20210925155534p:plain

せいぜい食べ過ぎないように、おいしい秋の味覚を堪能しましょうね。

 

2.食べ過ぎが招くトラブル!

2-1.食べ過ぎが招くトラブルとは?

食べ過ぎで招くトラブルは、大きく2つのことが考えられます。

 

胃腸の不調後の食事

胃腸の不調としては、胃痛、腹痛、胃もたれ、胸焼け、吐き気、下痢などが考えられます。胃は食べたものを一定時間、胃に蓄え消化しやすい形に変えて小腸に送り出します。

     

    f:id:kirakira195:20210925160025p:plain

食べ過ぎると胃に留まる時間が長くなり、胃もたれを起します。つまり食べ過ぎると、一時的な消化不良を起してしまうのです。

    

食べ過ぎたとき、食事を抜く人がいますが、食事を抜くのは逆効果です。「血糖値が急上昇」したり、「脂肪が燃焼しにくくなる」事があります。食べ過ぎた後は、塩分を取り過ぎていることが多いので、水分をしっかり補給します。また食事胃腸に優しい食事を心がけるようにしましょう。

 

また、いつもより少し多く体を動かすことも必要です。食事を規則正しくする事も胃腸の回復を早めます。

 

メタボリックシンドロームは食事を見直す

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が必要以上にたまり、いくつかの生活習慣病やその予備軍が重なって現われ、動脈硬化が進みやすくなっている状態です。

   

         f:id:kirakira195:20210925160631p:plain


  

メタボの原因である内臓脂肪がたまる原因は、摂取するカロリーが消費するカロリーより多いからです。つまり早い話、食べ過ぎと言うことになります。食べる量や食べる順序などを考えて規則正しい食生活を送ることがメタボ予防になります。

    

3.おいしい秋の味覚を堪能するには食べ方に注意

3-1.食べる量や食べ方の順序を考える

食べ過ぎのトラブルを起さないためには、食べ方や食べる量を考える必要があります。

 

食べる時は野菜から!

まず食事の順序として野菜先に食べるようにしましょう。野菜を先に食べると胃の中を低エネルギーの野菜がお腹を満たしてくれます。また最初に食べる野菜やきのこ類はに含まれる食物繊維には、血糖値が急激に上がるのを押さえる働きがあります。

 

その結果、すい臓から出るインスリンが肝臓や細胞に届けるブドウ糖の量が少なくなり、エネルギー源として消費されやすくなるため、脂肪が増えにくくなります。

    

     f:id:kirakira195:20210925160752p:plain

野菜料理は時間をかけてゆっくり食べるようにしましょう。後から入ってくる炭水化物が腸に入るまでの時間が長いと、血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維の効果が出やすくなります

 

食べる量を考える

特に大勢で食べる時は、大皿から小分けの皿に分けて食べるようにします。自分の食べた量が分かり、食べ過ぎを防ぐことができます。また良く噛んで食べると脳内にヒスタミンという物質が放出されます。それが脳の視床下部にある満腹中枢を徐々に刺激し、満腹感を得ることができ、食べ過ぎを予防できます。

 

3-2.塩分の取り過ぎには注意をする!

知らないうちに食べ過ぎているだけではなく、塩分を取り過ぎている場合があります。特に魚や野菜の煮付け、サラダのドレッシングなど、あらゆる食材に塩が含まれています。おいしいといって食べ過ぎると同時に過剰な塩分を摂取してしまうこともあります。

        

      f:id:kirakira195:20210925161200p:plain

 
   

秋は食べるものが豊富なので、塩分控えめの食事を心がけた方が良いでしょう。塩分の摂取量は1日6g理想的理想的です。塩分の取り過ぎは、高血圧や腎疾患、心疾患など様々な生活習慣病につながります。

 

4.まとめ

私もついこの間、胃腸の具合が悪く食べ過ぎたと思いました。つい手が出てしまい、いつもより多く食べたと思ったのは帰宅後。その後不調が続き大変でした。欲張らず、おいしいものは少しずつ食べるようにしたいと思っています。食欲の秋ですが、本能に任せず、セルフコントロールが大切ですね。食べ過ぎには注意をしながら、秋の味覚を楽しみたいです。

 

 にほんブログ村 健康ブログ 健康食品へ
にほんブログ村

 

「食べチョクコンシェルジュ」のご紹介

お好みの新鮮野菜が生産農家から直で届きます。安全や食材は、家族の健康のためにも必須です。素材にこだわる方はぜひチェックしてみてください。

 

 

 

農家直送のため圧倒的に新鮮です。

(スーパーでは 収穫後23日経つこともある野菜が 最短24時間で届きます。

栽培期間中 農薬は不使用 有機栽培など 安心のお野菜です。

生でも美味しく 子供の野菜嫌いが治るとの声も多数あります。

大規模流通に乗らない 珍しい野菜(例えば伝統野菜や西洋野菜など)も届きます。

1度申し込めば余計な手間は不要で野菜が届きます。

 

 

茨城県熟成栗のご紹介

これからおいしくなる甘くてほくほくの栗です。厳選された熟成栗です。秋の味覚には欠かせませんね。冷凍をしてお正月の栗きんとんにも重宝しますよ。

 


栗 貯蔵栗 2kg 茨城県産 果じゅまる園 しげちゃん家の栗 (M、L 2g)
 

 

栗の甘さを引き出すために約1ヵ月間、専用の貯蔵庫で熟成させた熟成栗です。冷凍庫で保管の上、お召し上がりになる際は解凍せずに調理して下さい。選別を二重チェックで行って行っておりますが自然農法で育てている為、虫がいる可能性があるので多めに入れてあります。