kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

エアコンで体を冷やしすぎると体温の調節ができず冷房病に意外と!

PVアクセスランキング にほんブログ村

f:id:kirakira195:20210802201303j:plain

 

夏真っ盛りの今。オリンピックが開催されているのに連日うだるような暑さです。エアコンをガンガンつけているひとも多いのではないでしょうか? 夏風邪にかかっている人も多いらしく、暑いのに声をからしている人もいます。

 

暑いとついエアコンをかけっぱなしになってしまいますが、冷えると体調を崩してしまいます。今回はエアコンの冷気に当たり続けことで冷房病になる原因と対策について紹介します。

 

目次

 

1.冷房病とは何?その原因と症状とは?

1-1.冷房病とはどんな病気?

冷房病の原因とは?

暑い外と冷房が効いた部屋との温度差! これが原因で自律神経のバランスが崩れてしまうのです。そのため体の調子が悪くなってしまう,これが冷房病です。

 

普通、人は自律神経の働きで外気温に順応します。暑い季節には、副交感神経が活発になり、血管を拡張させて体内の熱を外に出そうとします。そのため、体温を下げようと血流が良くなり、汗をかきやすくなります。

 

ところがエアコンに長時間あたり、体が冷えていると体温を逃がさないように交感神経が働き、血管を収縮させてしまいます。そのため血流が悪くなり、冷えなどの症状が起こります。

               

f:id:kirakira195:20210807171219j:plain

このように暑さ寒さに対応する体の働きは真逆なのです。しかし、冷えた体が30度もある外気に急に触れたり、30度もある外気から冷えた室内に入ると、とても大きな温度差を感じてしまいます。

 

そうすると自律神経のバランスが崩れ、体が気温差にうまく適応できなくなってしまいます。その結果、だるさや頭痛、腹痛などの体の不調を生じます。

 

冷房病の様々な症状

 冷房病でよく見られる症状は

  • 体の冷え
  • 肩こり
  • 疲労
  • 便秘
  • 腹痛
  • 頭痛
  • 生理痛や生理不順

また、エアコンをかけすぎると室内の空気が乾くため粘膜が乾燥しやすくなります。鼻水など風邪に似た症状が出ることがあります。

 

また時にはだるさがいつまでも抜けない、疲れやすい、夜よく眠れないという症状も見られます。内臓が冷えるため消化不良や下痢、便秘などの胃腸の不調の症状が強く出る人もいるようです。

 

2.冷房病対策は体を冷やしすぎないようにする工夫を!

2-1.エアコンを上手に使うための工夫

エアコンの適温と冷やしすぎないための対策

冷房病は冷えが原因ですから、まず体を冷やしすぎないように注意する事が大切です。エアコンの温度設定は25度~28度といわれています。しかし1日中つけていると、寒いと感じることもあります。

 

寒いと感じない温度が理想的な温度です。外気温と室温の差が大きいと体へのストレスも強くなります。また、冷たい風を体に当て続けると体温が急速に奪われ、体調をこわす原因にもなります。

 

外気温度と室温の差は5度以内が理想的だといわれています。冷えすぎないためには

  • 膝掛けを利用したり靴下をはく
  • 時々窓を開けて外気を取り入れる
  • エアコンが直接当たらないように風向きを調整する

などの工夫が必要です。

      

   f:id:kirakira195:20210807172050j:plain

エアコンのドライ機能を使う

私は、朝起きるとエアコンをドライ(除湿)にしてつけます。室温があまり上がっていない朝からドライにすると日中でもかなり部屋は冷えています。エアコンの風が強烈に当たることもなく、結構快適に過ごせます。

 

ただし、外出したときは、家に帰ると部屋が相当暑くなっていますので、ドライでは部屋は冷えません。一度エアコンをかけ、部屋が冷えたころドライに切り替えます。あまり体に負担がなく、適度に涼しいのでオススメです。

 

2-2.血流が良くするためには運動や食事に気をつける

運動で血流を良くする

 冷房病には血管収縮血流減少が原因になる事があります。血行を良くするには、運動をすると効果的です。冷えをもっとも感じやすいのは足先です。エアコンの冷気が床近くにたまりやすいからです。さらに足元は心臓から遠いため、血液の流れが悪くなりやすいためです。

     

   f:id:kirakira195:20210807172743j:plain

運動で心肺機能を高めると全身の液液循環が良くなります。特に有酸素運動がオススメです。手軽なところではウォーキングやスイミングなどが効果的です。

 

血流を良くするにはシャワーより入浴

よく言われるようにシャワーだけでは血流が良くなりません。ぬるめのお湯にゆっくり入ることで体を芯から温めてくれます。また血液の流れも良くなります。入浴にはリラックス効果もあり、冷房で体にかかるストレスも軽減します。

 

シャワーで体を洗ったり、汗を流すことはできても、体を温めて血行を促進するには入浴が効果的です。特に疲れた時には、入浴することで疲れがとれたり、ストレスの解消につながります。

 

意識して温かい食べ物を食べるようにする

夏は暑いからといって氷のたくさん入った飲み物や冷たい物を食べたくなります。食事をする場所は、必ずエアコンがかけられています。冷えた部屋で冷えた食べ物を取り入れると体の中と外の両方から冷やすことになります。

 

夏だからこそ、体を温める食べ物をとるように意識するといいと思います。例えば、体を温めるショウガ、ネギ、ニンニク、タマネギ、香辛料などが効果的です。

 

食欲がないからと冷たいもを食べると胃腸を冷やし、かえって体調をこわしてしまう事があります。下痢や便秘、胃痛など冷たい物を取り過ぎることが原因で起こります。

       

    f:id:kirakira195:20210807173146j:plain

また食欲がないと食事を抜いたり、軽いもので済ませるとカロリー不足から体が冷えやすくなります。さらにビタミンが不足するとだるさや疲れが増していきます。夏ばてだと嘆かず、しっかり食事を取ることが大切です。

 

体を冷えから守るためにも体を温める食べ物暖かい飲み物を食事に取り入れる工夫が必要です。

 

3.まとめ

夏真っ盛り。今年は全国的に猛暑が猛威を振るっています。暑さだけでも体調を整えるが大変なのに、冷房に当たりすぎて体調を崩さないように注意が必要です。しかし、暑いとは言え、夏は太陽がまぶしいくらい輝き、明るい感じがするので私は夏が大好きです。

 

ご紹介したように私はエアコンをドライで使うことが多いのですが、ドライでも夕方になるとちょっと寒くなる事もあります。家の中にずっといる時や、オフィスでずっと座っている時は、エアコンからドライに切り替えて使ってみるといいと思います。

 

暑いからといって、体を冷やしすぎると大変です。知らず知らず、寒暖差に体がストレスを感じて冷房病になってしまうのです。エアコンは便利ですが、しっかり温度管理をし、上手にエアコンとつきあいたいですね。

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 

 

 


ブランケット ひざ掛け 膝掛け 毛布 夏用 4WAY 大判 防寒対策 おしゃれ チェック柄 静電気防止 洗濯可能 冷房 オフィス 旅行 出張 キャンプ用品( ホワイト,80×130cm )
 

  • 【多機能なブランケット】: ひざ掛け、ブランケット、肩掛け、巻きスカートとして使える。お昼寝、車内、旅行、キャンプ、ソファー、アウトドア、冷房などの冷え対策など様々なシーンで活躍します。
  • 【素材】: 表面は発熱活性印花ポーラーフリースを採用に対し、裏面は吸湿発熱消臭のフランネルを採用、吸湿性、発熱性、消臭性にも優れています。3色から選べるので、好みに合わせ様々なコーディネートをお楽しみ頂けます。
  • 【ボタン付き】: 4つのスナップボタンが付いているので、自分の体に合わせてサイズを簡単に調節して着ることができます。
  • 【サイズ】: 約80×130cm。小さく折りたためるので、収納に便利で。おしゃれなチェック柄は男女問わず適用して大変人気です。

 

 
party100 箱付 麻100% 天然リネン 羽織りにも活躍する大判サイズ リネンストール (A)

  • 180cm x 60cm の大判ストールです
  • 麻(リネン)100%の天然素材
  • 天然麻なので肌ざわりさわやかです
  • 色移り防止のため最初の洗濯のみ別で洗ってください
  • 推奨洗濯手順 洗っていただく度に繊維は柔らかくなっていきます