突然無性に食べたくなる特定の食べ物!私は、よくラーメンとフライドチキン!この2つは抑えが効かなくなるほど、無性にに食べたくなることがあります。単に好きだかあらかなと思っていましたが、無性に食べたくなる食べ物は、体が欲していて不調のサインのようです。
そこで調べていくと、いろいろ味覚によって体が求めている栄養素などが分かりました。今回は、無性に食べたくなって仕方がない食べ物により、体調が分かるということをご紹介します。
目次
1.好みの味で体の不調が分かる!味による不調のサインとは?
食欲は身体の状態や様々なホルモンの刺激を受けて、調整されます。人が何かを食べたくなるのは脳内の視床下部にある「摂食中枢」「満腹中枢」という2つの食欲中枢が関わっています。
ある特定の食べ物が無性に食べたくているなるのは、次の2つが原因です。
- 特定の栄養素の不足
- 身体の健康状態の影響
1-1.甘い物が食べたいときは、疲れている時!実はたんぱく質不足!
甘い物が食べたい原因は!?
疲れていると無性に甘い物が食べたくなります。しかし、甘い物が食べたいのは、疲れているからだけではありません。甘い物が食べたくなる時は、
- 炭水化物の取り過ぎ
- たんぱく質が不足
- ストレス
- 栄養の偏り
- 睡眠不足
が原因です。
たんぱく質が不足するとセロトニンの分泌が不足する
甘い物が食べたくなるのは、糖分が不足しているからではなくたんぱく質が不足しているからです。特にたんぱく質が不足すると、感情や気分をコントロールし、心を落ち着かせるセロトニンの分泌が不足します。
またストレスを感じると抗ストレスホルモンのセロトニンを分泌しようとして、糖分がほしくなります。
セロトニンが不足すると、倦怠感に襲われたり気分が落ち込んだりします。するとケーキやアイスクリームのような甘くて糖度が高いものを体が一時的に要求します。
無性に甘い物がほしいときは、豆腐や肉を食べてみると良いかもしれません。甘い物を食べ過ぎると血糖値も上がり、虫歯や肥満を引き起こします。
甘いもには脳にとって快感
糖質は脳にとっての栄養源です。甘い物を食べると血糖値が上がりますが、脳には快感なのです。ストレスがたまっているときに食べると、ストレスが緩和します。
人の脳には欲求が満たされたときや満たされることが分かったときに報酬系という神経系が存在しています。。
さらに糖質そのものが味覚神経を通して脳の報酬系を直接刺激します。するとβエンドルフィンやドーパミンをだします。
だから人はストレスを感じると手っ取り早い解決法としてついつい食べ過ぎてしまうのです。
12種バラエティケーキ 7号 直径21.0cm (約6~12名) 誕生日ケーキ 記念日ケーキ パーティケーキ
1-2.辛いものはストレス解消につながる!
辛いものは交感神経を刺激します。食べると体が熱くなり、発汗作用もあるので「食べるとスッキリする」と感じます。
激辛料理は、とても人気があります。それは、辛い物を食べるいと脳内にアドレナリンというホルモンが分泌されます。このアドレナリンが身体の様々な機能を活性化させ、気分を高めてくれます。
また脳内ホルモンのエンドルフィンにより、ストレスから解放されることが快感につながります。イライラするようなストレスの解消につながります。
世界には様々な激辛料理がありますが、エンドルフィンが出続けることが人気の秘密かもしれません。
日本一周 ご当地 レトルト カレー 15食 詰め合わせセット
1-3.しょっぱい物が食べたいときはミネラル不足!
しょっぱいものが食べたいときは、カルシウムやナトリウムなどのミネラルが不足している可能性があります。特に汗を掻いたときは水分と塩分が一緒に飛ぶので、不足しがちになります。
また、ストレスを抱えると副腎の機能が弱り、しょっぱい物が食べたくなります。副腎が弱ると慢性疲労や不眠などの症状もでます。
副腎を回復させる栄養素は、ミネラルとビタミンです。どちらも効果的に摂取できるのは、お味噌汁です。
1-4.酸っぱい食べ物は疲労安とレスがある時
酸っぱい物の成分はほとんどがクエン酸です。酸っぱい物といえば、レモン、オレンジ、お酢、梅干しなどですが、これらの酸っぱさはすべてクエン酸です。
クエン酸は抗酸化作用があり刺激が強いため、取り過ぎると胃腸が荒れてしまいます。
身体が疲労しているとき梅干しやお酢が効果的
体が疲労しているときにはお酢や梅干しが効果的です。これらは弱っている胃腸にも優しく作用してくれます。食欲増進の効果もあり、疲労で食欲がないときにも食が進みます。特につかれすぎて食欲がない時にはお酢や梅干しを使った食事がオススメです。
ストレスには柑橘類の果物でリフレッシュ
刺激の強いクエン酸でも、柑橘類のレモンやオレンジは香りも良くリラックス効果があります。また柑橘類の果物にはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCの抗酸化作用が働き、疲労回復につながります。
化学調味料不使用自然な味紀州南部産南高梅しそ漬け塩分約10%1kg
1-4.脂っこいものは排泄機能が弱っているかも
特に油で揚げた物が食べたいときは、カリウム不足かもしれません。排泄機能が弱っているかもしれません。
体が水分をため込むと同時に脂質を欲します。とんかつ、唐揚げ、など油で揚げた物が無性にほしいときは、揚げ物と一緒にブロッコリー、キウイ、バナナ、ほうれん草などと一緒に食べるといいですよ。
2.特定の食べ物による体の不調のサイン!
味覚だけで体の不調が分かる訳ではありません。特定の食べ物によっても体の不調や栄養不足がわかります。例えば、単に甘いものではなく、チョコレートという食べ物を特定することでも体の要求する物が分かることがあります。
2-1.食べ物による体の不調サイン!特定の食べ物とは?
今回取り上げてご紹介するのは以下の食べ物です
- チョコレート
- 氷
- 炭酸飲料
- コーヒー
- ポテトチップス
チョコレートが食べたくなるのはマグネシウム不足?
チョコレートを食べたい人はマグネシウム不足だといわれていますが、実ははっきりした根拠はないそうです。ちなみにマグネシウム不足になると、集中力や記憶力の低下、貧血などがあげられます。
長期的にマグネシウムが不足すると循環器の疾患、疲れやすい、だるい、食欲不振、イライラ、頭痛などの症状が現われます。
チョコレートを無性に食べたくなるのは、マグネシウム不足だけではなく、日常的に糖質が不足しているとか、睡眠不足で糖質をとりたい、激しい運動をしていて食事だけでは糖質を補えないなどの理由も考えられます。
【公式】リンツ (Lindt) チョコレート リンドール テイスティングセット 定番フレーバー [ピック&ミックス] 18種 23個入り 個包装 ショッピングバッグS付
氷を食べるは鉄分不足?
飲み物の中に入っている氷をばりばり食べる人、見た事ありますよね。氷をばりばり食べる人は、氷食症という異食症のひとつとかんがえられているそうです。氷食症は特に鉄欠乏貧血症の人に多く見られるそうです。
なぜバリバリ氷を食べるのかはまだよく分かっていないそうです。氷食症の原因に鉄不足があると思われています。また、ストレスによる「強迫神経症」により、氷を食べるという同じ行動を繰り返されるのではないかといわれています。
炭酸飲料を飲みたくなるのは貧血とストレスが原因
炭酸飲料を飲みたがる人は、血糖値が低下しているからだといわれています。体は食べたものを消化し糖をエネルギーに変えます。このエネルギーが血液にのって体中を巡っていきます。しかしこの糖が著しく減らされる原因が、貧血やストレスです。
コーヒーを飲みたい!ストレスが原因!
体の中には副腎があり、副腎は様々なストレスに立ち向かっています。ストレスを受けるとコンチゾールというホルモンが出ます。コンチゾールは脳の覚醒に関わったり、血圧や血糖値を上げ、体を守ります。
ストレスが多いとコンチゾールを出す機会が増え、副腎は疲れてしまいます。コーヒーのカフェインにはコンチゾールを出すように副腎を刺激します。
この流れが長期化するとてっとり早く血糖を上げるために、チョコレートのような甘い物を食べたくなります。
上島珈琲焙煎所 まろやか & 濃厚 ブレンド コーヒー 粉 ウイナーブレンド 500g× 2 プラチナブレンド 500g× 2 合計 2kg〔ウイナー1kg〕〔プラチナ1kg〕 【 粉 ( 中挽 )】
ポテトチップスを食べたくなる人は、水分が不足しているかも!
ポテトチップスが無性に食べたい時は、カリウムが不足し体が水分不足になっているからです。水分バランスに必要なナトリウムを体が欲しているので、食べたくなるようです。
3.まとめ
食べ物によって、体が要求している栄養素やなぜ特定の食べ物が食べたくなるのかが分かります。しかし、多くはストレスが原因になっているようです。ストレスなどで、体が要求する味覚や特定の食べ物ばかり食べていては、体に絶対よくありません。
無性に食べたいものも限度を決め、むしろいろいろな食べ物でバランスを取ることが大事だと思います。
体を動かし、ストレスに負けないようにバランス良い食生活が健康のためにはもっとも良いことだと思います。運動や睡眠、食事のバランス、これらは自分で気をつけなければいけませんね。
スポンサーリンク