今は1年中アスパラガスを食べることができます。しかし、毎年札幌の実家から6月頃に送ってもらうアスパラガスは、みずみずしくて格別おいしく感じます。サラダや炒め物にとても重宝します。
私は特にアスパラガスをバターで炒めて塩・こしょうで食べるのが好きです。しゃりしゃりした食感に噛むと甘みが出るおいしいアスパラですが、食べ過ぎるのは良くないと聞きます。
今回は、アスパラガスの栄養と食べ過ぎになぜ注意が必要なのかについて、ご紹介します。
【目次】
1.アスパラガスは生活習慣が原因に病気に効果!
アスパラガスは、生活習慣が原因でおこる「生活習慣病」の高血圧や糖尿病に効果があります。生活習慣が原因で起こる病気は、気付かないないことが多いそうです。しかし、気付かないうちに脳や血管、心臓などにダメージを与えてしまいます。
最近では、脳血管の疾患やガン、心臓病も生活習慣と深く関わりがあるといわれています。アスパラガスには、生活習慣による疾患に効果があるビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
1-1.アスパラガスの栄養と効果
アスパラガスにはアスパラガスを代表とするアスパラギン酸を始め多くの栄養素が含まれています。アスパラガスに含まれる主な栄養素は、
などがあります。
アスパラギン酸
アスパラギン酸は、アミノ酸の一種でうま味の元です。アスパラギン酸は疲れの原因である尿酸を分解し疲労回復に役立つ栄養素です。
アスパラギン酸が不足すると疲れやすく抵抗力が落ちます。そのため風邪をひきやすくなる等、体にさまざまな弊害を起しやすくなります。
また肌の新陳代謝を高めるので美肌効果も期待できます。また、アンモニアを尿として排出するので肝臓を守る効果もあります。
βカロテン
βカロテンは、植物・動物に存在する組織です。βカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。
活性酸素を抑えて、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣による疾患のリスクを下げます。また、皮膚や粘膜の細胞を保護し、ターンオーバーを促します。さらに免疫力を高めガン予防にも効果があります。
βカロテンは、油脂と一緒にとると吸収率が高まります。油炒めやオイルドレッシング
がピッタリですよ。
ルチン
ビタミンの一種であるルチンがアスパラガスには含まれています。毛細血管を強く丈夫にします。破れやすくなった血管を修復し、流れを良くします。また、血圧の上昇も抑えます。
生活習慣の疾患としてでよく知られている高血圧、脳卒中、動脈硬化などの予防に役立ちます。また、ビタミンCの吸収を促進し、抗酸化作用による肌の老化を抑えます。だから美肌効果も期待できます。
葉酸
アスパラガスに含まれる葉酸はビタミンB群の一つです。特に妊婦さんには欠かせない栄養素です。たんぱく質や細胞を作るときに必要なDNAを合成する役割があります。赤血球の細胞の形成を助けたり、また胎児の発育に役立つといわれています。
貧血気味の人にもオススメです。
1-2.アスパラガスの部位ごとに違う栄養
アスパラガスは全体的に生活習慣が原因で起きる疾患に効果がある栄養素を多く含んでいます。しかし、アスパラガスといってもさらに部位ごとに栄養が違っています。
アスパラの穂先には栄養が詰まっている
アスパラの穂先には、すでに紹介したアスパラギが多く含まれています。この栄養素はアスパラガスから発見されたので、アスパラという名が付いたそうです。すでにご紹介したように疲労の原因になる乳酸を分解し、エネルギーも作り出します。
新陳代謝を活発にし、疲労を回復してくれます。また、スタミナも持続してくれます。またデトックス効果もあります。
葉酸は造血作用や細胞の再生をしてくれます。美しい肌や髪を作るのに欠かせません。すでに述べたように胎児の脳や脊髄の成長を促すので、妊婦さんには特に必要な栄養素です。
- グルタチオン
活性化酵素という物が脂質を酸化させてしまうと過酸化脂質というものができます。過酸化脂質は老化の原因の一つだといわれています。また、ガンや動脈硬化などの病気の原因にもなるそうです。
グルタチオンは活性化酵素の働きを抑えます。さらに作られてしまった過酸化脂質の害も軽減してくれます。
- ルチン
ルチンもすでに述べたとおり、毛細血管を強くし、血流を良くする働きをします。
アスパラの色素は茎の栄養素
アスパラガスの緑は茎に含まれているクロロフィルが色素になっています。簡単に言えば葉緑素です。コレステロール値を下げてくれます。さらに活性酸素を抑えてくれます。
アスパラのはかまにはアスパラ特有の栄養
アスパラガスのはかまをとって食べている人がいますが、アスパラガスのはかまにはアスパラプチンという物が含まれています。アスパラ特有の栄養でアスパラガスから発見されたものです。
アスパラプチンは血液を上昇させるACEという酵素の働きを抑え、血圧を下げてくれます。
固い根元にはイライラ解消の成分
捨ててしまっている人も多いかもしれませんが、アスパラガスの根元にはストレスを軽減する成分が入っています。人間は強いストレスを受けるとヒートショックプロテインというたんぱく質をだします。根元には、このたんぱく質を促す成分があるのだそうです。
快眠効果もあるようで、イライラを解消し、ぐっすりスッキリ眠るには、根元も工夫して食べた方がいいようです。
2.アスパラガスの食べ過ぎには注意!大変なことが・・・!
生活習慣による疾患の予防にも効果があるし、旨み成分もあるので、美容と健康に大いにアスパラガスを食べよう・・・と思うかもしれません。しかし、食べ方には注意が必要なのです。アスパラガスを食べ過ぎるとちょっと困ったことが起きるからです。
2-1.アスパラガスを食べ過ぎるとおこる大変なこと!
アスパラガスを食べ過ぎると次のような困ったことが起こります。
- 尿の臭いがきつくなる
- こむら返り
- 腹痛・下痢
- おならが臭くなる
アスパラガスの食べ過ぎで尿の臭いがきつくなる
アスパラガスには優れた旨み成分のアスパラギン酸という物が含まれています。しかし、アスパラギン酸は、一度体内に入ると硫黄含有物質が分解されます。そして腎臓経由で尿と一緒に排出されます。
硫黄というとなんとなく想像される方も多いと思います。硫黄の含有量が多い温泉地などでは、独特の臭いがあります。尿の臭いがきつくなるので気になる人は食べ過ぎないように気をつけるといいと思います。
アスパラガスの食べ過ぎはこむら返りを引き起こす
こむら返りは足の筋肉、特にふくらはぎの筋肉がけいれんする事をいいます。アスパラガスには利尿を促す成分が含まれています。食べ過ぎによって、必要以上に体外に水分や血中ミネラルが排出されます。
体内が脱水状態になるので、体内の水分が不足し、筋肉に十分な代謝が行えなくなります。そのため筋肉が収縮し、けいれんを起してしまいます。食べ過ぎたと思ったら、十分な水分補給が必要です。
腹痛や下痢を起してしまう
アスパラガスにはフルクタンという成分が含まれています。過剰に摂取すると小腸で消化しきれなくなります。そのため、腸内で消化を促進しようと水分が過剰に分泌されます。お腹がはって腹痛や下痢を引き起こしてしまうこともあります。
腸の弱い人は、量を控え、アスパラガスと一緒に味噌などの発酵食品と一緒に食べるとよいとされています。
おならが臭くなる
アスパラガスにはオリゴ糖の一種であるラフィノースが含まれ堤ます。人間はこのラフィノースを分解する酵素を持っていません。そのためアスパラガスの過剰摂取は、腐敗臭がするガスの原因になります。そのため、おならが臭くなります。
ラフィノースは、タマネギやキャベツB、ブロッコリーにも多く含まれています。おならの臭いが気になる人は、食べ過ぎに気をつけることと、十分な水分を取るようにしましょう。
3-2.アスパラガスの保存と調理の注意
アスパラガスの冷凍保存について
アスパラガスは、なるべく早く食べた方がおいしいのですが、すぐ食べないで保存をしたいときは、茹でからフリオーザーパックに入れ冷凍庫に入れます。解凍するときは、フリーザーパックごと水につけて解凍するか、自然解凍します。
冷蔵庫でアスパラガスを保存するときの方法
「生のアスパラ」は横に寝かせると重量をを感じ立ち上がる性質があります。この時アスパラは、栄養分を使うので味が落ちる原因になるといわれています。冷蔵庫で冷蔵保存するときは立てて保存するようにしましょう。
アスパラガスの調理方法
アスパラガスは水溶性食物のため茹ですぎると栄養成分が流れてしまいます。沸騰したお湯1リットルに約10gの塩を入れ、約2分間茹でます。
また茹でないで油炒めをする時も炒める時間を短めにします。
4.まとめ
栄養たっぷりで効能も多いアスパラガスです。しかし食べ過ぎると大変なことが起こります。適量は1回の食事に1本、1日2~3本です。ほかの野菜と組み合わせて一緒に食べるといいと思います。最近、アスパラは1年中食べる事がますし、収穫も5月頃から秋まで続くそうです。食事に取り入れたい栄養もたっぷりですので、ほかの野菜や食材と一緒にぜひ食卓に出したい野菜ですね。(*^o^*)
北海道産 アスパラ グリーンアスパラ 600g (2Lサイズ) 旬 新鮮 野菜 アスパラ アスパラガス 北海道 お取り寄せ
商品名:北海道産 グリーンアスパラガス
商品内容:1箱 600g入り(約16~20本程度)
アスパラガス 北海道富良野産 【生】で食べられるグリーンアスパラガス Lサイズ以上!1kg 発送元スイートベジタブファクトリーから直送
要冷蔵。有機肥料で栽培し、トウモロコシのような甘さがあり【生】で食べられます!
北海道富良野市から産地直送でお届けします。産地:北海道富良野産