コロナ禍の中、ほとんどの日本人がマスク生活を強いられています。しかし、コロナ以前から医療機関や衛生関係、食品関係者などはマスクをつけての働いていました。
ふとマスクをはずした顔に「驚いた!」という経験はないでしょうか?マスクで口元がかくれると、目を見て顔全体を想像します。実際マスクを外した顔は、ほとんどが想像と違っています。
特に女性は、髪型が素敵で、目元も素敵だなと思っていると・・・思ったよりお年寄りだったりする事があります。
口元でずいぶん顔の印象が変わるという証だと思います。特にマスクを外してみると最初の印象より老けて見えたりするのは、口元がたるんでいる場合が多いようです。
今回はマスク生活でも口元に気をつけ、たるまないようにするにはどうしたら良いのかなどをご紹介します。
【目次】
1.口元のたるみで口角が下がる!原因は広頸筋の緩み!
口元がたるむといっても、実際には口の周りの口角が下がってしまうのです。口角が上がると笑顔が素敵ですが、口角が下がると不機嫌そうに見えます。口元がたるんだ顔には3つの特徴があります。いずれも広頸筋の緩みから起こります。
1-1.口角が下がった顔は3種類
- ブルドックフェイス
口角が下がってしまった顔は、いわゆるブルドックフェイスと呼ばれているようです。広頸筋の緩みによって起こり、輪郭がたるむことでまるでブルドッグのように見えてしまうのですが、たるむことで口角がさらに下がっていきます。
広頸筋とは、頸部にある筋肉の一つです。頸部全面に広く分布する筋肉で、口角を下げる作用があります。
- 首のしわ
広頸筋の緩みが皮膚に影響することが原因で、首にしわができます。首のしわは見た目にも老化が進んでいる印象を与えます。しかし、年齢が若くても猫背の人は、首にしわができやすいようです。
- マリオネットライン
口角から下あごに向かって伸びるしわのことです。腹話術の人形のように見える事から、呼ばれています。マリオネットラインは、ほうれいせん以上に顔が老けて見えます。
1-2.口角が下がる事と広頸筋の関連とは?
広頸筋とは首の前部の皮膚のすぐ下にある筋肉のことです。鏡を見て鎖骨の下に手を当て、思い切り「イーッ!」と言ってみます。すると首に縦筋が浮かび上がるのが見えます。これが広頸筋です。
口角を下方にひく機能を持っている筋肉です。前かがみの姿勢になると本来ピーンと張っているはずの広頸筋と皮膚が緩み、それに引っ張られて口角が下がってしまいます。
口角が下がる事と広頸筋は、とても関連がありますが、切っ掛けは姿勢の悪さが原因です。
2.口角が下がる3つの原因とは?口輪筋は健康と関係が!
2-1.口角が下がる原因は3つ!
口角が下がる原因は主に3つあります。
- 口元の老化
- 咀嚼回数が少ない
- 姿勢が悪く口呼吸をしている
年齢により顔の筋肉が衰える口元老化
年齢が進むと顔の筋肉も衰えていきます。口角が上がった状態を維持するためには、口元の筋肉が必要になります。体の筋肉と同じように、放って置くと口角を支える筋肉も次第に衰えていきます。
よくお年寄りが食べこぼしをする事があります。あれは、明らかに口元の老化が進むためです。口元は体と同じように普段の生活で鍛えておく必要があります。
具体的には口輪筋や口角挙筋などの表情筋や翼突筋と呼ばれている咀嚼筋、頸部にあり口角から上胸部までつながっている広頚筋を鍛える事が大切になります。
口元が実年齢以上に老けていると感じる場合は、これらの筋肉がうまく使えていないことになります。またうまく使えないため口元老化が進行するため、口角がドンドン下がってしまうのです。
食事の時に食べ物を噛む咀嚼回数が減る
日本人の食卓も多様化が進み、シチューやハンバーグのような軟らかい食べ物が食事の時、食卓に並ぶことが多くなりました。昔から言われている「よく噛む」必要のない食品も多くあります。食べ物をよく噛むことは、消化にも良く歯やあごの力を強くします。
しかし近年の食品は食べやすく、噛みやすいものとして柔らかい素材が多くなっています。そのため十分に噛む必要もなくなりました。結果としてあまり噛まないで食事をするようになり、咀嚼回数が減ることで口角が下がってしまいます。
口角が上がった状態を維持するためには、口輪筋や翼突筋を鍛える必要があります。そのためには多少歯ごたえのあるを素材を使った料理で、咀嚼回数を意識して増やすことが必要です。
姿勢が悪く口呼吸をしている
口呼吸や姿勢の悪さも口角が下がる原因になります。口呼吸をすると口が開いたっじょうたいが続き、口輪筋が緩んでしまいます。そもそも呼吸は鼻で呼吸をします。しかし近年、花粉症などのアレルギーにより口呼吸の人が増えています。
口呼吸の癖をやめるためには、ふだんから鼻で呼吸をするように意識して気をつけなければなりません。
また姿勢の悪さも口角を下がる原因になります。姿勢が悪いと広頚筋が緩み、首から下へ引っ張られてしまう場合があります。
例えば前屈みになってパソコンばかりしていると、どうしても首やあごが前に突き出されがちになります。そうなると広頚筋が緩み、口角下制筋が下に引っ張られてしまいます。
口角下制筋が下に引っ張られると、口角も下方にたるんでいきます。姿勢の悪さは、自分ではなかなか自覚できません。意識して姿勢を正すようにすると良いですよ。
2-2.口輪筋を鍛えて健康に!
口輪筋とは?口輪筋が衰えると?
口輪筋とは、唇の周りを取り囲む筋肉のことです。唇をすぼめたり、唇を閉じたり、明けたりするときに使います。普段あまり意識をして使われることがないのですが、加齢とともに衰えていきます。
口角が下がる大きな原因にもなります。たくさんの表情筋が口輪筋から伸びていて、口輪筋が弱くなると、周囲の表情筋もあまり動かなくなり表情が乏しくなります。
また口輪筋の衰えは、物をうまく飲み込めない、発音が聞き取りにくい、などの原因にもなります。また唇をしっかり閉じられなくなり、最終的には口で呼吸するようになります。
口輪筋が衰える理由とは?
口輪筋が衰える理由はいくつか考えられます。
- 赤ちゃん時の授乳の影響
授乳時におっぱいがよく出るお母さんで、吸う力がそれほど必要なかった赤ちゃんや、強く吸わなくてもいいほ乳瓶で育った赤ちゃんは、まれに口輪筋が発達しないことがあります。
また、こうした赤ちゃんは、口を開けて寝る習慣が付いてしまうことがあります。赤ちゃんはただおっぱいを吸っているだけではありません。授乳期に使われる筋肉は、口唇と舌の強調運動の発達に影響しています。
赤ちゃんの時にうまく発達しなかった筋肉が、だんだん年齢を重ねていくうちに衰えを見せるのです。
- 加齢で口輪筋が衰える
加齢とともに筋肉が弱くなり、口輪筋も低下します。男性で60歳前後女性で70歳前後から著しく口唇閉鎖力が低下します。また大病をすると口唇閉鎖力が低下します。老人顔、期間に食べ物が入る「むせ」など不快現象や 誤飲性肺炎も起しやすくなります。
口輪筋の衰えたときの影響とは?
- 口の健康悪化
口輪筋が衰えると、口を閉鎖していられなくなります。そのためだ液が蒸発し、口の中が乾燥するようになります。
そうなるとプラーグや細菌が抑制されず、虫歯の多発や歯肉炎、歯石の沈着、歯周病口内炎、口腔乾燥症、口臭などが起こります。
- 喉の炎症や 全身的病気になる
口輪筋の衰えは、口呼吸になります。鼻呼吸は、空気の温度や湿度を調整し、呼吸器の乾燥を防ぎ体内に異物が入るのを防いでいます。
口呼吸では、ウイルスや細菌がのどの周りにある扁桃腺に直接付いてしまいます。咽頭炎、扁桃炎、慢性的な炎症を起こしやすくします。
炎症の毒素が、血管やリンパ液にのって離れた臓器に運ばれると、ぜんそくや気管支炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギーになることもあります。
- いびきと無呼吸
口輪筋の筋力が低下すると睡眠中に口が開いてしまいます。舌根が沈下して気道を防ぐため、いびきや無呼吸症候群を起しやすくなります。
酸素不足が眠りを浅くし、睡眠不足、記憶力低下、肥満の原因、不整脈、脳疾患、高血圧、糖尿病の原因にもなります。
3.口角をあげるために行う生活習慣とトレーニング
3-1.口角を上げるための生活習慣の見直し
口角を上げるといってもすぐに上がるものではありません。根気よく継続的に行うと効果が出ます。
- 表情豊かに過ごす
日々の生活でよく笑っていますか?よく笑うと表情筋が鍛えられるので、口角が上がってきます。
普段あまり人と話をしない生活をしている、話しているときに表情が変わりにくい人は、注意が必要です。コロナ禍、外出を控え人と会うのを避けている人もいると思います。人とコンタクトを取るときは、メールではなく電話をしてみるといいのではないでしょうか。
いつも無表情に近い状態で暮らしていると表情筋が衰え、口角が下がりやすくなります。さらに頬のたるみなどにもつながっていきます。
人と話すときは笑顔を作るようにして、一人で過ごすときもできるだけ口角を上げることを意識する事が大切です。
常に明るい笑顔を振りまいていると、周りに人も集まってきます。会話の機会も生まれてきます。笑顔を忘れず表情を豊かにして話すようにしましょう。
- 食事の時は意識してよく噛むようにする
食事の時よく噛んで食べることが大切です。食事の時、よく噛んで食べると、自然に口周りの筋肉が鍛えられていきます。柔らかい物ばかりでは、どうしても噛む回数が減ってしまいます。
積極的に歯ごたえのある食べ物や生野菜を取ることです。軟らかい食べ物は租借しやすいのですが、あまり筋肉を使いません。そのため、口角が下がった表情の乏しい顔になってしまいます。
普段あまり噛まずに食べている人は、背筋を伸ばし、1回につき30回は噛むようにしましょう。よく噛むことで満腹感を感じやすくなり、ダイエットにもつながります。
- 姿勢に気をつける
姿勢の悪さも口角が下がる原因です。。スマートファンを使用する際、下を向いて操作しがちです。しかも思った以上に長い時間、使用していることがあります。その影響で、顔が下にたれ、口角が下がる原因になります。
またパソコンやタブレットを操作しているときは、無表情になりがです。無表情になると顔の筋肉が動かないため、これも口角が下がる原因になります。
3-2.口角を上げるトレーニング
割り箸を使ってトレーニング
- 最初に清潔な割り箸を口にくわえます。
- 割り箸を加えたまま両方の口角を上げて口を「い」の形にします。しっかり口角を上げるため実際に「い」と声に出します。ポイントは口角が割り箸より上がるように意識します。
- 割り箸を加え、「い」といいながら30秒キープします。
- これを3セットします。
舌を動かすトレーニング
舌は出し入れするときに大きな筋肉を使います。口角も刺激を受けますので、口角を上げるには効果的です。また顔全体の筋肉を鍛えることにもなります。
- 舌を思い切り口から上方向に向かって伸ばします。
- 舌を伸ばして出した状態のまま、5~8秒程度キープします。
- 今度は舌を下方向に向かって思い切り伸ばし、5~8秒キープします。
- これを3~5セット行います。
頬をふくらませるトレーニング
- 両目を見開き、唇を閉じたまま力を入れて空気が漏れないようにします。
- 左右どちら殻でもかまいませんので、片方の頬に空気を入れ膨らませます。
- その状態で10秒キープします。
- 続いてもう片方に空気を入れ膨らませ、同じように10秒ほどキープします。
- 左右両方を1セットとし、1日に5セット行います。
4. まとめ
マスク美人という言葉があるそうですが、マスクを外した時に想像していた以上に老け顔だと言われるのは嫌ですよね。口元がかくれているだけなのに、口元が見えると想像とはまったく違う顔だと驚くことがあります。どうせなら、良い意味で驚かれたいと思います。「えー、がっかりした」といわれないようにしたいです。マスクで口元が隠れているからと思わずに、しっかりこう口角をケアする事が、いつまでも若く見られる秘訣のようです。口角のトレーニングは表情筋のトレーニングになるそうです。表情が豊かであることが若々しさにつながります。