クリスマスの時期から見かけるいちごですが、1月頃からは値段も下がり6月頃まで店先で見かけます。真っ赤な実とかわいい形、食べると甘くてほどよい酸味があります。いちごは私の好きな果物ベスト3のうちの一つです。ちなみにベスト3は、いちご、メロン、ぶどうです(^▽^)
真っ赤な実は色鮮やかで、ケーキの飾り物としても人気があります。口の中にみずみずしいジューシーな甘さを広げてくれるいちごですが、ビタミンCの含有量の多さでも有名です。これから初夏まで店に並ぶいちごですが、手軽にいつでも購入できます。
今回はいちごの栄養について、また体に良い効果とは何かということについてご紹介します。
【目次】
- 1.いちごは果物?それとも野菜?食べているいちごは実ではない!
- 2.いちごには豊富なビタミンCが!美肌や健康効果がある!
- 3.いちごの美容効果、健康効果
- 4.いちごの選び方や保存方法
- 5.今からいちごは旬、産直いちごを楽しむ
- 6.まとめ
1.いちごは果物?それとも野菜?食べているいちごは実ではない!
いちごのつぶつぶは、種だと思っていませんか? 赤い実がいちごの実だと思ってはいないでしょうか? 実はいちごの実は別の所にあるのです。
私は日頃自分の英語教室で小さな子どもたちに英語を教える時、いちごを果物として取り扱います。アメリカではいちごは果物なのです。しかし、日本でいちごは果物でないようなのです。
いちごは果物か?野菜か?
いちごは果物ではない!・・・と疑ったことがある人は、あまりいないと思います。スーパーでも果物売り場においてありますし、世間一般では果物として通っています。しかし、いちご農家の人に聞いたら、農家の出荷は野菜として出荷しているのだそうです。
日本では「果物」とは、「木」になるものを指します。だから、リンゴ、もも、ぶどう、なし、柿などはくだものになります。しかし「木」以外の畑で収穫できるものは、「野菜」と規定されています。
従ってメロン、スイカなども畑になる野菜として出荷するそうです。とはいえ、流通や小売りの段階では野菜ではなくほとんどが果物として扱われています。
近年政府の統計でもいちごは、野菜の中でも特定野菜、もしくは果物的野菜として扱われている事もあります。また場合によっては果物として扱われています。
いちごの赤い部分は実ではなく花托
いちごの赤い部分は花托といいます。花の付け根が発達し食用になっています。ではいちごの実はどこにあるのでしょう。
いちごのつぶつぶの先にとがったものがでていますが、分かりますか?このとがった先にでているのがおしべになります。その下のつぶつぶがいちごの本当の実です。このつぶつぶの実の中に種が入っています。植えるときはこのつぶつぶを植えると芽が出てきます。
次にいちごの断面図を見てみます。つぶつぶの実の部分には1本ずつの筋が付いています。水分や栄養を送っている筋です。
いちごはバラ科オランダイチゴ属の植物ですが、リンゴも同じバラ科の果物です。リンゴの実だと思っている白い部分も本当は花托です。リンゴの本当の実はリンゴの芯の所です。
2.いちごには豊富なビタミンCが!美肌や健康効果がある!
いちごのビタミンCは、有名ですが、ほかにどんな栄養成分が入っているのでしょう。果物は食べ過ぎると太ると聞きます。いちごは1日どのくらい食べるのが適量なのでしょう。
いちごの栄養成分はビタミンCだけではない
いちごのビタミンCは「日本食品標準成分表」で調べて見ると、100gあたり62mg含まれています。レモンは100gあたり100g、キウイは69g、それに次ぐビタミンCの多さになっています。
レモンを丸かじりをする人はあまりいないと思いますし、キウイは買ってきても固いときは熟れるのを待たなければなりません。それに比べ、いちごは買ってきたら食べる前に水洗いをサッとするだけで手軽に食べられます。
ビタミンCの含有量がレモンやキウイに比べ少なくてもいつでも簡単にビタミンCをとることができる果物はいちごがナンバーワンだということになります。
いちごのほかの成分では「キシリトール」「食餅繊維」「カリウム」「ポリフェノール」「カルシウム・マグネシウム」などが主な成分になります。
いちごには果物独特の果糖がはいっています。果糖が甘いので太ると気にする人もたまに見かけます。しかし、いちごの果糖はほかの果糖よりも非常に少ないため、太りにくいことが分かっています。
いちごの成分が体にどんな働きをするのか
- ビタミンC
ビタミンCは、病気感染の抵抗力をつけるためかぜをひきにくくします。そのため、風邪予防に役に立ちます。肌再生・アンチエイジング等に効果的です。ビタミンC不足は、老化が進みやすくなったり寿命が短くなったりします。ビタミンCは、ストレス緩和にも役に立ちます。
ビタミンCが不足すると、けがが治りにくくなったり、骨がもろくなったりすることがあります。また、壊血病を発症する原因にもなります。壊血病になると皮膚や歯茎から出血しやすくなったりします。
ビタミンCは、運動やストレス、喫煙などで消費されます。喫煙すると体内にニコチンやタールなどの有害物質が大量に侵入するため、活性酸素が体を守るために働きます。しかし、有害物質の量が多すぎるとすっぎてしまい、体の細胞を攻撃してしまいます。
増えすぎた活性酸素を抑制するためには、体にもともとある抗酸化酵素が必要です。抗酸化酵素を活性化させるためには、ビタミンCが必要になります。
1日に1箱以上喫煙すると血中の役40%のビタミンCが失われます。喫煙者は非喫煙者の2倍のビタミンCを摂取しなければなりません。
ビタミンCは、多くのほ乳類が体内で生成することができます。しかし、人間には構成に必要な酵素がありません。そのためビタミンCを体内で生成することができません。
特に冬は寒さによるストレスや免疫力を高めるため、ビタミンCの消費量が多くなるので、不足しがちになります。
いちごがほんのり酸味がありますが、それはクエン酸が入っているからです。クエン酸は疲労の原因となる乳酸を分解してくれるので疲労回復に効果的です。
血液を作るビタミンで、貧血予防に効果的な葉酸も豊富に含んでいます。特に葉酸はビタミンCと一緒に摂取すると良いといわれています。葉酸が不足すると悪性貧血や動脈硬化が発症しやすいといわれています。
血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑制する作用があります。
- アントシアン
ポリフェノールの一種で発がん抑制作用があります。ブドウほどではありませんが、いちごにもポリフェノールが含まれています。ポリフェノールは、植物が細胞を守る成分で、活性酸素を除去する高い抗酸化効果があります。
抗酸化効果は、参加を抑える働きのことです。体の中に取り込まれた酸素が一部が活性酸素となり、体の中の細胞を攻撃し傷つける反応です。活性酸素は細菌を除去する役割を担っていますが、増えすぎるとシミやシワの原因になったり、がんや生活習慣病の病気にかかりやすくなる原因になります。
3.いちごの美容効果、健康効果
いちごには美容効能や健康効能がたくさんあります。
いちごに含まれている美肌をつくる美容効果
いちごの美容効果は美肌を作る
いちごには美肌を作る成分が含まれています。いちごの美容効果は美肌を作ることです。いちごにはエラグ酸という栄養素が入っています。エラグ酸は肌のコラーゲンの減少を穏やかにします。コラーゲンが減るとしわが増えてきますが、エラグ酸はしわ予防に効果があるといわれています。
エラグ酸とアントシアニンというポリフェノールにはシミやソバカスの原因であるメラニンの生成を抑える働きがあります。そしてビタミンCは、コラーゲンの生成を助けます。いちごに含まれている栄養素は、美肌を作るために必要な栄養素が含まれています。
いちごに含まれているビタミンCで健康効果
いちごの健康効果はその大部分がビタミンCによるところが多いです。また、健康効能の大きなものはビタミンCのほかに3つあります。
いちごに含まれる健康効果
ビタミンCがもたらす健康効能
- 風邪予防
いちごに含まれるビタミンCは、100g当たり約62mgで、いちご1個あたり約30mg入っています。成人の1日のビタミンCの摂取目標量は約160mgですから、いちごの大きさにもよりますが、大きいものなら3個ぐらい、普通の大きさなら8~10個も食べれば十分です。
ビタミンCは、特に風邪などのウィルスにかかりにくく、またかかったとしてもひどくならずにすむ栄養素です。
- 感染症予防や免疫力をつける
いちごに含まれているビタミンCは、感染症の原因となるウイルスや細菌を退治する白血球の働きを強化します。
また疲れやストレスから免疫機能が低下すると、いろいろな病気を発症しやすくなります。ビタミンCは、強い免疫力を育てる働きがあります。ビタミンCをよく摂取しているほど免疫細胞の働きも上昇します。
- ストレスや疲労回復をする健康効果
日々様々なストレスを抱えて生活している人も多くいます。しかし、幸いなことに人間の体は、ストレスに対抗するシステムが備わっています。それが副腎です。副腎皮質ホルモンやカテコールアミンといわれるものの分泌が盛んになり、ストレスを跳ね返します。
副腎皮質ホルモンやカテコールアミンの生成に欠かせないのが、ビタミンCです。ストレスを感じるときにはビタミンCを摂取するとストレスが軽減します。
また、ストレスと同じように現代人はとても疲れています。ビタミンは体の代謝をスムーズにする働きがあり、疲労予防をしてくれます。中でもビタミンB1、ビタミンC、ビタミンEは抗疲労作用があるといわれています。
- 貧血予防
ビタミンCは、鉄分の吸収をよくします。赤血球を作るのに欠かせない葉酸がいちごには含まれています。鉄分の吸収がよく、鉄分不足で起こる貧血の予防効果があります。
アントシアニンは目や心臓疾患に良い成分
いちごの赤い色はアントシアニンによるものです。アントシアニンは視力の低下を防いだり、疲れ目に良いといわれています。
アントシアニンを含む食材を食べると心臓病になるリスクが32%も軽減するという検証結果もあるそうです。活性酸素は、外から体の中に侵入するウイルスなどの細菌類から体を守る働きがあります。
しかし、活性酸素が増えすぎると血管などを傷つけてしまいます。その結果心臓病などの疾患を引き起こしてしまうことがあります。傷ついた血管は血のかたまりができやすく、心臓病などのトラブルにつながります。
アントシアニンは、血のかたまりができるのを予防する働きがあります。いちごに練乳をかけて食べる人がいますが、練乳は脂質です。脂質の練乳と一緒にいちごを食べるとアントシアニンの吸収力がぐんとアップします。
成人病予防の働きをするペプチド
いちごには食物繊維の一種であるペプチドが含まれています。ペプチドの働きは、主に成人病予防につながるものが多いなっています。
ペプチドの働き
- コレステロールを下げる
食物中のコレステロールの吸収を抑制します。コレステロールを抑圧することで悪玉コレステロールを下げる効果があります。
- 糖尿病予防
ペプチドは、体内の糖分の吸収を抑えます。そのため、血糖値を上がりにくくするので、糖尿病予防効果があります。
- 便秘解消
ペプチドが乳酸菌を増殖させ腸内環境を整えます。また、ペプチドは腸の動きをよくする働きがあります。便秘の解消に効果があります。
キシリトールで虫歯予防
いちごにはキシリトールが含まれています。キシリトールは、虫歯の原因菌の繁殖を抑え手くれる効果が期待できます。
そのほかいちごに含まれる健康効果
- 果糖
果糖はアルコールを分解する働きがあります。いちごの果糖はアルコール分解途中にできるアセトアルデヒドの分解をします。ビールやアルコールの飲酒の後にいちごを食べると酔いがいつもより早く冷めるだろうと思います。
カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれます。血圧が高い人やむくみを解消したい人には効果が期待できます。
4.いちごの選び方や保存方法
おいしいいちごを選ぶ方法や保存方法を紹介します。
いちごを買うときは新鮮さをチェック
いちごはあまり日持ちがしません。買うときはできるだけ新鮮ないちごを買うようにしましょう。いちごがへた近くまで色づいて色むらがないものを選ぶことが大事です。表面にツヤがあり、産毛のようなものが残っているものを選びましょう。
またへたは、新鮮ないちごだと緑が鮮やかでピンとへたの先が立っています。鮮度が落ちるとともにへたがしなびていきます。
パックに詰められているときは、上面の見える所にきれいないちごが並べられています。下の段もパックを持ち上げて見てみましょう。
いちごは日持ちしないので保存は注意が必要
保存は洗わないで保存をします。重ねたままではいちごは傷みやすいのでできれば取り出してラップに包むといいでしょう。包むときはへたを下に向け、保存は野菜室でします。いちごの賞味期間はせいぜい1週間です。
いちごを食べる時はへたをつけたまま洗います。へたをとるのは食べる直前にします。へたをとって洗うとせっかくのいちごが水っぽくなってしまいます。
5.今からいちごは旬、産直いちごを楽しむ
無化学肥料・減農薬いちご 身内へのギフトにオススメです
無化学肥料・減農薬いちご 身内へのギフト・贈答、うち使い用 1箱1kg(250g×4パック) ゆめのか 愛知県産 フルーツ 【送料無料】
農薬の使用量が通常の半分以下、化学肥料が不使用を基準とした特別栽培。愛知県産の、化学肥料を使用しておらず、農薬も控えめにしか使っていないイチゴです。
本商品の主力品種である「ゆめのか」には、「みんなの夢がかなうおいしいイチゴ」という意味が込められており、その名の通り、ほどよく調和された甘酸っぱさが好評の品種です。
【送料無料】徳島県勝占産 ”枝付き夢いちご” 約1.5kg(風袋込) 大きさおまかせ
【送料無料】徳島県勝占産 ”枝付き夢いちご” 約1.5kg(風袋込) 大きさおまかせ【予約 1月〜3月】
いちごは触れたところから傷むため、枝付いちごは傷みにくく、鮮度が保てます。肉厚でおいしいいちごです。甘くておいしいいちごです。
栃木県より産地直送 渡辺さんちのTちゃんいちご(栃乙女)大盛り1.2キロ(不揃い:28粒から42粒) 苺 いちご イチゴ ストロベリー (送料無料)
栃木県より産地直送 渡辺さんちのTちゃんいちご(栃乙女)大盛り1.2キロ(不揃い:28粒から42粒) 苺 いちご イチゴ ストロベリー 送料無料 ※クール便発送
たくさんのいちごを食べ比べました。そして、その中でも、やはり甘くてうまい!産直だよりが、自信をもっておすすめします。甘くとっても美味しい! いちご王国栃木で選び抜かれたくとっても甘くて美味しいいちごです。
南国フルーツ 福岡産紅白いちご2パック
紅白苺(あまおう&淡雪/雪うさぎ)紅白2種類のいちごが楽しめます。贈答品に向いています。
(Amazonから抜粋) Amazonで詳細を見る
いちご スカイベリー G 2パック(約300g/1パック) JAかみつが 栃木
いちご スカイベリー G 2パック(約300g/1パック) JAかみつが 栃木
栃木県が生んだいちごの新品種「スカイベリー」。17年の歳月をかけ、10万株以上の中から誕生しました。東京スカイツリーのように大人気のいちごになってほしいとの思いが込められています。大粒できれいな色と形。すっきり甘く、ジューシーなおいしさ。
(Amazonから抜粋) Amazonで詳細を見る
6.まとめ
いちごは赤くてかわいらし食べ物です。あの小さないちごの実に多くの健康効果・美容効果を含んでいます。全国でたくさん生産されていて、種類も多いため、初夏までリーズナブルな価格で楽しめます。長い期間食べることができるのもとても魅力です。健康効果が多く含まれていますので、旬の価格が安く出回っているときにはぜひいちごの甘酸っぱさを堪能したいものです。