kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

疲れはストレスが原因!リラックスで心の健康を!

PVアクセスランキング にほんブログ村

f:id:kirakira195:20210104142616j:plain

 

冬は行動範囲もせばまり、家に閉じこもることも多く、ただでさえ閉塞感があります。今年はコロナが原因で思うように外出できず、ストレスもたまりがちです。

 

いろいろな健康障害や 美容トラブルを調べていると決まってでてくるのが「ストレスが原因で・・・」という言葉。現代人はただでさえ、ストレスが多いといわれています。ストレスがもたらす健康被害や美容被害が、世の中にはあふれています。

 

このストレスを解決ができると、心も体も落ち着くのでしょうか。様々なブログを書いてみて、健康や美容のトラブルの原因として、必ずでてくるストレスを断ち切るには・・・ちょっと難しそうですが (^。^;)、どうしたらいいのかご紹介します。

 

【目次】

 

1.ストレスは解決しようとしない!リラックスは何もしないこと!

ミスをして落ち込んだり、理不尽なことを言われ傷ついたり、好きな人に振られたり、社会生活の中で落ち込むことはたくさんあります。落ち込んでしまい、うまく自分の感情の処理ができないと行き詰まったり、またさらに落ち込んだり・・・と気持ちが悪循環してしまいます。

 

スパッと気持ちが切り替えられるといいのですが・・・なかなかそうはいきません。実はストレスは、まじめな人や責任感のある人ほどためやすいといわれています。そうして、どうにかして解決をしようとします。

 

どうにかしようとすると・・・またストレス! リラックスをしたいと思ったら、「何もしない」ことが大切です。

 

疲労には身体的な疲労と精神的な疲労があります。身体の疲労は、休息をとり、しっかり眠ると疲労はとれます。

 

問題は精神的な疲労です。なかなかとれにくい精神的な疲労は、やがて慢性疲労になります。倦怠感、頭痛、うつ病など精神疾患を始め、睡眠にも影響が出ていつまでも疲れがとれない状態になります。

 

こうした疲労を取り除くには、リラックスすることが効果的で、一番の治療法になります。

  f:id:kirakira195:20210104152714j:plain

 2.ストレスって何?ストレスと病気の関係!

ストレスとは何?ストレスを受けやすい人とは?

ストレスは、外からの刺激に身体や心が反応する「ストレス反応」とその反応をおこす原因を作る刺激「ストレッサー」の両方のことをいいます。

 

ストレッサーが同じでもストレスの原因に反応する人としない人がいます。つまり、反応しやすい人はストレスを感じやすいのです。

 

たとえば明日までこの仕事を終えてといわれ、「明日までやればいいのね」と流す人と「明日までしなければならない」と考える人がいたとします。明日までしなければならない=MUSTと考えてしまった人の方がストレスを感じてしまっています。

 

ストレスを受けやすい人の性格

ストレスを感じやすい性格は大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 競争心が強い、せっかちで余裕がない、思い通りにならないとイライラする、わがまま、他人をコントロールしようとする 

 

  • 自己主張をせず従順、過剰なほど他人への気配りをする、まじめで几帳面、自分の感情を抑圧して表に出さない、他人にコントロールされやすい

 

特に後者の場合、学校の先輩と後輩、会社の上司と部下という対等な立場を持てない場合、心身に不調をきたします。

      

   f:id:kirakira195:20210104160125j:plain

 

ストレスに感じるか感じないかは心の持ちよう

ストレスが全くない世界になったら・・・?と考えるとなんだかつまらない世界に感じませんか?

 

ストレスをまったく感じていない人といえば・・・それは死者だけなのです。ストレスは、悪い言葉のように捉えられるかもしれません。

 

しかし、同じストレスでも自分の考え方や対処法によって良いストレスになったり、悪いストレスになったりします。気分が落ち込んで何もしたくなる人もいるかもしれません。

 

あるいは、自分の欠点や失敗を積極的に修正しようとするかもしれません。このような場合は、ストレスを受けることで自分を見つめ直したり、新しいことへチャレンジするきっかけになるかもしれません。

 

要するにストレスは大なり小なり誰にでもありますが、悪く受け止めて落ち込んでいくのか、自分にプラスになるように考えていくかで大きく違ってきます。

     

     f:id:kirakira195:20210104161257p:plain

 

  3.リラックスする事で心の健康が!身体の不調も治る!

 リラックスする事で心が健康になる

 リラックスをするとストレスや疲労感を癒やすことができます。リラックスする事で「自律神経」を整えるからです。

 

自律神経は血液の流れや内臓の働き、体温調整をつかさどっている機能です。昼間の明るいときの活動や興奮で優位になる交感神経と、夜間やリラックスしているときなどに優位になる副交感神経があります。この2つの神経がバランスよく働くことで正常に身体の機能が働きます。

 

ストレスを感じているときは、交感神経が優位に働いていますが、リラックスしているときは、副交感神経が優位に働きます。

 

副交感神経が優位に働くと

  • 血行が良くなる

副交感神経の優位で緊張やストレスで硬くなってしまった筋肉が緩みます。筋肉が緩むと血流やリンパの流れが良くなります。

 

血液とリンパの流れが良くなると、身体にたまった老廃物が排出されやすくなります。

 

  • むくみの解消

老廃物が身体から流れ出すと、血液中にたまっていた余計な水分も流れて排出できます。水分が流れ出ると、むくみも解消します。

 

  • 腰痛、肩こり緩和

リラックスすると、筋肉が緩み緊張がとれるため肩こりや腰痛のコリがとれます。

 

  • 肥満予防

血流が良くなると、冷えやむくみが解消します。さらに余分な脂肪も付きにくくなります、。

 

だるさ、めまい、頭痛、不安、イライラなどの少々が予防されます。

    

   f:id:kirakira195:20210104195024p:plain

 

現代人は仕事などで過剰なストレスを抱えています。そのため、副交感神経より、交感神経の方が優位になりがちです。しかし、リラックスすると心身共に安定し、健康的な生活が送れます。

 

自分でできる自宅や職場でのリラックス方法

瞑想する

ストレスがたまったら「何もしないこと」がいいのですが、悲しいかな、これがなかなかボーッとだけしているのが難しいのです。そこであらためて「瞑想」をオススメします。気持ちを穏やかに司、集中力を高めます。

 

瞑想のやり方です。少し明かりを落とし静かな場所に座ります。座りかたはどんな座り方でもいいです。(正座、胡座、床、椅子ソファ、畳)

  • 静かに目を閉じます
  • 自然名静かな呼吸似意識を向けます
  • 数分経ったら目を開け、1分くらいボーッとします

 

腹式呼吸をする

試合や試験など緊張する場面でよく深呼吸をします。呼吸には気持ちを落ち着かせる効果があります。リラックス効果の高い腹式呼吸で深い呼吸をすると落ち着きます。

 

「息」という字は自(分)の心とかきます。呼吸は心と深い関係があり,禅では「心を整えるにはまず息を整える」という教えがあります。

  • 静かに目を閉じます
  • 吸っている息を一度すべて吐き出します。
  • 「1,2,3」で息を大きくすって、「4」でいったん止めます。
  • 「5~10」まで口から息を吐きながら、お腹をへこませます。

    

f:id:kirakira195:20210104211311p:plain

職場などではいったん席を離れるのも有効

 座りっぱなしの姿勢でいると、コリや疲れがたまりばかりです。血液の流れも悪くなります。そこで座りっぱなしで、疲れがたまってきたなと思うときは、立ち上がって席を離れましょう。

 

トイレに行ったり、コーヒーブレイクしたり。その時軽く手を広げたり肩まわしや首のストレッチをすると気分もスッキリします。

 

湯船にゆっくりつかる

湯船につかると、温熱作用で血管が拡張し血液の循環が良くなります。方、首、背中、腰などの身体のコリを解消することができます。また、体内たまった老廃物を体外に排出する効果も期待できます。

 

お湯につかると浮力の働きで、空気中に比べると9分の1程度の重さになります。普段身体を支えている筋肉や関節が、身体を支える力が軽減され、緊張がほぐれて疲れがとれやすくなります。

 

湯船に入り血液循環がよくなり、老廃物が排出されると浮腫がとれます。また緊張から来る脳への刺激も軽減するので、心身共にリラックスする事ができます。

  

   f:id:kirakira195:20201208201534j:plain

 

穏やかなF分の1ゆらぎ音楽を聞く

波の音や木々のざわめき、水の音など自然界には耳から心を癒やす「F分の1のゆらぎ」のような音があります。心地の良い音楽は、心を落ち着かせ、リラックスさせるα波がでやすく、副交感神経が優位になります。

 

副交感神経が優位になるとアセチルコリンという神経伝達物質が分泌され、呼吸や心拍が穏やかになり、心身共にリラックスします。

kirakira195.com

 

 4.リラックスするためのアイテム紹介

 リラックスの方法は人それぞれによって違うかもしれません。しかし、自分が好きなことをして没頭するか、どちらかと言うとボーッと過ごすほうがいいのかと言われれば、できるだけ何もしないで呼吸を整える方をオススメします。

 

すくな事をするのもいいのですが、つい力が入ったり、没頭しすぎたりするとリラックスどころか、ストレスを抱えてしまうことになります。

 

そこで、リラックスグッズをいくつかご紹介します。

 

【2020年令和モデル】アイマッサージャー アイマスク ホット フィススチーマー目元マッサージャー 目元美顔器 温熱 気圧 振動 グッズ 音楽 USB充電式 折りたたみ式 日本語説明書 正規品 1年メーカー保障

              

【2020年令和モデル】アイマッサージャー アイマスク ホット フィススチーマー目元マッサージャー 目元美顔器 温熱 気圧 振動 グッズ 音楽 USB充電式 折りたたみ式 日本語説明書 正規品 1年メーカー保障(ピンク)    

 

程よい温熱・心地よい振動・リズミカルな加圧・ヒーリング音楽の4つの機能を搭載し、お好きな組み合わせモードを選んで目元を集中ケアができます。

 

温め機能で約36-41度の心地よい蒸気が大切な目と目元を優しく包み込みます。目を優しく刺激して血流を改善し、目の疲れを和らげてくれます。温度調節機能が付き、ホットタオルを当ているような感じです。

 

目元の周りの筋肉を運動させて、目の自然調節能力を高めて、目元の疲れ緩和、ストレス解消、リラックスできて睡眠改善という効果が期待できます。

 

スマートフォンやパソコンを接続して、音楽を流しながらマッサージを楽しめできます。エア機能で目元を深くマッサージして、経穴を刺激して、目元血液の流れを促進、循環活かします。

 

重くないので、目や首、方に負担がかかることはありません。

Amazonから抜粋)      Amazonで詳細を見る 

 

 

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 ケア リラクゼーション器 コードレス 安全 静音 軽量 クリスマス ギフト 寒さ対策 温熱 プレゼント 御祝 低周波 EMS 首 ネック 

    

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 ケア リラクゼーション器 コードレス 安全 静音 軽量 クリスマス ギフト 寒さ対策 温熱 プレゼント 御祝 低周波 EMS 首 ネック  

 

隙間時間を利用して、場所を選ばずに至福のリラックスタイムを過ごせます。正規品を販売するのは日創プラス【NIPLUX OFFICIAL】のみです。最近偽物のトラブルが多いですのでご注意ください。

 

強さレベルは16段階から選んで設定できます。お好みの強さとリズムで筋肉を刺激します。U字型のリングネックカーブを設計し、長時間着用しても不快感がなく、滑り落ちません。

  (Amazonから抜粋)    Amazonで詳細を見る

 

 

アテックス ATEX ルルド ハンドケア ホワイト AX-HXL1805wh

          
アテックス ATEX ルルド ハンドケア ホワイト AX-HXL1805wh
 

 

  • 指を1本ずつ包むグローブ型 ハンドマッサージャー】15層のエアバッグで、手のひらはもちろん指の1本 1本まで、エアーの力でもみ出しマッサージ。手全 体の血行を良くし、筋肉の疲れを取ります。

 

  • 【指圧プレート搭載】指圧プレートが手のひら中心にフィット することで、指を引っ張る力が従来 ※よ りも強くなり、より心地よい「指抜き感」 をイメージしました。

 

  • 【2つのプログラムコース】01.手を包み込む「全体コース」手のひら全体を包み込みながら、コリポイントを しっかり指圧するモード。 02.指を押しもむ「指先コース」指をとらえ、1本ずつ伸ばし&ひっぱる手技を イメージしたモードです。

Amazonから抜粋)    Amazonで詳細を見る 

 

 

Naipo 首マッサージャー ネック・ショルダーマッサージ器 マッサージ機 ヒーター付き 首・肩・腰・背中・太もも 肩こり ストレス解消 家庭用&職場用&旅行用 温熱療法

          

 

Naipo 首マッサージャー ネック・ショルダーマッサージ器 マッサージ機 ヒーター付き 首・肩・腰・背中・太もも 肩こり ストレス解消 家庭用&職場用&旅行用 温熱療法 

 

  • 指圧マッサージ】:回転方向を変える4つのもみ玉がもみ上げ・絞り下げ・おさえこみ・ゆび押しなどのマッサージ技法を模倣し、まるで人間の手のような揉み心地が再現されています。

  • 【ヒーター機能搭載】:もみ玉にヒーターが内蔵さており、約44℃に加熱し、あたたかなマッサージをを行ってくれます。リラックスと筋肉のコリをほぐすことに役立ちます。

  • 【回転スピード可調整】:異なるマッサージ強度が備えています、お年寄り、女性、学生などに対する自分好きなスピードでマッサージします。

  • 【2年間アフターサービス】

 (Amazonから抜粋)     Amazonで詳細を見る  

 

 5.まとめ

 リラックスをすることはストレスからの解放につながります。しかし、リラックスは基本何もしないこと。なかなか 理屈で分かっていても現代人には難しいことになってしまっています。暇さえあればパソコンやスマホをみて、多くの情報が時にはストレスとなって跳ね返ってきてしまいます。何もしないことと言えば、瞑想とか寝てしまうのがてっとり早いような気がします。最近、ちょっとやってみて、瞑想は案外いいかもと思っています。身体を脱力し、音楽を聞いたりしながら、呼吸に意識を持っていくとけっこうリラックスします。

寒いので筋肉が緊張しがち。リラックスグッズに身体を温めるものを紹介しましたが、身体が温まると筋肉がほぐれ、身体の力を抜きやすいのです。

リラックスすると言って寝酒や好きなものを食べるのは逆効果です。静かな瞑想のひとときをもってリラックスしてみてください。

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村