kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

蕎麦は9000年も前から食べられている健康食!

PVアクセスランキング にほんブログ村

  f:id:kirakira195:20201222202525j:plain

 

1年が終わろうとしている大晦日には、昔からそばを食べてきた日本人。どうして蕎麦なの?と思ったことはないでしょうか?ラーメンの好きな我が家では、年越しラーメンでもいいのではないかと思うのですが。誰が蕎麦って決めたんだろうと不思議でした。

 

どうして蕎麦を食べるのかいろいろ調べているうちに、蕎麦は栄養もあり、長い歴史もあり、年越し蕎麦を食べるにはそれなりの理由があると言うことを知りました。

 

晦日に食べる蕎麦のいわれや蕎麦の効能、また蕎麦がいかに長い間日本で食べられてきたのかなどを交えてご紹介します。

 

【目次】

 

 

1.蕎麦は9000年も前から日本で食べられてきた非常食

日本には実に麺類が豊富にあります。蕎麦、うどん、ラーメン、パスタ、そうめん、冷や麦など様々な麵が存在しています。ご当地グルメでも必ずと言ってもいいほど麺類がランキング入りしています。

 

しかし、よく考えると麵の前に日本がつくのは蕎麦だけです。また、大晦日に食べる「年越し蕎麦」引っ越しの時の「引っ越し蕎麦」など麵の前に生活に密着した形容詞が付いているのは蕎麦だけです。引っ越しパスタとか年越しうどんは・・・聞きません。

 

 
甘み旨味が断然違う「越前産6食(TN6)▼」【お歳暮】【年越しそば】モンドセレクション金賞受賞! 巣ごもり グルメ お家で 越前そば

 

そばは9000年前から、言葉は8世紀頃から

蕎麦は、日本にいつからあるのでしょうか?日本で蕎麦の栽培が始まったのは、縄文時代だそうです。高知県内にある9000年以上も前の遺跡から、蕎麦の花粉が見つかっているそうです。9000年も蕎麦を栽培していたとは驚きです。

 

蕎麦という言葉が歴史上文献に記されたのが、797年の史記続日本紀」です。奈良時代前期の女帝元正天皇の書の中に「蕎麦」についての記載があります。この頃の蕎麦は今のような細長い麵ではなかったと思われます。

 

当時は蕎麦を粒のまま粥などで食べたようです。粒のままですから、おいしいと言うよりは、飢えをしのぐための非常食として作られていたので、上流階級の人は蕎麦を口にはしなかったそうです。

 

蕎麦は荒れた地でも生育しますし、種まきをした後4~5日で発芽します。その後70~80日で収穫できます。成育が早く、すぐに収穫期を迎えるので、その後は飢えをしのぐための非常食として作られていました。

     

  f:id:kirakira195:20201222212116j:plain

 

蕎麦が麵になったのは、江戸時代中期だといわれています。はじめは「蕎麦がき」と言われるそば粉を練って団子状にしたものが食べられていました。江戸中期になるとそばがきを細く切った蕎麦切りへと進化しました。もともと信州で食べられたのが始まりだったようです。

 

江戸の麻布永坂町で信州の行商人が「信州更級そば処」と看板を掛けたころ、雑司ヶ谷鬼子母神門前や本郷団子坂では「藪蕎麦」が誕生。これが今なお「更級」「藪」の蕎麦の始まりだそうです。

 


信州特産品石臼挽き生そばセットA (信州戸隠石臼挽き生そば・生わさび・七味唐辛子ほか) [商品番号A]
 

 

引っ越し蕎麦、年越し蕎麦は縁起担ぎのいため!

年越し蕎麦の由来、どうして大晦日に蕎麦?

江戸中期には蕎麦は縁起物として重宝されました。年越し蕎麦は、金銀細工師がそば粉で作った団子で飛び散った金粉を集めていたところから、「蕎麦は金を集めるもの」として金運アップの縁起物になったといわれています。

 

また別の由来では、蕎麦は「細くて長い」がうどんに比べると切れやすいので、「1年の悪縁や苦労をきっぱり切ってしまう」という意味もあるそうです。

 

なんと言っても一般に年越し蕎麦は「細く長く生きますように」と家運や寿命を長く願ったことから食べられるようになったともいわれています。

 

江戸中期になると商家では、毎月締め日には売掛金の回収などやることが多く大変忙しかったそうです。その仕事が一段落付いたとき「1ヶ月お疲れ様」と丁稚たちに振る舞われていたのが、「三十日(みそか)そば」です。

 

12月31日は1年の締めくくりであることから大晦日と呼ばれ、年を越すときに食べるので「年越し蕎麦」となったとか。      

     f:id:kirakira195:20201223143714p:plain

 


はくばく 霧しな そば湯まで美味しい蕎麦セット 270g×5袋
 

 

引っ越し蕎麦の由来、蕎麦は安かった

引っ越し蕎麦は、蕎麦の形にかけて「細く長いおつきあいを」などといわれていますが、この辺ははっきりしません。元々日本では引っ越しをしたらあいさつ回りをしていたらしく、餅や粥を送っていたそうです。

 

「もっと安く気楽に遅れるものはないか」ということで、当時やすく手に入った蕎麦を送ったのが始まりだそうです。

 


[きよ泉] 予約商品 年越しそば 宇治 茶そば セット 国産 (160g/2食分×3袋) 6人前分 つゆ(22ml)×6食分付き 蕎麦 茶蕎麦 京都 年越し蕎麦 年末ギフト
 

 

2. 蕎麦には豊富な栄養素が!蕎麦は体の良い健康食!

 蕎麦は、うどんや米と違って精製しません。精製しないで蕎麦は挽くのでは、栄養価が非常に高いそうです。米や小麦は、胚芽部分を取り除いて胚乳部だけを使用します。

 

しかし、蕎麦の場合は、栄養が豊富な胚芽部が実の中心部にあるため、取り除くことができなく、そのまま使われます。また,皮のすぐ下にある甘皮にも豊富な栄養があります。甘皮も取り除かれず、一緒に挽いて使われるので、大変栄養価が高くなります。

 

蕎麦に含まれる優れた4つの栄養素とその効能

蕎麦には多くの栄養素が含まれていますが特に優れた効能を持つ栄養素を紹介します。

 

良質のたんぱく質穀物類ではトップクラスの量

たんぱく質は人の体のエネルギー源となる三大栄養素の一つです。生命の維持や成長には必要不可欠な栄養素です。特に蕎麦に含まれているたんぱく質は、非常に良質で必死アミノ酸を含んでいます。

 

蕎麦に含まれているたんぱく質は、植物生たんぱく質です。蕎麦のたんぱく質は、ほぼ牛乳に匹敵するほどの量が入っています。蕎麦と同じ炭水化物の精白米の3割以上も多く含まれています。このたんぱく質量は穀物類のなかでもトップクラスです。

 

水溶性たんぱく質なので、消化されやすく、そば粉100%で作られる十割蕎麦は、消化にも良く胃に負担をかけずに食べられます。

 

蕎麦のアミノ酸必須アミノ酸が豊富です。必須アミノ酸は体内で作ることができず、食品から摂取する必要があります。蕎麦に含まれている必須アミノ酸は体の発育に欠かせないリジンやスタミナ源になるアルギニンが含まれています。

 

     f:id:kirakira195:20201223170922j:plain

 


山形県産 蔵打ち 生そば 6人前(つゆ付き) 打ちた 化粧箱入り 年越し蕎麦
 

 

豊富に含まれているビタミンB群、B1とB2

蕎麦に多く含まれているビタミンはビタミンB1ビタミンB2です。蕎麦に含まれるビタミンB1とB2は、精白米の約4倍も入っています。

 

ビタミンB1は、糖質の代謝を促す働きをしますので、糖質を効率良くエネルギーに変えてくれます。代謝された糖質は体内にはとどまりませんので、脳の活動や筋肉の働きを正常に保つことができます。

 

ビタミンB1は疲労回復にも効果があります。また精神的なイライラを鎮めてくれる効果もあります。

 

ビタミンB2は、糖質・脂質・たんぱく質代謝を助け、新陳代謝を促進する働きがあります。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の状態を整え手くれる効果があります。また不足すると口内炎になるので、ビタミンB2を摂取していると口内炎の予防になります。

     

 f:id:kirakira195:20201223194304p:plain

 


ふみこ農園 年越しそば 日本蕎麦めぐりセット (濃縮スープだし6食付) 蕎麦 信州そば へぎそば 出雲そば (通常)
 

 

ルチンが含まれるそば湯!江戸時代から飲まれている

 蕎麦にはポリフェノールの一種であるルチンが含まれています。穀類では蕎麦だけがルチンをもっている栄養です。といわれるほど、蕎麦に含まれる健康成分の代表的な存在です。

 

老化でやせた毛細血管に弾力を与え、強くする働きがあります。また、血液をさらさらにする効果もあります。

 

ルチンは脳梗塞や心臓病などの血栓が原因となる病気の予防に効果的です。しかし、ルチンは水溶性なので、蕎麦を茹でるときに湯の中に溶け出してしまいます。そば湯を飲むと流れ出たルチンも摂取できます。

 

そば湯は元禄10年(1697年)の「本朝食鑑」という本で蕎麦を茹でた湯を飲まないと病気になると書いてあるそうです。蕎麦を茹でた後、湯の中にルチンやアミノ酸などが溶け出していたのを知っていたかのようです。

 

そば湯はルチンを始め、蕎麦の持つアミノ酸が含まれていますが、江戸時代にはすでに、消化が良くなるのでそば湯を飲む、という習慣があったようです。

 

    f:id:kirakira195:20201223201451j:plain

 

 蕎麦の健康食品効能は食物繊維

蕎麦には豊富に食物繊維が含まれています。健康食品といえば、かな必ず入っているのが、食物繊維です。糖の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑えてくれます。蕎麦に多く含まれている食物繊維は、不溶性食物繊維です。

 

便通改善に効果を発揮し、整腸作用があります。胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄する効果が期待できます。脂肪吸収抑制効果や悪玉コレステロール除去にも効果があります。

 


【北海道産蕎麦粉使用 手打ちそばさくら 極太田舎そばの生そばセット】日本テレビ『月曜から夜ふかし』で紹介された『幻の奈川』と呼ばれる希少な蕎麦粉を使用、職人が丹精込めて時間を掛けて手打ちした蕎麦は絶品。 (生そば6人前)
 

 

3.蕎麦は消化酵素が豊富なので消化に良いとろみが

炭水化物でも食物繊維が多い蕎麦は、消化が悪いと思う人もいるかと思います。しかし、蕎麦には消化酵素が含まれていて、さらに蕎麦のデンプンは糊化温度が低く、水でも溶けやすいという特徴があります。

 

デンプンは、普通水を加えても溶けません。濁った水をゆっくり加熱すると50℃を過ぎたころとろみが出て70℃を過ぎたあたりから、全体が糊状の透明になります。しかし、蕎麦のデンプンは水でも溶けます。

 

この効果のおかげで、蕎麦は冷たくても温かくても消化が良いのです。そのため胃腸が悪い時でも胃に優しい食材とされています。

      

  f:id:kirakira195:20201223212006j:plain


信州そば そば 蕎麦 手打ちそば お取り寄せ 4人前
 

 

 4.まとめ

 古くから日本に伝わる蕎麦は、庶民の味というイメージがあります。しかし、近年は原料が高く、うどんより割高になっています。

蕎麦は身近な食品ですが、日本人の健康食として長い間日本人に愛されてきました。のどごしの良い夏のざるそば、豪華な天ぷら蕎麦、いろいろな蕎麦があります。温かくても冷たくてもおいしく食べられ、健康に良いのはうれしいです。

晦日はやはり1年の締めとして、年越し蕎麦を食べようと思います。

 

 にほんブログ村 健康ブログ 健康食品へ
にほんブログ村

 


甘み旨味が断然違う「越前産10食(TN)▼」【お歳暮】【年越しそば】地元越前で自家栽培の蕎麦 モンドセレクション金賞受賞 巣ごもり グルメ お家で 越前そば