顔にダニが住みついていること、ご存じですか?始めて顔にたくさんのダニが住んでいることを知ったときは、言葉も出ませんでした。拡大したダニは決してお世辞にもかわいいとは言えません。むしろ、気持ちが悪いです。
そのダニが顔の上をごそごそ歩くことを想像してみてください。決して気分のいいものではありません。さらにまつげには、別のまつげダニと言われる顔ダニが存在します。顔がダニだらけ!これは放置しておいていいのでしょうか!
顔ダニはどこから発生してくるのでしょう。ダニは全部駆除できるのでしょうか。駆除する方法はあるのでしょうか。
もし、ダニが駆除できなければ、何かトラブルが起きてしまうのでしょうか。今回は顔ダニ・まつげダニについてご紹介します。
【目次】
1.顔ダニとはどんな生き物?正常は皮膚にも200万匹がいる!
顔ダニはどんな生き物なのか??
ダニと聞くと不潔な何か悪い物のようなイメージがあります。クッションや布団、ペットなどに多くいる感じがします、顔ダニもダニの仲間と同じような気がしますが、家にいるダニなどとは少し違います。
顔ダニは主に顔の毛穴に生息している常在菌です。顔ダニのサイズは0.1ミリ~0.4ミリととても小さいです。色は透明なので、肉眼で見ることはできません。
顔ダニは、皮脂腺の内部に生息していて、顔の余分な皮脂・角質・メイクの油分をエサにしています。顔の中でも皮脂分泌が多いおでこや鼻の周りに特に多くいます。
一つの毛穴に5~6匹存在していて、顔全体では200万匹も生息しているそうです。200万匹もいると聞くと、怖くなってしまいます。
顔ダニは、すべてのほ乳類の肌の毛穴や皮脂腺にいます。人間も例外ではなく、顔ダニはすべての人に常在しています。顔ダニがいないのは、唯一生まれたばかりの赤ちゃんだけです。その赤ちゃんもほおずりなどを通して、徐々に顔ダニが増えていきます。
顔ダニは通常肌に影響のあるような悪さはしません。むしろ、皮脂量のバランスを保つのに役立っています。
MOKU AIDソープ 顔ダニ・ニキビダニ対策 100g [保湿アップ][顔にも使える全身用石鹸]
人間に寄生している顔ダニは2種類
顔に寄生しているダニは2種類います。どちらのダニも人間の皮脂をエサにしています。顔の肌トラブルは、必ずしも顔ダニが原因だとは限りません。むしろ、肌トラブルの一要因でしか過ぎません。
問題はこれらの顔ダニが異常に発生したときに起こります。
◇顔ダニの種類
- ニキビダニ
- コニキビダニ
ニキビダニ
毛根に住んでいるダニです。何匹かの群れで存在します。通常は肌を弱酸性に保ってくれます。健康な肌を維持するのに役立っています。
コニキビダニ
長い間ニキビダニの変種として扱われてきたが、今は、別の種類となっています。コニキビダニは、単独で存在し、ニキビダニより少し小さいです。
顔ダニ・ニキビ対策 薬用洗顔石鹸 ダイム 薬用フェイスプロテクトソープ 115g
顔ダニが異常に増えると肌トラブル!増える原因は?
顔ダニが通常に発生すると肌トラブルが起こります。数が増えなければ、肌トラブルの原因にはなりません。
◇顔ダニが増える理由
- 肌の免疫力の低下
- 皮膚の衛生管理
- お酒の飲み過ぎは肌を傷める
肌の免疫力の低下
肌の免疫機能が低下すると、顔ダニが異常発生すると考えられています。肌には免疫があり、その免疫で肌を整える事ができます。肌の免疫を作るのは、紫外線・乾燥・栄養などです。この3つを気をつけることで免疫力が高まります。
しかし、いったん肌の免疫が低下すると、顔ダニが増えたり、シミやシワも増えてきます。特に肌が乾燥すると肌は皮脂を多く分泌します。皮脂が増えると顔ダニは増えてしまいます。
またジャンクフードなどの油の多いものを食べていると皮脂が油分が多くなり、顔ダニが増えてきます。肌が乾燥しても、油分が多くても顔ダニは増えてしまいます。
皮膚の衛生管理が悪く皮膚のコンディションが悪い
顔ダニは顔の皮膚をエサにしています。顔ダニは皮脂が多く分泌すると当然多く発生します。皮膚の分泌を抑えるには、なんと言って正しい洗顔をする事が必要です。肌をゴシゴシこすると油分や皮膚の角質がはがれ落ち、乾燥肌になります。
乾燥肌になると顔ダニは増えます。皮膚の衛生を管理して、肌のコンディションを整えるためには、正しい洗顔を心がけることです。
お酒の飲み過ぎは、肌を傷める
お酒の飲み過ぎには注意です。お酒は、糖質が多く、気にせずに飲み続けると皮脂が過剰に分泌されます。皮脂が多くなると、肌あれを起こし、顔ダニが増えます。
顔ダニが増えたときの症状とダニ対策
顔ダニが増えると様々な症状がでてきます。
- ニキビ
- かゆみ
- 赤み
- 乾燥肌
ニキビ
たとえば顔ダニの死骸や抜け殻が毛穴に詰まることが原因で、ニキビになったりする事があります。顔ダニでできるニキビの特徴は、赤いニキビで長期間治らない事があります。
かゆみ
顔ダニは、人の皮膚を食べたり、脱皮したり、とても活動的です。特に夜間活動が活発で、その影響でアレルギー反応を起しかゆみにつながってしまいます。また顔ダニそのものや顔ダニの死骸に皮膚がアレルギー反応を起すことがあります。そのためかゆみを起してしまうこともあります。
赤み
顔ダニによる赤みの原因は基本的にはかゆみと同じ理由です。赤くなると、そこがかゆくなる、というぐあいに連鎖反応を起します。顔ダニの活動で皮膚が炎症を起し、ひどいときはその部分が腫れてしまうことがあります。
乾燥肌
顔ダニは皮脂を食べます。異常発生してたくさんの顔ダニが存在しているとより多くの皮脂を食べられてしまいます。そのため肌は乾燥肌になってしまいます。
はたけなう真心 化粧水200ml・4番・満ちる潤い 顔ダニ 界面活性剤不使用 ゲットウ
顔ダニが増えないためのダニ対策
- 汚れを落とす
- 保湿する
汚れを洗顔でしっかり落とす
ダニを増やさないためには、始めにクレンジングでメーク汚れを落とし、肌表面や毛穴の汚れ、肌に残っている老廃物を洗顔石けんの泡で洗い流します。顔ダニを増やさない一番の対策はキチンと汚れを落とすことです。
また洗顔をする時は、必ず始めにクレンジングを使い、顔の表面の油汚れを落としてから、洗顔をします。メイクの油分は意外と頑固ですから、洗顔前にメイク落としをしっかりする事が大切です。
保湿
肌が乾燥すると肌はこれ以上乾燥しないようにと、多くの皮脂を分泌します。皮脂は顔ダニの好物ですから、皮脂が過剰に分泌されればダニは異常に発生します。
肌の水分と油分のバランスが良くて潤いのある肌であれば、ダニは本来の役割だけ果たしますので、肌にダメージを与えることはなくなります。
2.まつげダニは40代以上の人に多い顔ダニの一種
5人に1人が、まつげダニ!まつげダニは危険!
顔の上に多くのダニがいるのに、まつげにもダニがいることを知り、二度びっくりです。まつげダニは、まつげに生息するダニです。
まつげダニはニキビダニの一種です。顔ダニは、毛根部分に生息するニキビダニと、皮脂腺に生息するコニキビダニがありますが、まつげダニは、毛根に生息するニキビダニのタイプに分類されています。
体調は、0.35ミリ~0.4ミリと小さく肉眼では、ほとんど分かりません。顔ダニは誰にでも住みついていますが、まつげダニは目元が清潔に保たれていないとすみついてしまいます。
そんなまつげダニは5人に1人が持っているといわれています。年齢を重ねると、まつげダニを持っている人の割合が増えます。しかし一般にダニに寄生されても無害だと考えられています。普通にいる分には危険ではありません。
ただ肌荒れがひどい人やまぶたがはれてゴロゴロする時は、ダニが増えているときだと考えられます。まつげダニが増えて多くいると、目の病気の原因にもなるので、治療が必要になります。ダニが多く繁殖してしまうと危険です。
たとえば、まつげダニは、マスカラなどのメイクや付着物をエサに繁殖しています。濃いアイメークをしている人は特に注意が必要です。
ロート製薬 メシル(mesiru) 洗うまつ毛美容液シャンプー まつ毛ダニ対策 150mL
まつげダニが増えたときの症状と対策
まつげダニが多い人の特徴
- まつげダニが寄生されやすい人は
- まぶたのただれを治すため眼科、皮膚科から処方されるステイロイドホルモン製剤を使用している人
- 肌荒れが治らない人
- つけまつげの接着剤が毛根に付着したままになっている
そのほか、まつげコームやビューラのゴムに古いマスカラがついたままになっているとまつげダニがつきやすくなります。
まつげダニは、40代では50%、70歳を超えると80%ぐらいの人にいるといわれています。一般に男性より女性の方が多く寄生されていますが、年齢が高くなるほど、男女にかかわらず寄生される確率が高くなります。
まつげダニが増えるのは、ほかのダニと違って季節、時期、気候などにはまったく関係ありません。
まつげダニが増えたときの症状
- まぶたがゴロゴロする
- まぶたがただれる
- 充血が治らない
- かゆみがある
- まつげが抜ける
症状が長く続くとまつげのアレルギー反応を起したすこともあります。また、まつげダニがまぶたの内側にあるマイボーム腺に繁殖すると、ドライアイを引き起こします。
まつげダニが増えてしまったときの治療法は?
- 正しいクレンジングをする
目の周りを1日1回、きれいに洗浄すると有効です。クレンジングをする時は、ほかと一緒に拭き取るのではなく、最初に目の周りだけクレンジングできれいにします。
◇クレンジングの方法は
1.始めに手のひらに多めのクレンジングをとる
2.手のひらで目を押さえながら5~10回ほど押し当て、なじませる
3.優しく目の周りをくるくるする
4.その後に顔全体クレンジングをつけ、乳化させてからすすぐ
- 目を温める
まぶたの裏にあるマイボーム腺は、まばたきの度に眼球の表面に脂の膜を作り、目の潤いを守ってくれます。しかし脂なので、冷えると固まって膜を作ることができずにまつげダニがすみつくこともあります。
皮脂は32℃以上あるとサラサラになりますので、寒い季節は、蒸しタオルやお風呂で目元を温めるとよいでしょう。
タオルをレンジで2~3分温めるか、お風呂できれいなお湯でタオルを濡らし、それを良く絞って目に当てます。蒸しタオルは眼精疲労の解消にもなります。
ロート製薬 メシル(mesiru) アイスキンケアクリーム まつ毛のダメージ補修 まぶた&まつ毛美容クリーム 16g
まつげダニを増やさないための予防
- 顔を毎日キチンと洗う
- 強い薬を目の周りにつけすぎる
- 顔を何度も強い石けんで洗いすぎる
- 目をこすりすぎる
毎日キチンと洗浄し清潔にするのが何よりの予防になります。まつげエステは、せっかくしたマス毛エステがとれるのではないかと、洗浄が甘くなる人がいます。また、濃藍メイクは、メイクの取り残しの原因にもなります。
メイクの取り残しは、まつげダニのエサになり、異常に増えてしまう原因にもなります。たまには、ノーメイクやライトメイクでまつげに休養をとることも必要です。
3.まとめ
顔に200万匹の顔ダニが存在し、まつげにはまつげダニといわれるダニがすみついていうるなどと、普段考えもしませんでした。顔ダニについてはうっすら聞いたことがありましたが、200万引きもいるなんて想像もしたことがなかったです。
肌の状態を整えて、適度な保持つのある肌であれば、すみついている顔ダニは、がいがないようです。男女関係なく顔ダニはいるようですから、これからは、洗顔をしっかりし保湿に励もうと思います。
BANILA CO バニラコ クリーン イット ゼロ クレンジング バーム オリジナル / Clean It Zero Cleansing Balm Original 180ml [並行輸入品]