最近電車の中でも、道を歩いている人もスマホを見ている人が多いです。
IT機などで起こる身体の不調をテクノストレス症候群というそうです。
スマートフォンで起こる身体の不調もあります。
スマートフォンシンドロームとかスマホ症候群と呼ばれています。
今日はそんなスマホ症候群について調べて見ました。
目次
1.スマホ症候群は長時間のスマホ使用で起こる!
スマホ症候群が起こるのは姿勢が問題
問題点はズバリ2つです。
- 使用時間
- 姿勢
長時間同じ姿勢でいるためにスマホ症候群が起こります。
そのため体調が悪くなるのです。
特に首を下に向けているためになるスマホ首は深刻です。
20代~30代に急激に増えているようです。
スマホ首は一度なると治りません。
スマホの使い方や自分の姿勢をもう一度振り返ってみるといいでしょう。
2. スマホ首で不調に! 首の後ろがストレートになるため
スマホ首になる姿勢と首がストレートになる理由
スマホを長い時間、悪い姿勢で使い続けると首の頸椎がまっすぐになります。
このため、肩凝りや首こりを始め様々な症状が出てきます。
首の頸椎はわずかに前弯のカーブがあります。
重量が4~5kgの頭を乗せるため、負荷を分散させるためです。
ところがスマートフォンを使うと、うつむき姿勢で前に傾けます。
そのため頸椎の正常な前弯は失われ、首の後ろがストレートになるのです。
スマホ首になると頭が身体の上に乗っからないために、首の筋力で支えます。
そのため、首に大きな負担がかかります。
通常、頭の重さは4kg~6kgです。
手に持ったスマホを見るため、頭を前に傾けると首の負担が増えます。
首は、傾いて頭の重さが増した分も支えなければなりません
たとえば正常の時は、4~5kgの頭の重さですが、15度傾くと12kgの重さになります。
さらに30度傾くと18kg、45度で22kg、60kgでは27kgになります。
頭が前方に60度傾くと頭の重さは27kgの重さになります。
正常な状態の約6倍の重さが首に負担をかけるのです。
身体が不調になってもおかしくないわけです。
スマホ首の予防・改善をするには
スマホ首になり不調になるのは、頭の重さが首や背中の筋肉にかかるためです。
まずスマホ首になっていないかどうかチェックする必要があります。
壁に背をつけ立ってみます。まっすぐ立つとスマホ首の人は頭が壁につきません。
壁と頭の間にすき間があればスマホ首になっている可能性があります。
スマホ首のお手軽予防対策は、簡単な首の運動をするといいです。
スマホを休んだときは、首を左右にゆっくり倒します。
倒すときは目線は正面を向いたまま行います。
次は目線を正面向いたまま左右を向きます。
この時身体は動かないように顔だけを左右に向きます。
頭を極力水平のまま前に出したり、後ろに引きます。
この3つをスマホを休んだ時に10回ぐらいずつやります。
首がすっきりします。
3.スマホ症候群の代表的な症状と対策
特に代表的な症状を上げていきます。
肩こり・スマホ巻き肩
肩こりは、スマホ首にも影響があるため、非常に多くの人が症状があります。
スマホ首は長時間下を向いているため、首の後ろから肩にかけて筋肉がこわばります。
そのため、血流が悪化します。それが肩こりを引き起こします。
特にスマホ巻き肩には注意が必要です。
スマホ巻き肩はスマホをしている時、うつむきがちになって肩が丸くなる事をいます。
肩が内側に入ってくるのでそのまま放って置くとやがて猫背になります。
スマホ巻き肩のチェック法
- 立ち姿を横から見たとき、肩が耳より前に出ている
- あごが前に出ている
- 猫背である
- 仰向けにネタ状態で肩が床につかない
スマホ巻き肩は放って置くと肩こり、首凝りはもちろん代謝も落ちます。
さらに疲れやすくなったり、めまいを起したりします。
いずれもスマホを見る姿勢が悪いため起こります。
放って置くとやがて偏頭痛、目の疲れにもなっていきます。
目が、眼精疲労になったりドライアイに!
スマホ症候群には目のトラブルも多いといわれています。
画面に集中すると、まばたきの回数が減少します。
そして目の表面が乾燥して角膜が傷ついていきます。
これがドライアイです。
同じ姿勢でずっと画面を見続けると、目のピントを合わせる筋肉が酷使されます・
それによって疲れ目になります。
ドライアイや疲れ目が続き、目だけではなく全身にも症状が出ます。
休憩や睡眠で休憩や睡眠をとっても十分回復しない状態状態、眼精疲労です。
スマホを見るとき、自然にまばたきの回数が減ります。
まばたきの回数が減ると目の乾いた状態が続き、疲労します。
眼精疲労にならないためには、まばたきを意識して休憩します。
まず第一に考えることは、目を休ませることです。
遠くを眺めたり、意識してまばたきをしましょう。
背伸びをしたり肩を回して、首こり、肩こりを軽減させます。
首こり、肩こりが楽になると目も楽になるかもしれません。
眼精疲労の主な症状
- 目が痛い
- 目が重い
- まぶしい
- 目がかすむ
- 目が乾く
- 目が充血する
疲れ目をほぐす目の体操とマッサージ
疲れ目の体操は眼球を動かします。
眼球を上下、左右に目を寄せる、左右を見る、目をぐるぐる動かす。
これを心地が良いと感じるまで行います。目がすっきりします。
次に目の周りをマッサージしていきます。
目の周りには疲労をとるツボがあります。
- 太陽
こめかみ下の少しくぼんだ部分
- 睛命(せいめい)
目頭の左右のくぼみ、鼻の付け根の横側
- 攢竹(さんちく)
眉がしらの内側で目の上の骨縁の少しへこんだ部分
これらのツボを優しく3秒押して、3秒で離す・・・を5~6回繰り返します。
太陽は、目のかすみに効きます。睛明は、目の奥の痛みに効きます。
攢竹は目の疲労感や痛みに効きます。
スマホ顔と体重増加
うつむき加減姿勢で画面を見続ける事で、顔やあごのラインがたるみます。
そのたるんだ顔をスマホ顔といいます。顎は年齢サインがで安場所です。
一気に老け顔になってしまうかもしれません。
スマホを使っているとき、下向きで画面を見ることが多いです。
この姿勢が首にたるみやしわの原因となります。
さらに小さい文字を見るとき目を細めたり、眉間を寄せたり、は感心しません。
できるだけ目線の高さでみるとスマホ顔は避けられます。
また、夜間のスマホに注意です。
コンピューターやスマホが発する光に含まれるブルーライトを浴びるからです。
ブルーライトを浴びると脳が活性化し、睡眠ホルモンが減少します。
代わりに食欲増進ホルモンが増加すると言われています。
つまりエネルギーを必要としていないのに食欲が増進してしまいます。
結果、食欲を満たしていくと体重増加につながります。
睡眠がうまくできず不眠に
最近、寝付きが悪い、なかなか眠れないというのはスマホが原因かもしれません。
眠りが浅い、疲れがとれない、そんな自覚症状がある人は注意が必要です。
それは、もしかしたら寝る前スマホが原因かもしれません。
人は、普通日光を浴びると目が覚め、夜になると眠たくなります。
これは自然の睡眠リズムです。
スマホ、パソコン、タブレットからブルーライトが発せられます。
実は、ブルーライトは日中の太陽の光に近いのです。
そのため、脳が昼間だと錯覚してしまいます。
そのため、寝付けない、眠りが浅いなどの睡眠障害を起します。
また、自分が見たい物や知りたい物をスマホで寝る前にみます。
あるいはゲームなどに集中します。
脳は興奮状態になり覚醒してしまいます。
そのため眠気を感じられなくなります。
睡眠不足が続くと疲れが蓄積し、精神面にも悪影響を及ぼします。
睡眠障害を自覚したときは、寝る前のスマホ、パソコンは控えた方がいいでしょう。
4. まとめ
スマホは本当に便利で今では生活に欠かせません。
スマホは簡単に色々な情報を得ることができとても便利です。
しかし、使い方が悪くて、病気を作り出しては、せっかくのスマホが台無しです。
便利だからといって、いつもスマホばかり見ているのは問題です。
特にスマホ首は、日常にも支障がきたすことがあるようなので気をつけたいです。