kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

マスクで頭痛が増えているマスク着用の健康被害

PVアクセスランキング にほんブログ村 

  

f:id:kirakira195:20201015120653j:plain

 

目次

 

 

1 マスクで具合が悪くなる、頭痛がひどい

外へ出るとマスクをしているのが当り前の社会になり、不自由だといいながらマスクが手放せなくなっています。

夏の暑い炎天下は息苦しく、人混みの中や電車の中では暑さのため気持ちが悪くなる人もいます。

 

しかし、人に病気をうつさないため、と大変やさしい気持ちで

マスクを使っていますが、自分の体方が悲鳴を上げていることも

あります。

 

思うように話せない、頭が痛い、めがねをしている人は

めがねが曇りやすいなど、様々な不自由を感じているのも

確かだと思います。

 

私が通っている眼科の先生がマスクはきちんとしているのに、よく見るとゴムを耳には掛けず頭の後ろでゴムを何かでつないでいるようなのです。

 

先生に理由を聞くと1日中マスクをしているので、頭痛がするのと耳がゴムで痛くなるのでゴムだけでも緩和しようと、眼帯のひもを使って両耳の輪ゴムをつないでいるとか・・・。

  f:id:kirakira195:20201025115326j:plain

 

 上手につないでいる物だなとちょっと感心してきました。

それにしてもマスクで頭痛?

 

私は、どちらかというと元々年中マスクをつけているので、あまり苦しいとも思っていませんでした。さすがにマスクになれている私も、真夏のマスクは初体験で息苦しさに閉口しました。

 

先生がおっしゃるには、マスクで具合が悪くなっている人が、最近は増えているというのです。

 

特に先生は眼科のお医者様ですから、細かい部分を見るのに神経を集中するので、マスクをずっとつけていると頭痛がするのだそうです。

 

マスクをしているだけで具合が悪くなるものかなと思いましたが、確かに夏のマスクは私も息苦しくて大変だったのを思い出します。

 

マスクを取るとすうーっと体に新鮮な空気が流れるようなあの感じは、一体何だろと思ってしまいます。

 

耳が痛くなるのはなんとなく分かりましたが、マスクで頭痛?

一体どうしてなのでしょう!

 

2 マスクを掛けていて起こる体の健康被害

マスクをつけているときふと気付くのですが、歯を食いしばっていることがあります。

これはマスクのゴム紐のせいのようなのです。

 

マスクのゴム紐で起こる健康被害

1 頭痛が起こるようになる

2 気がついた歯に力が入りくいしばっていることがある

3 寝違える

4 肩が凝りやすくなる

 

   

  

    f:id:kirakira195:20201025115458p:plain

 

これらはマスクのゴム紐が合わずに着用している場合に、起こりやすい症状です。ゴム紐がきついと耳の後ろがいたくなり、耳の後ろは絶えず緊張しているため、頭痛を起してしまうのです。

 

また、ゴム紐が特に緩い場合、なんとかマスクがずれないように意識をするとつい歯をくいしばってしまうのです。

 

長時間歯を駆使し張っていると、あごが緊張し、歯茎にもつい力が入ってしまいます。

 歯茎がずれたり、歯のかみあわせが悪くなったりすることもあります。

 

耳の平衡感覚がずれたり刺激されると正しい首の位置に枕を当たられず、結果的に寝違えて首を痛めたり、肩凝りになってしまうことがあります。

 

しかし、ゴム紐だけではなく直接口をふさぐわけですから、マスクをつけていることの健康被害もあります。健康被害の症状としては次のようなものがあります。

 

マスクの健康被害症状

  1.  めまいがしたりフワフワした感じがする
  2.  頭痛がする
  3.  夜、何度も起きる
  4.  夢をよく見る
  5.  朝早く目が覚めてしまう

 

これらの症状は大人だけではなく小さい子どもや、小学生にも見られる症状です。

 

マスクをして生活をしたまま仕事をしている人で、頭痛、めまい、視力低下 集中力低下というのがよく出てくる症状です。

 

マスクの中で呼吸すると言うことは自分の吐いた息を吸っている事になります。日は約21%の酸素濃度の空気を吸い、肺で酸素を体内に取り入れています。

     

  f:id:kirakira195:20201025115655j:plain

 

酸欠状態は通常16%の酸素濃度を吸い始めると自覚症状がでます。低濃度になればなるほど症状は重くなります。10%以下では、死の危険があります。 自分の吐いた空気はかるい酸欠状態を引き起こしてしまう濃度です。

 

酸素濃度が低下し続けた空気を吸い続けると脈拍・呼吸数の増加、頭痛、吐き気、全身脱力などの症状が現れてきます。

 

3 マスクの危険はマスクの中にもある

マスクをすることで様々な危険な症例がありますので紹介しますね。

 

1.  肌が乾燥して肌荒れを起す

マスクをしている事で安心しているかもしれません。しかし、マスクの中は蒸れています。マスクを外すと一気に肌表面の水分が蒸発し乾燥原因になります。乾燥がひどくなると肌荒れの原因になります。

     

2.  マスクが原因で接触性皮膚炎をおこす症例

マスクに覆われた頬に湿疹が発生します。皮膚の弱い人は気をつけた方がいいと思います。赤ちゃんがよくおむつかぶれになりますが、それと似ているのでしょうか。

 皮膚を長いこと覆っているだけでも健康障害を起しやすくなります。

 

 3. 脱水症状を起す

マスクをしたままでいるとつい水分をとるのを忘れてしまいます。放って置くとだるさ、筋肉痛、発熱など熱中症のような症状がでてきます。

 

人混みの中にいる時など、マスクを外すのも気が引けます。のどが渇いてもマスクを外して水分をわざわざとるのも 面倒です。そう思って放置しておいてはいけません。

マスクの中は酸欠状態、体は水分の補給を要求しています。水分補給をいつもより多めにとる工夫も必要です。

 

 4. 過換気症候群

マスクを装着したまま運動をしていると呼吸が速くなります。ひどくなると気を失い、倒れてしまうこともあります。厚生労働省は、高温多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなる恐れがあるといっています。

      

f:id:kirakira195:20201025115811j:plain

 

4 マスクを上手に使うセルフケアが必要

マスクの健康被害が懸念されていますが、日常でマスクは必需品にもなっています。

マスクの健康被害を回避するためには、自分で工夫をしなければなりません。

 

マスクの大きさや形状などを見直す必要があります。マスクを選ぶ基準は親指と人差し指でL字のかたちをとります。

 

L字型にした親指の先を耳の付け根の一番高い所に当てます。次にL字型の人差し指を鼻の付け根から1cm下にあてます。

この時の親指から一差しの指の長さが自分に合うマスクのサイズです。       

f:id:kirakira195:20201015120732p:plain

 マスクをつけている部屋は、窓を開けて換気を行う、水分補給をする、人と離れてマスクを外して、空気を吸うなどマスク内の換気をする必要があります。

 

特に人混みの中でのマスク着用の時は、口呼吸ではなく鼻呼吸をするといいでしょう。

マスクゴムのストレスを解消するため耳をマッサージします。

 

親指を耳後ろに当て人差し指と中指で耳の前を挟みます。前後上下に静かに30秒ほど動かします。両耳一緒ではなく片耳ずつ行います。

 すぐよくなりますので試してみてくださいね。

 

マスクを使いすぎると雑菌が繁殖します。適度に新しいマスクと取り替える必要があります。また、布マスクは洗った後、形状が顔に合わなくなったときは取り替えた方がいいでしょう。

 

適度にマスクを外す時間を作り、マスクの健康被害が出ないように上手にマスクとつきあうのが、健康被害に合わない方法のようです。

 

5 まとめ

三密を避けながら、マスクで健康を損なわないようにするにはこまめな水分補給が効果的なようです。人混みをでたら人と離れてマスクを外し、数回深呼吸をするだけでも

新鮮な空気で体はリフレッシュします。マスクは人にうすさないため使っているものです。しかし、健康を損なっては何もなりません。自分の体にも新鮮な空気を送ることを忘れないようにしましょう。

 


にほんブログ村 健康ブログ 健康情報へ
にほんブログ村

 

        

 

 


【最新版】 美容ローラー 美顔ローラー 顔 ボディ 小顔ローラー Y字型 マッサージ 3D 充電不要 防水 マイクロカレント ギフト

 

<p
抱き枕 抱きまくら 妊婦 腰枕 抱かれ枕 授乳枕 横向き寝 男女兼用 うつぶせ寝 極上の肌触り ジャージーカバー U型 ネイビー Marine Moon