kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

目疲れ、パソコンの疲れかも!目とパソコンの正しいつきあい方

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

     f:id:kirakira195:20201008150306j:plain

 

目次

 

 

日常で時々目が疲れることがあります。パソコン、スマホ

今や日常にかかせない物なってしまいました。

 

家にいてもボタン一つで買い物もできます。

ニュースも見ることができます。

一昔前なら百科事典を開いて調べるような情報が

ネットの中にはあふれています。

 

また、家でパソコンを使って仕事をしている人も

多くいます。

これだけパソコンが日常に入り込むと使いたくないと

言っても使わざる終えない状態です。

 

その一方、目の疲れを訴える人も多くなっています。

今回はパソコンと目の関係について紹介したいと思います。

 

 

1. 目を使いすぎると起こる症状「疲れ目]「眼精疲労

 

目を疲れすぎると「疲れ目」「眼精疲労」といった症状になります。

 

疲れ目と眼精疲労

疲れ目は、目の不快な症状を言います。ショボショボする、

目が痛い、目が重い、目がかすむ、まぶたがピクピクする、

目が乾いた感じがする・・・などです。

 

もちろん人によって症状や感じ方が違います。

単に疲れているからといって、寝ると治るというものでもありません。

 

目に症状がある時は、肩凝りや首のこり、頭痛、イライラなどの症状を伴う人が多いからです。放っておくとドライアイになってしまいますので、症状がある時は目を休めると良いでしょう。

また、意識的にまばたきの回数を増やすのも効果的です。

 

疲れ目で肩凝りなどの全身に症状がある時には眼精疲労と言います。

 眼精疲労は、単に目の疲れだけではなく精神的なストレスが関係しているといわれています。

 

そのほかにめがねが会っていなかったり、目そのものに異常が見られることも原因になります。

 

VTB症候群について

VDT T(Visual Display Terminal)作とはパソコン、携帯、テレビのディスプレイ画面のことをいいます。長時間したことでおこる眼精疲労VDT症候群と言います。

 

VDT症候群の症状で多いのが目の疲れや痛みです。VDT症候群にかかった人の90%以上の人が目の症状を訴えています。

 

次に首・肩の痛みを感じる人が70%います。腰の痛み、頭痛、背中の痛み、腕や手、指の疲れ、足の疲れ、痛みなども症状も多いようです。

 

こうした疲労が積み重なると疲労が慢性化し、仕事の効率が悪くなったり、生活していても元気がなかったりと様々な影響が出てきます。

   f:id:kirakira195:20201025122246j:plain

特に目の症状では、ものがかすむ、見えにくい、目が重い、目が痛い、目が疲れる、涙がしょっちゅう出る、目が赤くなる、ものが二重に見えるなど、かなり深刻な症状がでます。

 

また、体の症状でダントツに多いのが頭痛、吐き気、気分が悪い、首やのこり、腰痛、背中の痛み、腕の痛みやしびれ、などの症状がでます。

 

目の不快感は心のトラブルも引き起こします。ストレスを感じイライラ感や不安感を引き起こすのです。

 


DHC 速攻ブルーベリーV-MAX ブイマックス 30日分

 

 

2 VDT症候群を防ぐとの正しい目の使い方

VDT症候群を防ぐためにはパソコン画面の位置を変えてみるのも良いでしょう。

 

パソコンをする時の目の位置と座り方

  • まず椅子に座るときは、膝の角度がほぼ90度になるように腰かけます。
  • 目とモニターは40cmから50cmぐらいの間をとります。
  • モニターの上辺が目より数センチ高くなるようにします。

 

パソコンで1時間の連も続作業をする場合は15分ぐらいの休みをとると良いのですが、それが無理なら、他の作業をするなどいったんパソコンから離れてみると目が休まります。

 

パソコンの画面を見続けると目が疲れます。パソコンの画面は、画素という小さな点の集まりでできています。この画素がとても速い速さで点滅をして画面を作っています。

 

目は常にチラチラした光の刺激にさらされています。また、光が反射して画面に映る目にはとても大きな負担がかかっています。

そのためパソコンの画面を長時間見ると、目に負担がかかるのです。

 

そのほか室内の照明を改善したり作業姿勢に気をつけながら、パソコンを見るようにします。室内の照明は、100~500ルクスぐらいが理想です。

  

3パソコンと涙の関係でドライアイに

ドライアイは、加齢でもなりますが、近年オフィスのOA化が進んだため、年齢に関係なく増えています。

 

ドライアイは、目の表面を覆っている涙の量が少なくなったり、涙の流れが悪くなることで起こります。

 

涙は元々目の表面をうるおしています。さらに角膜や目の表面の粘膜である結膜に水分や栄養を補給し保護する働きがあります。

 

普段はまばたきのたびに少し涙が出て効率良く目を保護しています。

 しかし、パソコンで作業をするとき、じっと画面を見つめる時間が長くなります。そうするとまばたきの回数が減るのです。

 

まばたきをしないと涙が目の表面から蒸発しやすくなります。そのため、目が乾いてドライアイになるのです。

 

  

   f:id:kirakira195:20201025122137j:plain

ドライアイの人でもまったく涙が出ないわけではありません。ドライアイのタイプにも寄るのですが、環境によっては涙がぽろぽろ出ることがあります。

 

たとえば寒いところや風のあるところです。

これは、目が乾いて涙の膜の保護作用が減ると、少しの刺激でも涙がたくさん出るからです。

 

ドライアイは目の疲れに加えて、目の乾きや目にゴロゴロ感、充血、目がショボショボする、まばたきが増えるなどの症状があります。

 

ドライアイケアとしては、目が疲れたり、乾いているとき、目の上に蒸しタオルをのせて休憩します。温めると目のまわりの血行が良くなり、涙の蒸発を防ぐ油の分泌も良くなります。そのため目は楽になります。

 

ホットパックの作り方は、タオルを水につけかるく絞ってレンジで加熱すると簡単にできます。

 

ドライアイをひどくしないための工夫

  1.  作業中目意識してまばたきを増やす
  2.  部屋の乾燥を防ぐ
  3.  エアコンには直接当たらないようにする
  4.  防腐剤のはいっていない人工涙液タイプの目薬を1日数回さす。

 


【第2類医薬品】和漢箋 ガチラック 168錠

 

 

4 目の健康に必要な栄養素とやってはいけないこと

目を健康にするための栄養素

抗酸化物質の豊富なビタミンA、ビタミンC,葉物の緑黄色野菜、魚などを選びましょう。魚をはじめとする多くの食品には、中心視力にかかせない黄斑の健康に必要なオメガ3脂肪酸が含まれています。

 

高脂肪の食事は、動脈の血流を阻害する脂肪の蓄積になります。小さな血管の集まっている目には、大きな影響を受けることになります。

 

   

  f:id:kirakira195:20201008174356p:plain

目の健康のためやってはいけないこと4つ

  1.  タバコを吸わない
  2.  目のトラブルを放置しない
  3.  疲れを放って置かない
  4.  暴飲食をしない

 

タバコは目をかなり酸化ストレスにさらします。目のトラブルを感じたら病院で受診した方がいいでしょう。目には様々な病気があり、自己診断は危険です。

 

疲れたままでいると深刻な病気になる可能性があります。しっかり休養し疲れを残さないようにしましょう。

 

目に良い食事をすることが目の健康につながります。お酒を飲んだ次の日、目が赤いのも危険の信号です。

 


オメガルテイン50 ルテイン ブルーベリー ゼアキサンチン サプリメント-濃いフリー体ルテイン(60粒)

 

 

 

5 まとめ

現代人の生活におかかせないパソコンですが、目の負担や健康もとても大切だと思います。無理をして目が不自由になってからでは遅いです。

自分で気をつけることで、目の疲労は防げます。仕事の効率や手順を変え、適度に目を休ませながら仕事をすることも大切だと思います。

肩凝り、首こりなどは目を休ませとき思い切り伸びてみるといいと思います。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康情報へ
にほんブログ村