寒くなってくると手足が冷たくなり、冷えで悩む人も多いと思います。寒くなると冷え性で悩む人がいますが、実は1年を通して冷えに苦しんでいる人もいます。
どうして冷え性が起こるのでしょうか。どんな原因で冷え性になるのでしょう。今日は冷え性の原因や症状、その改善や予防対策について紹介します。
【目次】
1. 冷え性の悩み、何が原因で起こるのか!
冷え性の自覚症状がある人は、女性は8割、男性でも4割以上いるといわれています。特に大きな病気でもないのに、冷え性で、苦しんでいる人が本当に多いのには驚かされます。
冷え性の原因4つ
- 筋肉量が少ない
- ホルモンのバランスが乱れやすい
- ストレスの影響
- 生活習慣の乱れ
筋肉量が少ない
特に女性に冷え性が多いのは、女性は男性より筋肉が少ないためです。また、男性の冷え性を訴える人は、相対的に筋肉が少ないお年寄りに多いのが特徴です。
筋肉の量が少ないと作り出される熱量が少なく、血液を送り出すポンプの力が弱いためからだが冷えやすくなってしまいます。
人体の最大の熱量器官は、筋肉です。筋肉が伸縮する事で体内に血液を送り出します。いわば血液を送り出すポンプの働きをしています。
このポンプの力が強ければ、身体の隅々まで血液を循環させ、身体を温めます。しかし、筋肉が少ないと血液を体内に送る力が、弱く、身体の末端まで血液がいかないのです。そのため、身体が冷えやすくなります。特に末端の手足は、血液が十分届かないため、冷えやすいのです。
ミドリのちから スルフォラファン ブロッコリースプラウト モリンガ ブロッコリー サプリ 90粒 30日分
ホルモンバランスが乱れやすい
女性や生理や妊娠、閉経などでホルモンのバランスが崩れやすいです。 ホルモンバランスは、体温調整をしている自律神経に大変影響を与えます。
ホルモンバランスが乱れると、自律神経がその影響を受け、血液循環を悪くしてしまいます。そのため、身体が冷えてしまいます。
ストレスの影響
夏は冷房、冬は暖房、と外気の温度と室内の温度差が、極端になると、身体はそれだけでストレスを感じています。身体がストレスを感じると自律神経が乱れます。自律神経のバランスが 崩れやすく なるためです
通常リラックスしている状態では 副交感神経というのが優位になっています 。しかし一旦緊張すると 交感神経が優位になります 。
通常は交感神経と副交感神経がバランスを保ち、身体を調整しています。 しかし、ストレスが多いと交感神経の優位の状態が長くなり、身体も緊張しっぱなしになります。末梢血管も収縮し続け、血行不良を招き、冷えた状態になります。
生活習慣の乱れ
たとえば昼夜逆転生活を送る、朝食抜き、バラバラの食事の時間など 生活の乱れは体温を低下させます。
体温は早朝一番低く、起床と朝食のあと一気に温度が上がります。そして昼から夕方まで緩やかに上昇し、夜間に向かって下がっていきます。しかし、乱れた生活習慣は、自律神経のバランスが乱れ、冷え性を招く事になります。
冷え性はタイプによって症状に違いがある
冷え性は、人によってタイプが異なり症状が違います。軽い症状の人は単に冷えるという感じです。中度になると冷えた場所がこわばります。 そして重度になるとしびれてきます。重度の人は医者に相談した方がいいです。
漢方では昔から冷えかたによってタイプ別に症状と違いによる対策が示されています。
- 全身が冷える
- 手足が冷える
- 上半身はあついが、下半身は冷える
- ストレスで冷える
漢方ではそれぞれの症状に合わせ血流障害には「瘀血(おけつ)」エネルギー不足で熱が生まれにくい「気虚」、体内に水分が多くだぶつく「水毒」などです。
冷えは血流の流れが悪いため起こります。そのため、肌荒れ、便秘、頭痛、腰痛、じんましんなど、様々な症状を引き起こす可能性があります。
冷え性のタイプやそれぞれの症状の違いによって、対処していかなければなりません。ひどいときは、病院に行って相談をしてみるといいでしょう。
2.栄養バランス、食事バランスで冷え性改善
冷え性に最も有効なのは、栄養バランスのよい食事をとることです。
食事でとったエネルギーの8割が熱となります。これは、人間の体で行われている3種類の代謝「活動代謝」「食事誘発性熱産生」の基礎代謝 のうち「食事誘発性熱産生」にあたります 。
食事をすると 栄養素の一部は 体熱となって消費します 。食事の後によく「体温があがる」と言われているのは、そのためです 。
食事で消費するエネルギーは最も多いのがタンパク質 です。タンパク質のみを摂取すると 摂取エネルギーの30% 、糖質のみの場合は約6% 、脂質のみの場合は約4%です。 通常の食事は 3大栄養素が混ざっているので 約10%になると言われています
冷え性を改善するには、栄養バランスを考えて食事をとるようにします。特に食事バランスを考えたとき、毎食必ずタンパク質を摂取するとよいです 。
タンパク質を多く含む食品は肉、魚、卵 チーズ、大豆製品などです 。これらをよく噛むことで 食事誘発性熱産生は高くなります 。ひとくち30回を目安によく噛んで食べましょう。冷え性の改善は、今までの生活習慣を見直す事も大切です。
- 冷たい飲み物や 冷たい食べ物を 取っている
必ず飲み物を飲むときは常温以上ものを飲むようにしましょう。
- 糖質たっぷりのお菓子や ドリンクを控える
特に中年以降に起こる冷え性は 血管が縮まり血行が悪くなっています 。動脈硬化の可能性も出てきます 。
糖質を摂りすぎると 血中の 血糖値や中性脂肪が増え血管が詰まりやすくなります。 糖質をコントロールしながら、タンパク質や質の良い脂質を摂ることです 。
- 階段を使ってエレベーターやエスカレーターを 使わない
体動かすようにし、階段がある時は階段を利用するようにしましょう 。
3.冷え性対策に必要なポイントは、体力作りから
冷え症対策には体を鍛えて筋肉量を増やすことが必要です。体の中で 1番大きな筋肉は 太ももです
スクワットは太ももの前と後ろ ふくらはぎを鍛えることができます 。またふくらはぎは 末端の血液を心臓に戻すポンプ作用になっています 。スクワットは、筋肉をきたえ、足腰を丈夫にする体力作りにはとても適した運動です。
足先が特に冷える人は価格の上下運動をしてみましょう 。ウォーキングなどの有酸素運動 も効果的です。筋肉を鍛え体力作りをすることで 冷え性対策になります。
冷え性の人は体が冷えているだけではなく 内臓なども冷えていることが多いです 。冷え性対策は、冷えた部分を温めてあげることがポイントになります。
全身入浴 をすること体の表面だけではなく、内臓も一緒に温めます。身体の中から温めめられるので入浴は冷え性対策になります 。入浴をすると 全身の血流の流れがよくなり 内臓の芯から温めて筋肉のコリを保護してくれます 。
スルフォラファン ブロッコリースプラウト モリンガ 野菜 サプリ 新芽力 120粒30日分
冷え性対策として 体が冷えない服装を心がけるといいでしょう。お腹が冷える人は 腹巻をする、足が冷える人は靴下を履く、首のまわりにはマフラーやスカーフというように、冷えない工夫が必要です。
場合によっては カイロを貼ると冷え性対策になりますカイロは全身を温めたい時は 足首の後ろ側に足が冷える時は 足首に貼ると効率よく温まります 。
また5本指ソックスも、冷え性対策に欠かせません。足指をそれぞれ包むことで保温力がアップし 足指の動きを良くして 血液循環を流します 。特に足指が冷える人には冷えよう対策にとても効果があります。
冷え性だからと言って も寝るとき、厚手素材のパジャマや重ね着をして寝るのはNGです 。就寝中の寝返りや汗の蒸発を妨げ寝苦しくなります 。
冷え性対策として 軽く運動してみましょう
就寝前に 仰向けになり 鼻から息を吸って、口からはく腹式呼吸を5セット行います。それから両手両足を前に伸ばし 1分間程度ブラブラ揺らします 。手足をブラブラゆらすことで血行が良くなるだけではなく全身がリラックスして安眠効果もあります 。
すぐに暖かくなりたいときは、手と足で グーを作って5秒ほど 強く握り思いっきり開きます 。1セット30回程度をすると 手足がポカポカしてきます 。
4.まとめ
筋肉を鍛え体力作りをし、しっかり栄養バランスを考えて食事をする、当り前の事のようですが、女性の8割も冷え性の自覚症状があるのですから、当り前の事をすることがけっこう大変なことだと思います。
私もここ2,3年冷え性になり悩んでいましたが、今からしっかり体力作りをして、冷えに負けないようにしょうと思います。
生姜 ルイボスティー 菊芋 巡りChaCha ノンカフェイン ブレンドティー 40包