kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

食べ物・健康食品

チョコレートに健康効果が!成人病や脳にも驚きの効果!

チョコレートは、甘くてなんとも言えない美味しさがあります。あまりチョコレートが嫌いだという人に出会った事がありませんから、みんなに愛されている食べ物なのだと思います。 ただ甘いので、食べ過ぎると虫歯になるとか太るといわれています。また、若い…

炭酸は炭酸飲料だけではない!炭酸水には健康と美容効能がある!

アメリカでは「水」というと炭酸の入ったものを指すことがあります。食事の時など、お砂糖の入っていない炭酸水を飲んでいる人を見かけます。日本では炭酸というと甘い飲料を思い浮かべます。 炭酸水には天然のものもあり、体にいいと聞きます。炭酸を飲むと…

蕎麦は9000年も前から食べられている健康食!

1年が終わろうとしている大晦日には、昔からそばを食べてきた日本人。どうして蕎麦なの?と思ったことはないでしょうか?ラーメンの好きな我が家では、年越しラーメンでもいいのではないかと思うのですが。誰が蕎麦って決めたんだろうと不思議でした。 どう…

カレーのスパイスに驚きの効能!特に注目は5つのスパイス!

日本人なら、誰でも大好きなカレーライスです。1週間に1度は食べるという人もいると思います。カレーは日本人が大好きな国民食。ラーメンと双璧を並べているほど、日本人に愛されている食べ物です。 私の家でも10日~2週間に1度はカレーを作ります。カレーを…

酢の酸味の正体は? 体に良い酢の効能とは?

最近、スーパーに行くといろいろなドリンク酢が並んでいます。普通の酢の売り場には、本来の米酢や黒酢のほかにリンゴ酢、ブルーベリー酢などが。 ずいぶん酢はいろいろあるのですが、なにが違うのでしょう。自分で買うとき、どれを選んだらいいのでしょうか…

意外と知らないみりんの魅力!こんなに万能だった!

みりんはどんなときに使っていますか。具体的に聞かれるとちょっと・・・となる人もいるのではないでしょうか。調味料の使い方で有名な「さ・し・す・せ・そ」には、みりんが入る余地はないようです。みりんは一体どこで使ったらいい調味料なのでしょう。 分か…

料理には料理酒と清酒のどっちが合う?比べてみると・・・!

日本酒と料理! 日本酒の芳醇な米の香りと料理は絶妙な味を醸し出す、最強のコンビです。 食材を調理する時、料理酒や清酒を使う場合があります。料理酒と、わざわざお酒に料理という言葉を漬けている意味は、なぜなのでしょう!お酒と料理酒は、違うものな…

アメリカのペパロニピザは青春時代の味!

今週のお題「ピザ」 ピザは、食べて食べても飽きない不思議なたべものだと思います。 ピザが大好きになったのは、大学時代アメリカにいた頃です。私は、イタリア人とシカゴから来たアメリカ人とルームシェアをしていました。 アメリカのピザは、すごく大きく…

麹とは何?塩麹と甘麹、効果も作り方も違う!

塩麹が身体にいいと言われてから、塩麹は今ではどこででも購入できるようになりました。あのパッケージに入った麹をどう使うのか、分からないと思っている人もいるのではないでしょうか? そもそも麹っていまいち、よく分からないと思っていませんか? そん…

タイと日本のすき焼き交流

今週のお題「鍋」 、 まだ新婚のころ夫がシンガポールへ転勤になりました。私達は、5年ほどシンガポールに住んでいました。 シンガポールの住まいは、外国人ばかり住んでいるマンションでした。両隣はタイ人の一家とフランス人。タイ人の家庭には、小さな男…

冬至にかぼちゃを!かぼちゃの切り方は意外と簡単!?

かぼちゃが・・・! 実家の札幌からタマネギ・ジャガイモと一緒にかぼちゃが届きました。北海道の野菜セットを送ったからと実家から電話がありました。 かぼちゃは皮が固くて切りにくいし、どう扱っていいのかと正直戸惑いました。そこで早速かぼちゃの切り方を…

ヨーグルト驚きの乳酸菌効果、腸内環境を整えるだけでない!

今では世界の発酵食品として人気のあるヨーグルトです。 ヨーグルトは数千年も前から存在していました。 ロシアの微生物学者がブルガリアを訪れたときのことです。 その地の人々が長寿であり驚きました。 よくよく調べると現地の伝統食が「ヨーグルト」でし…

しょう油の違い!種類によって色も味も違ってくる!

しょう油には全部で5種類のしょう油があります。 ここでは濃口しょう油、薄口しょう油、白しょう油を取り上げて見たいと思います。 目次 1.薄口しょう油と濃口しょう油の違いは色だけではない 薄口しょう油と濃口しょう油の違い 3. 幻の白しょう油はとても…

冬の食べ物、人気鍋はおでん!

寒くなると温かい物がおいしくなる季節です。冬はなんと言っても熱々の鍋料理が人気です。肉や魚をメインとした名場料理が多い中、やさしい味付けと野菜や魚の練り物、豆腐の加工品が多いおでんは胃にも優しい鍋料理です。 今日はおでんについていろいろ紹介…

クリスマスの正式な肉料理は何?

目次 1. ローストビーフ、チキン、七面鳥、本当はどれ? アメリカのクリスマス肉料理 イギリスのクリスマス肉料理 カナダのクリスマス肉料理 そのほかの国のクリスマス肉料理 世界のクリスマス肉料理は自由 2 日本がチキンをクリスマスに食べている理由 日本…

アメリカ人に教えてもらったキムチ鍋!

今週のお題「急に寒いやん」 急に寒いやん!とい言われたら、やっぱり思い出すのは温かい鍋! もう、かなり前のこと。 私はある語学系の専門学校でTOEICの指導をしていました。 学校には会話を教えるアメリカ人、カナダ人、イギリス人、オーストラリア人の英…

手作りスイートポテトの思い出

今週のお題「いも」 私は長いこと自宅で英語を教えています。 小さい子は3歳から来ています。 隣で夫が学習塾・予備校を経営しているので子どもたちは、自動的に小学校の高学年から塾にも通い出します。 私も時間があるときは中学生や高校生の勉強をみていま…

赤ワイン人気の理由は健康効能にある!

ワインは体に良い、というフレンチパラドクスという言葉を聞いたことはあるでしょうか? ワインガドのように体がいいのか、またアルコールは健康に大丈夫なのか疑問もあります。ワインが体に良い効能とは何なのでしょうか。 今回はワインの効能を示すフレン…

秋の果物、美味しいぶどうの成分と食べ方

ブドウは秋になるといろいろな種類が店頭に並びます。ブドウで作るワインに入っているポリフェノールが有名ですが、原料のブドウにはどんな栄養があるのでしょうか。 ブドウはとても甘いイメージがありますが、食べても大丈夫なのでしょうか。カロリーが心配…

腸内作用の健康食品納豆は人気がある発酵食品は!

健康ブームの日本国内には、数多くのサプリメントをはじめ、発酵食品や健康に良いとされる野菜や果物、また食品が紹介されています。 私の叔母が白内障の手術をするので、病院へついて行ったことがあります。待合室で待っている間、叔母は仲良くなった手術仲…

醤油を見直して見よう!世界に誇る一級調味料!

目次 1. 醤油の始まりは関西、関西で生まれた醤油がが関東へ 2. 醤油とはどんなものをいうのか、その定義は? 3. 原料の大豆と小麦を使った醤油の造り方 4. 醤油で感じる旨さは5つの旨味がある 5. 自在に味を変化し素材に味を合わせる醤油の不思議 6. 醤油に…

緑茶カテキン、インフルエンザ予防や驚きの健康効果

目次 1. 緑茶の健康効能と緑茶成分について 2. 美味しいお茶にあるカテキンがもつ抗酸化作用 3. インフルエンザ予防、風邪予防に緑茶が有効 4. 美味しいお茶の飲み方としてはいけないこと 5. まとめ お客さんが来たとき、食事の後など何気なく飲んでいるお茶…

大豆から作られる発酵食品!大豆食品の驚く効能!

目次 1. 大豆に含まれる驚きの栄養素、大豆食品は肉にも匹敵 2. 大豆によって作られている大豆食品や発酵食品の効能 3. 身体に必要な大豆を1日摂取する量は100g以上 4 まとめ 1. 大豆に含まれる驚きの栄養素、大豆食品は肉にも匹敵 大豆から作られる発酵食…

健康な腸活は腸内フローラ作る!善玉菌が大好きなエサは!

目 次 1. 腸内フローラは善玉菌・悪玉菌のお花畑のこと 2. 腸内細菌の善玉菌、悪玉菌、日和見菌はどんなもの? 3. 善玉菌、悪玉菌の腸内相関、脳神経との腸脳相関 善玉菌、悪玉菌で作る腸内相関 脳とつながっている腸の神経「脳腸相関」 4. 腸内フローラのバ…

発酵食品は大昔からある食品!微生物がもたらす発酵とは?

近年、発酵食品ということばをよく耳にします。日本にはたくさんの発酵食品があるといわれています。発酵食品は、様々な微生物の働きにより発酵が進みます。 特に大変身体に良いと言われています。発酵食品の歴史は古く、太古から発酵食品はあったようです。…

娘と二人でチョコレート

今週のお題「好きなおやつ」 毎年、バレンタインデーに子どもたちと夫にチョコレートを買います。 少しけちな夫と息子は、あげたチョコレートを1年がかりで食べるのです。 ところがちゃっかりものの娘は、2週間もするとあげたチョコレートの空箱を持ってきま…

タマネギと酢で意外な健康法!お医者さんもビックリ!

タマネギは私が子どもの頃苦手な野菜の一つでした。いつの間にか食べられるようになったのです。食べてみると本当に美味しい、特にお肉との油炒めが大好きです。 最近我が家ではまっているのは、酢とタマネギの取り合わせです。身体にとてもいいのでご紹介し…

秋が旬の柿でダイエット!柿の食べ方でやせやすくなる!

秋を感じる季節になってきました。いよいよ、「食欲の秋」本番です。晩秋の頃になると枯れ葉が落ち、もの悲しくなってきます。葉も落ちた秋、柿の木だけはひときわ鮮やかな色の実をつけて,立っています。 柿は甘くておいしいだけではなく、大変栄養もありま…