健康・健康情報
私が最初にダイエットをしなければ・・・と思ったのは、一人目の子どもを産んだとき。体重が増えて、産後の私は妊娠前の洋服がピチピチに!しかし若かったせいか、少し運動をして、食事に気をつけているうちに元の体重に戻りました。 やっかいだったのは、丸々…
肩こりや首こりを感じたとき、同時に頭痛を感じることはないでしょうか?特に何かに集中していた後は、無性に首や肩が痛くなる事があります。そんな時、頭痛がする事ありませんか?その頭痛は緊張型頭痛といって肩こりや首のこりに関係があります。 今までは…
最近キャンプの人気があります。キャンプは子ども達が小さいころ行きましたが、今は行く機会もなくなってしまいました。最近キャンプ女子になった娘は、1泊2日ぐらいのプチキャンプによく出かけます。 キャンプと言えば、焚き火とか満点の星空とかを思い浮か…
夫の母が外反母趾の手術を受けました。手術の前は痛くて歩けなくて、大変だったようです。 病院で看護士さんに外反母趾ってどうしてなるのかとたずねてみました。外反母趾というとハイヒールを履いているとなりやすいと聞いたのですが、義母はおよそハイヒー…
近所に沖縄のアンテナショップがあり、覗いてみると見た事がないお花の鉢が飾ってありました。甘いにおいがして、よく見るとちょっと変わったお花なのにとても可憐で美しいのです。 店員さんに思わずそのお花のことをたずねると「月桃」という返事でした。「…
日本では少し落ち着いてきた新型コロナウイル。手洗いとアルコール消毒は、新型コロナウィルの感染予防のためにと日常生活で当り前になってしまいました。 私の職場に、アルコール消毒液の臭いが苦手だという人がいます。手洗いを熱心に行い、よほどでない限…
そろそろ体重が思うように減らなくなってきたこの頃。わたしの友だちも同じように、「最近は空気を吸うだけで体重が増えるみたい・・・」とため息をついています。ダイエットしようかなと思うけれど、わたしの友達はダイエットといっただけで「無理・・・無理・・・無…
1年に数回おそわれるこむら返り。そのほとんどが真夜中です。私は熟睡型なので、痛いのを気にせずに寝てしまいます。つい最近、夜中に襲われたこむら返り。かなり痛かったのですが、たいしたことないといつものように爆睡。 ところが次の日の朝、足が痛くて…
口臭は、どちらかというとおじさんの口の臭いのような気がします。しかし本当は女性のほうが口臭の臭いが強いのです。 まわりに口の臭いがきつい人がいてもなかなか本人には指摘できません。不快な思いをしても人には言えないのですから、自分も人ごとではあ…
市役所ので「健康にため水を飲もう」というポスターを見かけました。厚生労働省が「健康のため水を飲もう」という推進運動をしているようなのです。マスク生活も続いていますが、マスクをつけていると意外と喉が渇きます。 病気の人だけではなく、だれもが日…
最近雑誌を読んでいたら、日本人が1日に座っている時間が7時間ということを知りました。オーストラリアのシドニー大学を中心に世界20カ国で平均座位時間を調査した結果、日本がもっとも長いという結果になったそうです。 確かに最近外出規制やテレワークな…
ついこの間引っ越ししてきたお隣さん。ご挨拶を受けたときは、マスクをしていたので顔がよく分かりませんでした。隣の奥様は、毎日決まった時間玄関に出てタバコを吸っています。 2,3日前に出かけるため車に乗ろうとしていたときです。いつものように喫煙タ…
急に寒くなってきたこの頃です。寒くなると暖かいお風呂、特に温泉が恋しくなります。最近はコロナのせいで、日帰り温泉さえままならないのですが、体が冷えると温泉に入りたいと思います。 理由は分からないのですが、家庭のお風呂と温泉は明らかにお湯が違…
運動をすると筋肉がつく・・・当り前の事なのですが、しっかりした筋肉を作るには運動だけではダメなのです。筋肉は、放って置くとだんだんと減り、若い人でも歩く距離が短くなったり、重い物を持ち上げるのに一苦労・・・。まるで高齢者の人たちと同じようになっ…
パソコンを使っていると突然目がかすむことがあります。午前中はあまりそういう状況にならないのですが、夕方になるとちょっとした瞬間に目がかすむことがあります。眼科に行って主治医に話すと「夕方老眼」といわれました。 特に病気ではないとのことですが…
「○○バテ」と聞くと、とっさにでてくる答えが「夏バテ」。しかし、どうも夏ばてのほかに春バテ、秋バテ、冬バテがあるらしいのです。もし「○○バテ」をまともに心配すると1年中バテていることになります。 しかし、「○○バテ」は、ちょっとした工夫で解決でき…
最近スマホ脳という言葉を聞くことがあります。スマホが日常生活の中で必需品になっているこの頃ですが、スマホを使うと何か不都合があるのでしょうか? 確かに電車に乗っても喫茶店に入ってもスマホを見ていない人がいないといってもいい状態です。仕事の打…
まだまだ暑いとは言え、これから少しずつ涼しくなっていきます。猛暑で眠れなかったり、途中で目が覚めて睡眠不足だという人もいると思います。 9月3日は秋の睡眠の日です。春と夏、年2回睡眠の日がありますが、睡眠の啓発や睡眠について考えるための日です…
8月も中旬を過ぎると涼しい日があります。日が沈むのも6月や7月に比べると早くなったなと感じます。でも、今日は涼しいと思っていると、突然不快なむしむしした暑さが戻ってきます。 まだまだ暑い日もあり、体温調整も難しく、暑いからと冷房をつけっぱな…
八月に入り、少し涼しくなるのかなと思う日もあります。しかし、まだまだ残暑は続き、厳しい暑さととの戦いは続きます。先日、暑熱順化という聞き慣れない言葉を耳にしました。 早速調べて見ると、体を少しずつ暑さに慣らしていくことと環境省の熱中症予防情…
夏真っ盛りの今。オリンピックが開催されているのに連日うだるような暑さです。エアコンをガンガンつけているひとも多いのではないでしょうか? 夏風邪にかかっている人も多いらしく、暑いのに声をからしている人もいます。 暑いとついエアコンをかけっぱな…
梅雨の後半になると雨の上がった後は気温が突然上昇します。もうすぐ、夏本番です。あらためていうことではありませんが、暑くなると水分補給がとても大事です。町を歩いていると何かしらのペットボトルを持ち歩いている人を多く見かけます。 水分補給はとて…
毎年梅雨になると私も娘も頭痛に悩みます。それも天気が変わる度に頭痛がするので、毎年梅雨は嫌だなと思っています。 梅雨に入るとじめじめし、天気が悪いのに異常なほど蒸し暑いと感じることがあります。空気がモヤモヤし、なんとなく体が重くてだるい感じ…
暑くじめじめした梅雨の時期。梅雨に入るころ、あじさいをはじめ多くの花がとても美しい季節です。雨で濡れた植物は色鮮やかで、季節が夏に向かっているなと実感します。 しかし、梅雨の時期の体感は、湿度は高くじめじめし、空が暗いので不快感が増すばかり…
最近は子どもが悲惨な目に遭っているニュースを聞くことがあります。親の離婚や忙しい親が増え、核家族が故の悲惨な状況があります。(。・_・) かと思えば、親が甘やかし物を与えすぎたり、まったく叱らない親や叱りすぎの親など、子育ての問題も浮き彫りになっ…
最近、コロナの影響で経済的に不安になったり、テレワークで自宅に閉じこもりがちの人も多いと思います。社会が閉鎖的な状況で、仕事も思うようにいかない、あるいは先々の生活が不安だと思っている人もいると思います。 精神的に追い詰められると、体もだる…
体幹とよく聞くけれど、いったい体幹とはどこにあるのかな?ふと浮かんだ疑問です。体幹は体の幹と書くので、体の真ん中あたりなのかなと思います。でも木を思い浮かべると中心にしっかり立っているのが幹ですから、体幹を鍛えると体がしっかりするという意…
春は新しい事の始まりの季節です。寒い冬から解放され、新しい学校や学級、職場、引っ越しで新天地へとワクワクするような期待と不安でいっぱいの人もいるでしょう。 気候も良くなり、希望が持てる春に急激に増えるのがプチうつ!「うつ」と聞くと大変だなと…
体が硬い、最近の小学生や中学生にも体が硬い子どもが増えているそうです。まして、「自分は大人だから、体が硬くなっちゃった!」と体が硬いのは大人だからと言い訳していませんか? 私も年々、体が硬くなっていくような気がしましたが、なんとか柔らかいま…
昔から枕が変わると眠れないとよく言われていますが、枕選びは本当に難しいと思います。なかなか自分に合う枕の探し方が分かりません。私も何個も枕を買い換え、押し入れには使っていない枕が眠っています。(^_^;) 枕が合わないと、次の日に疲労感が残ったり…