健康・健康情報
体幹とよく聞くけれど、いったい体幹とはどこにあるのかな?ふと浮かんだ疑問です。体幹は体の幹と書くので、体の真ん中あたりなのかなと思います。でも木を思い浮かべると中心にしっかり立っているのが幹ですから、体幹を鍛えると体がしっかりするという意…
春は新しい事の始まりの季節です。寒い冬から解放され、新しい学校や学級、職場、引っ越しで新天地へとワクワクするような期待と不安でいっぱいの人もいるでしょう。 気候も良くなり、希望が持てる春に急激に増えるのがプチうつ!「うつ」と聞くと大変だなと…
体が硬い、最近の小学生や中学生にも体が硬い子どもが増えているそうです。まして、「自分は大人だから、体が硬くなっちゃった!」と体が硬いのは大人だからと言い訳していませんか? 私も年々、体が硬くなっていくような気がしましたが、なんとか柔らかいま…
昔から枕が変わると眠れないとよく言われていますが、枕選びは本当に難しいと思います。なかなか自分に合う枕の探し方が分かりません。私も何個も枕を買い換え、押し入れには使っていない枕が眠っています。(^_^;) 枕が合わないと、次の日に疲労感が残ったり…
現代社会に欠かせないほど、生活の中でありとあらゆる場面に必要なスマートフォン。いわゆるスマホが世の中に普及し始めたころから、生活の様式がドンドン変わり、今ではパソコンより手軽なスマホは生活の必須アイテムになっています。 ネット社会の時代いつ…
最近、市販の飲料水売り場をみると実に多くの水が並んでいます。単にミネラルウォーターと言ってもどれがいいのか悩むことがありませんか? 私は、なんとなくボトルに書いてあるラベルの絵とかラベルの色で選んできます(~_~;)本当のところ何がいいのかよく分…
人によっては、同じ状況でも慎重になる人、とりあえずやってみる人など対応の方法がさまざまです。明るくアッケラカンとしていても特別な才能があるとか、財産があるわけでもありません。(自分のことです (^_^;)) しかし、深刻に悩んだりものすごく用心深…
春と言えば、新学期や新社会人が始まったこと、清々しい青空と寒さから解放する喜びに浸る事もなく、ひたすら眠かったことを思い出します。 新学期も、なれない会社のなかでもひたすらあくびを我慢し、早くこの時間が過ぎればいいと思っていました。眠くて仕…
日本は春になると低気圧と高気圧が交互にやってくるため、寒暖差が激しいのが特徴です。コロナ禍の現代は、リモートワークをしている人や在宅ワークの人も多く、目を酷使している人が大変多いです。 今日ご紹介する天気痛は、天気により頭が痛くなったり、視…
大寒が過ぎてくると徐々に、三寒四温のペースが少しずつ上がってきます。「春めいてきた」と陽気に心を弾ませていると、悪魔のように襲いかかってくる花粉の大群(>o<) 日本は四人に一人が花粉症!まさに花粉症大国( ・_・;) 春はスギ花が有名ですが、実は1年…
冬こそ口腔ケアが必要だと聞いたことはないでしょうか?私は従兄弟が歯科医なのでしつこく歯のケアが大事だといわれています。何せ従兄弟は飼い犬まで毎日歯磨きをかかしていませんから、職業とは言え・・なかなかうるさいです。 しかし、従兄弟のおかげで歯に…
毎年大寒のころに増える寒暖差疲労の健康問題。外の気温が低ければ低いほど、家の中や建物の温度が少し高めになります。この急激な温度差が疲労となりそれが蓄積していくと様々な健康問題を起していきます。 もうすぐ寒さは遠のく、分かってはいますが本格的…
連日報道されていつ新型コロナウイルスの関連ニュースを見ていると、電車に乗るのも人混みに出るのもなんとなくためらわれてしまいます。「不要不急の外出は避けましょう」と言われても、家にいるだけでは、なんだかかごの鳥のようです。 ストレスもたまり、…
飽食の現代に栄養失調なんてと思いますが、意外と栄養失調って多いらしいです。特に冬に多い冬型栄養失調は、極端に必要な栄養素の摂取が少ないと起こるらしいです。まだまだ寒い日が続きます。 寒い冬には、毎年インフルエンザ、ノロウィルスなどの定番の病…
今日は疲れたからぐっすり熟睡ができると思って布団に入っても、いざとなるとちっとも寝付けない、そんな経験はないでしょうか。また、しっかり寝入ったのに、夜中に目が覚めそれから眠れないまま朝を迎えてしまったことはないでしょうか。 疲れているのに眠…
冬は猫じゃないですが、こたつで丸くなっていたいと思っている人もいるでしょう。確かに寒さが厳しくなってくると、外へ出かけるのもおっくうになります。中には外なんてとんでもない、布団から出るのだって毎朝大変!という人もいるのではないかと思います…
人によってはパソコンではあまり目が疲れないのに、スマホは疲れるという人がいます。そういう人に限ってスマホを使っている姿勢を振り返ってみると、けっこう姿勢が悪かったりします。 たとえば椅子に座ってひざの上に肘を乗せてスマホを見る・・・これは考え…
健康のためお水を飲ことは大切です。しかし、数年前から水素水の名前を聞くことがあります。飲んでみても普通の飲料水とたいした変わりがないような気がするのですが、何がちが違うのだろうと気になっていました。 水素と聞くとなにやら中学や高校時代の化学…
冬に腰痛や肩こりの人が増えるそうです。日本人は骨格的にも欧米人に比べると腰回りの筋肉が少ないそうです。そのため、腰痛になりやすいといわれています。特に最近はテレワークが多くなり、座りっぱなしという人も増えています。 特に冬は寒いため無意識の…
冬は行動範囲もせばまり、家に閉じこもることも多く、ただでさえ閉塞感があります。今年はコロナが原因で思うように外出できず、ストレスもたまりがちです。 いろいろな健康障害や 美容トラブルを調べていると決まってでてくるのが「ストレスが原因で・・・」と…
アメリカでは「水」というと炭酸の入ったものを指すことがあります。食事の時など、お砂糖の入っていない炭酸水を飲んでいる人を見かけます。日本では炭酸というと甘い飲料を思い浮かべます。 炭酸水には天然のものもあり、体にいいと聞きます。炭酸を飲むと…
冬と言ってもなんとなく寒さの緩む日もあります。このまま春に・・・そんなわけはないですね。これからが冬本番ですから・・・! 急に寒くなると肌がかゆくなる・・・そんな経験はないでしょうか。寒くて冷たくなったところがやたらかゆくてしょうがない・・・それは寒さ…
毎年、インフルエンザとともによく聞くのがノロウィルス。食中毒というと暑い夏、食品が傷みやすくそれがもとで食中毒を起こしやすいように思います。しかし、意外なことに食中毒が一番多い季節は冬なのだそうです。 夏に比べ気温の低く、保存をしっかりして…
夜中に突然足がつると、すごい激痛が走ります。俗に言う「こむら返り」です。夜中の突然の激痛は、眠たさと痛さの戦いですが、私はたいてい眠たさが勝ちます。滅多につることはないのですが、1年に1回ぐらいはこむら返りにあいます。 学生時代スポーツをして…
パソコンをしていると、なんとなく目がショボショボする事はないでしょうか。また、たまにぼやけたり、ダブって見えることは、ないでしょうか。 もし、どれかが当てはまると、あなたはドライアイかもしれません。 ドライアイは日常で対策できます。しかし、…
夜、寝ていると突然背中がかゆくなり、目が覚めることはありませんか? ぐっすり寝ていたのに、かゆくてかゆくて、我慢ができなくなるのです。起き上がって背中をかこうすると、手が届かない場所。 我慢ができないし、手が届かない・・・こんな経験はないでしょ…
今週のお題「もう一度見たいドラマ」 今週はドラマがお題になっているので、私の好きなことが書ける・・・そう思って参加する事にしました。カテゴリ・・・いろいろ考え、私の元気の源なので無理くり健康ブログにする事にします。(^▽^) 大好きなドラマはAlly McBea…
」 最近疲れがたまる、疲れがとれないと感じていませんか? なんとなく忙しい、やらなければいけないことがたくさんあるとき、気ばかりが焦って、疲労感でぐったり、そんなことたまにありませんか。 疲れたと思ったとき、まず何をしたら良いのでしょうか。私…
朝は何でもなかったのに、夕方になると靴がきつい、足が気がつくと棒のよう硬くさらに太くなっている、そんな経験をしたことはないでしょうか? 顔や手、足などに起こりやすい「むくみ」職場にいただけなのになぜむくんだのだろう?、そんな疑問を持つことは…
寒くなるとかぜの心配が出てきます。世間ではコロナがはやり、この季節は例年だとインフルエンザの噂がちらほらでてくるころです。少なくても普通のかぜは普段の生活で気をつけられることが多いようです。 早めの対処で、かぜをブロックしてしまいましょう。…