kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

2021-01-01から1年間の記事一覧

歯が黄ばむのはなぜ?白い歯はさわやかな印象!

ついこの間引っ越ししてきたお隣さん。ご挨拶を受けたときは、マスクをしていたので顔がよく分かりませんでした。隣の奥様は、毎日決まった時間玄関に出てタバコを吸っています。 2,3日前に出かけるため車に乗ろうとしていたときです。いつものように喫煙タ…

ロカボでおいしく楽し食事を!

日本にはご飯の友が多く、本当にお米がおいしくいただけます。私のアメリカ人の友人は、白いお米のご飯を「plain」で「No tastes」だといいます。 確かに白いお米の微妙な味を西洋人が理解するのは難しいかもしれません。しかし、ご飯は食事をどんな風にもア…

肌年齢を感じたらヒト幹細胞コスメでアンチエイジング!

最近、同級生達と会う機会があり、コロナ禍密かにミニ同窓会を楽しんできました。同窓生は大学の時の友人ですから、年齢はほぼ一緒。話題は子どもの話と最近白髪が目立つ、シワが・・・と女性が集まれば何かと話題になる話ばかり。特にシミとシワの話では大いに…

温泉効果とは何?入浴剤で温泉の湯を家庭で楽しめる!

急に寒くなってきたこの頃です。寒くなると暖かいお風呂、特に温泉が恋しくなります。最近はコロナのせいで、日帰り温泉さえままならないのですが、体が冷えると温泉に入りたいと思います。 理由は分からないのですが、家庭のお風呂と温泉は明らかにお湯が違…

筋トレだけで筋肉はつくれない!筋肉をつくる食べ物が重要!

運動をすると筋肉がつく・・・当り前の事なのですが、しっかりした筋肉を作るには運動だけではダメなのです。筋肉は、放って置くとだんだんと減り、若い人でも歩く距離が短くなったり、重い物を持ち上げるのに一苦労・・・。まるで高齢者の人たちと同じようになっ…

夕方になると目がかすむ夕方老眼とは!

パソコンを使っていると突然目がかすむことがあります。午前中はあまりそういう状況にならないのですが、夕方になるとちょっとした瞬間に目がかすむことがあります。眼科に行って主治医に話すと「夕方老眼」といわれました。 特に病気ではないとのことですが…

まつげカールでまつげを長く美しく見せる!

メイクされた顔で、目をひくのはなんと言っても唇と目元だと思います。ところが、コロナ禍では、マスクをつけているため、魅力的な唇はマスクの下に隠れてしまいます。 マスクをつけているとむしろ目元が目立ちます。アイメイクの美しい人は、マスクをつけて…

「秋バテ」は、保温と秋の食べ物が効果

「○○バテ」と聞くと、とっさにでてくる答えが「夏バテ」。しかし、どうも夏ばてのほかに春バテ、秋バテ、冬バテがあるらしいのです。もし「○○バテ」をまともに心配すると1年中バテていることになります。 しかし、「○○バテ」は、ちょっとした工夫で解決でき…

秋に食欲が増すって本当?食べ過ぎが招くトラブルとは!

先日家族で久しぶりに食事に出かけました。家族揃うのは久しぶりだったので、いつもよりも多く食べてしまいました。(^_^;) それから1週間、お腹がシクシクし、痛いと言うほどではないのですが、なんとなく不調! これは間違いなく食べ過ぎたのだと思います…

洗顔は毛穴の奥まで浸透する固形せっけんが良い!

最近私は洗顔石けんに固形の石けんをつかっています。手の中にふんわりできる石けんのホイップクリーム。本当に気持ちが良く、ちょっと癖になっています。 固形石けんを使うようになった切っ掛けは、泡です。洗顔フォームではなかなかふんわりした泡が作れま…

スマホで脳疲労!デジタルデトックスのススメ!

最近スマホ脳という言葉を聞くことがあります。スマホが日常生活の中で必需品になっているこの頃ですが、スマホを使うと何か不都合があるのでしょうか? 確かに電車に乗っても喫茶店に入ってもスマホを見ていない人がいないといってもいい状態です。仕事の打…

戻り鰹は秋が旬!おいしさだけでなく栄養もたっぷり!

今日スーパーへ行ったら戻り鰹が並んでいました。魚コーナーには大きな字で 「トロ鰹」と書かれたポップがあります。トロ鰹?戻り鰹??あまり詳しく知らなかったので調べてみました。 カツオの旬は年に2回。春のカツオが初鰹、秋の9月後から捕れるカツオが…

眠りを助ける秋は睡眠改善がしやすい!

まだまだ暑いとは言え、これから少しずつ涼しくなっていきます。猛暑で眠れなかったり、途中で目が覚めて睡眠不足だという人もいると思います。 9月3日は秋の睡眠の日です。春と夏、年2回睡眠の日がありますが、睡眠の啓発や睡眠について考えるための日です…

秋に肌の色むらが!夏の間にしっかりケアを!

コロナが広がっている中、外出を控えていると時々息が詰まってしまいます。なんとなく外へ出かけたい、ふとそう思っている人も多いのではないでしょうか? 外出後、そんなに炎天下にいたわけでもないのにほんのり顔や腕が赤くなっていることがあります。しま…

夏風邪は治りにくい!風邪をひかないためには?

8月も中旬を過ぎると涼しい日があります。日が沈むのも6月や7月に比べると早くなったなと感じます。でも、今日は涼しいと思っていると、突然不快なむしむしした暑さが戻ってきます。 まだまだ暑い日もあり、体温調整も難しく、暑いからと冷房をつけっぱな…

暑さに慣れた体づくり!上手に暑熱順化をするには?

八月に入り、少し涼しくなるのかなと思う日もあります。しかし、まだまだ残暑は続き、厳しい暑さととの戦いは続きます。先日、暑熱順化という聞き慣れない言葉を耳にしました。 早速調べて見ると、体を少しずつ暑さに慣らしていくことと環境省の熱中症予防情…

夏だからこそ夏野菜!栄養価が高くおいしくて安い!

夏は家庭菜園で野菜作りをしている家庭も多いと思います。我が家も夫が猫の額のような小さな庭であれこれ栽培しています。失敗も多いのですが(*^▽^*) しかし取れたての野菜は甘みがありとてもおいしいです。夏は野菜が豊富にあり、おいしく手やすいのも魅力…

夏の肌ケア!夏の乾燥肌にはオイル美容液でケアを!

夏の汗でなんとなく肌が潤っている気がします。オイル美容と聞くと乾燥肌になりやすい冬の美容法?と思ってしまいがち! しかし、汗と肌のうるおいは違っていて、むしろ汗を多くかくことで肌があぶらぎれになっていることがあるのです。 特にエアコンで肌は…

エアコンで体を冷やしすぎると体温の調節ができず冷房病に意外と!

夏真っ盛りの今。オリンピックが開催されているのに連日うだるような暑さです。エアコンをガンガンつけているひとも多いのではないでしょうか? 夏風邪にかかっている人も多いらしく、暑いのに声をからしている人もいます。 暑いとついエアコンをかけっぱな…

夏の水分補給は水で!ペットボトル症候群は糖尿病の一種!

梅雨の後半になると雨の上がった後は気温が突然上昇します。もうすぐ、夏本番です。あらためていうことではありませんが、暑くなると水分補給がとても大事です。町を歩いていると何かしらのペットボトルを持ち歩いている人を多く見かけます。 水分補給はとて…

梅雨に頭痛、関節痛!飲み物や除湿に一工夫必要!

毎年梅雨になると私も娘も頭痛に悩みます。それも天気が変わる度に頭痛がするので、毎年梅雨は嫌だなと思っています。 梅雨に入るとじめじめし、天気が悪いのに異常なほど蒸し暑いと感じることがあります。空気がモヤモヤし、なんとなく体が重くてだるい感じ…

無性に食べたいと思う食べ物!体の不調のサインかも??

突然無性に食べたくなる特定の食べ物!私は、よくラーメンとフライドチキン!この2つは抑えが効かなくなるほど、無性にに食べたくなることがあります。単に好きだかあらかなと思っていましたが、無性に食べたくなる食べ物は、体が欲していて不調のサインのよ…

梅雨はカビが発生しやすい!カビを放置すると健康問題が!

暑くじめじめした梅雨の時期。梅雨に入るころ、あじさいをはじめ多くの花がとても美しい季節です。雨で濡れた植物は色鮮やかで、季節が夏に向かっているなと実感します。 しかし、梅雨の時期の体感は、湿度は高くじめじめし、空が暗いので不快感が増すばかり…

子どもへを叱っても意欲を失わせない親子の信頼関係が大事!

最近は子どもが悲惨な目に遭っているニュースを聞くことがあります。親の離婚や忙しい親が増え、核家族が故の悲惨な状況があります。(。・_・) かと思えば、親が甘やかし物を与えすぎたり、まったく叱らない親や叱りすぎの親など、子育ての問題も浮き彫りになっ…

さくらんぼの小さな実に栄養と健康効能が詰まっている!

毎年6月の末に、山形のさくらんぼ農家にお願いしている「佐藤錦」が届きます。小さな実なのに少し値ははりますが、うかうかしているといつの間にか市場から姿を消してしまうので、毎年農家から購入しています。 宝石のような愛らしい姿は、さくらんぼの一番の…

夏こそ保湿ケア!汗のかきかたで乾燥肌に!

暑い夏、汗ばむとメイクも崩れメイク直しも思うように仕上がりません。特にコロナ禍、マスク生活ですからメイクもスキンケアも手抜きをしてもいいのかなと思うこともあります。 マスクの中に汗で落ちたメイクがついていると、不潔な感じがしてかえってノーメ…

寝付きが悪いのは、心理的に不安が大きいからかも・・・!

最近、コロナの影響で経済的に不安になったり、テレワークで自宅に閉じこもりがちの人も多いと思います。社会が閉鎖的な状況で、仕事も思うようにいかない、あるいは先々の生活が不安だと思っている人もいると思います。 精神的に追い詰められると、体もだる…

栄養たっぷりのアスパラガス!でも食べ過ぎると大変な事が!

今は1年中アスパラガスを食べることができます。しかし、毎年札幌の実家から6月頃に送ってもらうアスパラガスは、みずみずしくて格別おいしく感じます。サラダや炒め物にとても重宝します。 私は特にアスパラガスをバターで炒めて塩・こしょうで食べるのが好…

口元のたるみは不機嫌に見える!口角を上げて印象を変えるには?

コロナ禍の中、ほとんどの日本人がマスク生活を強いられています。しかし、コロナ以前から医療機関や衛生関係、食品関係者などはマスクをつけての働いていました。 ふとマスクをはずした顔に「驚いた!」という経験はないでしょうか?マスクで口元がかくれる…

体幹を鍛えると体に良い効果が!簡単なトレーニングから始めよう!

体幹とよく聞くけれど、いったい体幹とはどこにあるのかな?ふと浮かんだ疑問です。体幹は体の幹と書くので、体の真ん中あたりなのかなと思います。でも木を思い浮かべると中心にしっかり立っているのが幹ですから、体幹を鍛えると体がしっかりするという意…