kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

痛んだ髪はエイジング毛?30代でエイジングケアを!

エイジング毛という言葉をきいたことはあるでしょうか。髪の毛も年齢とともに変化していきます。髪の毛の老化は30代から始まります。中には20代の後半からエイジングが始まることもあるそうです。 女性はいつまでも美しい髪を保ちたいものです。少しでも何か…

押すと痛い足裏ツボ!身体の不調サイン!

足裏は第二の心臓とも言われてい。ます足裏の狭いところに体の不調を知らせるツボがたくさんあります。足裏を押すだけでも、体の悪いところが分かるなんてちょっと信じられない気もします。 しかしアジアを歩くと実に多くのところで足つぼマッサージが盛んに…

麹とは何?塩麹と甘麹、効果も作り方も違う!

塩麹が身体にいいと言われてから、塩麹は今ではどこででも購入できるようになりました。あのパッケージに入った麹をどう使うのか、分からないと思っている人もいるのではないでしょうか? そもそも麹っていまいち、よく分からないと思っていませんか? そん…

タイと日本のすき焼き交流

今週のお題「鍋」 、 まだ新婚のころ夫がシンガポールへ転勤になりました。私達は、5年ほどシンガポールに住んでいました。 シンガポールの住まいは、外国人ばかり住んでいるマンションでした。両隣はタイ人の一家とフランス人。タイ人の家庭には、小さな男…

冬至にかぼちゃを!かぼちゃの切り方は意外と簡単!?

かぼちゃが・・・! 実家の札幌からタマネギ・ジャガイモと一緒にかぼちゃが届きました。北海道の野菜セットを送ったからと実家から電話がありました。 かぼちゃは皮が固くて切りにくいし、どう扱っていいのかと正直戸惑いました。そこで早速かぼちゃの切り方を…

水を飲むのはなぜ大事?水がもたらす身体への効果!

水は、生命維持に欠かすことができません。事実、人間の体もほとんどが水でできています。水を飲まなかったら、人間の生命は維持できません。味次を飲むと体にはとてもがあります。今回は、水を飲まなければならい理由や水の効果について紹介します。 【目次…

増加するスマホ症候群!特に注意はスマホ首!

最近電車の中でも、道を歩いている人もスマホを見ている人が多いです。 IT機などで起こる身体の不調をテクノストレス症候群というそうです。 スマートフォンで起こる身体の不調もあります。 スマートフォンシンドロームとかスマホ症候群と呼ばれています。 …

ヨーグルト驚きの乳酸菌効果、腸内環境を整えるだけでない!

今では世界の発酵食品として人気のあるヨーグルトです。 ヨーグルトは数千年も前から存在していました。 ロシアの微生物学者がブルガリアを訪れたときのことです。 その地の人々が長寿であり驚きました。 よくよく調べると現地の伝統食が「ヨーグルト」でし…

脂肪筋は若い人、細い体型でも注意が必要!

脂肪筋って聞いたことありますか?脂肪筋は特に大きな筋肉に付く脂肪です。体型が細くても脂肪筋は付いていることがあります。また年齢や男女に大きな差はありません。 若くても体を動かさないと脂肪筋が潜んでいる可能性があります。脂肪筋とはどんなものか…

冬の化粧崩れに乾燥対策を!目元のアイケアもしっかりと!

朝のばっちりメークも夕方になると崩れてしまい、化粧直しをしなければならない事があります。何もメークをさわったわけではないのに、いつの間にかあちこちのメークが落ちて、すっかり朝の面影がなくなっている、そんな経験はありませんか。 特に目元や頬の…

自然の音にF分の1ゆらぎが!ヒーリングに効果がある

2022・6・22修正 現代社会はストレスが多いです。 電車で座っているといつのまにか眠っていることもあり、疲れていると思っている人もいるのではないでしょうか? 電車に乗って眠くなるのは疲れている事だけが、理由ではないようなのです。 どうも電車の揺れ…

しょう油の違い!種類によって色も味も違ってくる!

しょう油には全部で5種類のしょう油があります。 ここでは濃口しょう油、薄口しょう油、白しょう油を取り上げて見たいと思います。 目次 1.薄口しょう油と濃口しょう油の違いは色だけではない 薄口しょう油と濃口しょう油の違い 3. 幻の白しょう油はとても…

冬の食べ物、人気鍋はおでん!

寒くなると温かい物がおいしくなる季節です。冬はなんと言っても熱々の鍋料理が人気です。肉や魚をメインとした名場料理が多い中、やさしい味付けと野菜や魚の練り物、豆腐の加工品が多いおでんは胃にも優しい鍋料理です。 今日はおでんについていろいろ紹介…

気になる。顔イボ、首イボは中高年に多いかも?

大きなイボが顔についていると気になります。メイクをしてもうまく隠せないほど、大きなイボは、おそらく鏡を見るたびに嫌になってしまうと思います。 イボを作る原因をよく知り、イボを作らないように気をつけ負ければなりません。イボを作らないための予防…

冬のジョギング汗をかかないと効果がない?

目次 1 冬ジョギング、汗をかかないと効果ない! ジョギングによるフィットネス効果 ジョギングでスピードを上げると効果が高い? あまり汗をかかなくなったら効果がでていない? 2 冬のジョギング、寒いが安全に走るには? 血圧の上昇の危険が 冬は脱水症に…

クリスマスの正式な肉料理は何?

目次 1. ローストビーフ、チキン、七面鳥、本当はどれ? アメリカのクリスマス肉料理 イギリスのクリスマス肉料理 カナダのクリスマス肉料理 そのほかの国のクリスマス肉料理 世界のクリスマス肉料理は自由 2 日本がチキンをクリスマスに食べている理由 日本…

アメリカ人に教えてもらったキムチ鍋!

今週のお題「急に寒いやん」 急に寒いやん!とい言われたら、やっぱり思い出すのは温かい鍋! もう、かなり前のこと。 私はある語学系の専門学校でTOEICの指導をしていました。 学校には会話を教えるアメリカ人、カナダ人、イギリス人、オーストラリア人の英…

人気ブランドクリスマス限定コフレ2020

目次 1 コフレの意味は何?コスメとの違い コスメとの違いは? クリスマスコフレとは? 2.クリスマスコフレ2020の紹介 LANCOME 2020 クリスマスコフレビューティーボックス イヴ・サンローラン YSL2020 クリスマスコフレ エレガンスElégance2020 クリスマス…

抜け毛がひどい女性!その原因と対策!

抜毛の量が多いとちょっと心配になります。特に秋は1年おうちで一番毛が抜けるそうです。抜毛がひどいとなにか頭髪に問題があるのでしょうか。それとも頭皮トラブルなのでしょうか。 今回は、髪の毛が抜ける理由と対策について紹介します。 目次 1 女性のひ…

秋ダイエットは秋の食材と運動で成功する!

目 次 1.秋はダイエットに最適な季節 副交感神経が優位に働く 基礎代謝が良くなる 運動に適している季節 2. 秋に基礎代謝を高める有酸素運動 有酸素運動に加える筋トレ 手軽にできる筋トレ 3. 秋の食材はダイエットに向いている 4 まとめ 今年は、外出を控…

手作りスイートポテトの思い出

今週のお題「いも」 私は長いこと自宅で英語を教えています。 小さい子は3歳から来ています。 隣で夫が学習塾・予備校を経営しているので子どもたちは、自動的に小学校の高学年から塾にも通い出します。 私も時間があるときは中学生や高校生の勉強をみていま…

赤ワイン人気の理由は健康効能にある!

ワインは体に良い、というフレンチパラドクスという言葉を聞いたことはあるでしょうか? ワインガドのように体がいいのか、またアルコールは健康に大丈夫なのか疑問もあります。ワインが体に良い効能とは何なのでしょうか。 今回はワインの効能を示すフレン…

美容液のタイプは4つ、その使い方と効能

スキンケアは通常、洗顔、化粧品、保湿剤だけで十分とされています。しかし店には多くの美容液が並んでいます。 美容液は誰でも使った方が良いのでしょうか。 また、美容液は実際どんな物なのか、どんなときに使ったらいいのかよく分からないという人もいる…

入浴剤効果は体を温める、きれいにすること!

寒くなってくると温かいお風呂が恋しくなります。お湯にはいって体をリラックスさせると1日が、終わったと思えるのです。特に寒い日はお湯に入るのが楽しみです。店には数多くの入浴剤が置いてあります。 なんとなく体に良いのでは・・・と思うのですが、本当は…

冬の肌は乾燥しやすい、肌のつやをきれいに見せるには?

目次 1. 冬の肌がなぜ乾燥しやすいのか?その理由 乾燥肌になる理由 【暖房の使用】 2. 肌のつやが冬に低下するのはなぜ? 3. 乾燥肌だと感じたら実行すること 洗顔で皮脂を取り過ぎない 肌を乾かさない 肌の潤いを逃さない ターンオーバーを正常に保つ 4. …

秋の果物、美味しいぶどうの成分と食べ方

ブドウは秋になるといろいろな種類が店頭に並びます。ブドウで作るワインに入っているポリフェノールが有名ですが、原料のブドウにはどんな栄養があるのでしょうか。 ブドウはとても甘いイメージがありますが、食べても大丈夫なのでしょうか。カロリーが心配…

水中ウォーキングで筋力アップ、脂肪燃焼運動を!

娘が突然「ニュースでマスクをしなくても良いので、スイミングが人気だと言っている」と言い出したのです。それで「私もプールへ行ってみようかと思うんだけど」 「一緒に行かない?」との誘いが、・・・やっぱりそうかと思いました。私はほとんどカナヅチ同然…

腸内作用の健康食品納豆は人気がある発酵食品は!

健康ブームの日本国内には、数多くのサプリメントをはじめ、発酵食品や健康に良いとされる野菜や果物、また食品が紹介されています。 私の叔母が白内障の手術をするので、病院へついて行ったことがあります。待合室で待っている間、叔母は仲良くなった手術仲…

界面活性剤入りのシャンプーとリンス、使い続けると危ない

目次 1. 界面活性剤入りのシャンプーとリンスとは? 2. シャンプーとリンス、使い続けるとどうなる シリコンとノンシリコン 3 シャンプーを買うとき注意すべきポイント 弱アルカリ性シャンプー 弱酸性アミノ酸系シャンプー 4. ケアする時の注意と自宅でする…

肥満は成人病に!肥満予防は健康予防になる

目次 1 肥満BMIとは何?肥満の原因は? 【肥満度判定BMI】 【肥満の原因】 1 エネルギーをためる食事に偏っている 2 運動不足のためエネルギーを消費できない 2 肥満のタイプと内臓脂肪について リンゴ型肥満と洋ナシ型肥満 内臓脂肪 3 肥満の怖さと生活習慣…