kirakira195のブログ

主に美容や健康に関してのブログ

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

抜け毛がひどい女性!その原因と対策!

抜毛の量が多いとちょっと心配になります。特に秋は1年おうちで一番毛が抜けるそうです。抜毛がひどいとなにか頭髪に問題があるのでしょうか。それとも頭皮トラブルなのでしょうか。 今回は、髪の毛が抜ける理由と対策について紹介します。 目次 1 女性のひ…

秋ダイエットは秋の食材と運動で成功する!

目 次 1.秋はダイエットに最適な季節 副交感神経が優位に働く 基礎代謝が良くなる 運動に適している季節 2. 秋に基礎代謝を高める有酸素運動 有酸素運動に加える筋トレ 手軽にできる筋トレ 3. 秋の食材はダイエットに向いている 4 まとめ 今年は、外出を控…

手作りスイートポテトの思い出

今週のお題「いも」 私は長いこと自宅で英語を教えています。 小さい子は3歳から来ています。 隣で夫が学習塾・予備校を経営しているので子どもたちは、自動的に小学校の高学年から塾にも通い出します。 私も時間があるときは中学生や高校生の勉強をみていま…

赤ワイン人気の理由は健康効能にある!

ワインは体に良い、というフレンチパラドクスという言葉を聞いたことはあるでしょうか? ワインガドのように体がいいのか、またアルコールは健康に大丈夫なのか疑問もあります。ワインが体に良い効能とは何なのでしょうか。 今回はワインの効能を示すフレン…

美容液のタイプは4つ、その使い方と効能

スキンケアは通常、洗顔、化粧品、保湿剤だけで十分とされています。しかし店には多くの美容液が並んでいます。 美容液は誰でも使った方が良いのでしょうか。 また、美容液は実際どんな物なのか、どんなときに使ったらいいのかよく分からないという人もいる…

入浴剤効果は体を温める、きれいにすること!

寒くなってくると温かいお風呂が恋しくなります。お湯にはいって体をリラックスさせると1日が、終わったと思えるのです。特に寒い日はお湯に入るのが楽しみです。店には数多くの入浴剤が置いてあります。 なんとなく体に良いのでは・・・と思うのですが、本当は…

冬の肌は乾燥しやすい、肌のつやをきれいに見せるには?

目次 1. 冬の肌がなぜ乾燥しやすいのか?その理由 乾燥肌になる理由 【暖房の使用】 2. 肌のつやが冬に低下するのはなぜ? 3. 乾燥肌だと感じたら実行すること 洗顔で皮脂を取り過ぎない 肌を乾かさない 肌の潤いを逃さない ターンオーバーを正常に保つ 4. …

秋の果物、美味しいぶどうの成分と食べ方

ブドウは秋になるといろいろな種類が店頭に並びます。ブドウで作るワインに入っているポリフェノールが有名ですが、原料のブドウにはどんな栄養があるのでしょうか。 ブドウはとても甘いイメージがありますが、食べても大丈夫なのでしょうか。カロリーが心配…

水中ウォーキングで筋力アップ、脂肪燃焼運動を!

娘が突然「ニュースでマスクをしなくても良いので、スイミングが人気だと言っている」と言い出したのです。それで「私もプールへ行ってみようかと思うんだけど」 「一緒に行かない?」との誘いが、・・・やっぱりそうかと思いました。私はほとんどカナヅチ同然…

腸内作用の健康食品納豆は人気がある発酵食品は!

健康ブームの日本国内には、数多くのサプリメントをはじめ、発酵食品や健康に良いとされる野菜や果物、また食品が紹介されています。 私の叔母が白内障の手術をするので、病院へついて行ったことがあります。待合室で待っている間、叔母は仲良くなった手術仲…

界面活性剤入りのシャンプーとリンス、使い続けると危ない

目次 1. 界面活性剤入りのシャンプーとリンスとは? 2. シャンプーとリンス、使い続けるとどうなる シリコンとノンシリコン 3 シャンプーを買うとき注意すべきポイント 弱アルカリ性シャンプー 弱酸性アミノ酸系シャンプー 4. ケアする時の注意と自宅でする…

肥満は成人病に!肥満予防は健康予防になる

目次 1 肥満BMIとは何?肥満の原因は? 【肥満度判定BMI】 【肥満の原因】 1 エネルギーをためる食事に偏っている 2 運動不足のためエネルギーを消費できない 2 肥満のタイプと内臓脂肪について リンゴ型肥満と洋ナシ型肥満 内臓脂肪 3 肥満の怖さと生活習慣…

肌のセルフケアは基礎化粧品でしっかりと!

なんとなく使っている基礎化粧品です。多くの化粧品が世に出ている中で、どれを基本に使ったらいいのかとあらためて問われると、明確に答えられるでしょうか。 今日は、メイクの前に行う基礎化粧品の使い方や役割についてご紹介したいと思います。 【目次】 …

マスクで頭痛が増えているマスク着用の健康被害

目次 1 マスクで具合が悪くなる、頭痛がひどい 2 マスクを掛けていて起こる体の健康被害 マスクの健康被害症状 3 マスクの危険はマスクの中にもある 4 マスクを上手に使うセルフケアが必要 5 まとめ 1 マスクで具合が悪くなる、頭痛がひどい 外へ出るとマス…

体がだるいのは体が硬いからかも?柔軟性のある体にすると?

年齢とともに体が硬くなるのはしようがないこと!体が硬くても別に困らないし・・・!体が硬い事なんて生活に何も関係ないと思っているあなた! 実は体が柔らかい事のメリットはたくさんあります。と、言うことは柔軟性がない体には、デメリットがたくさんある…

醤油を見直して見よう!世界に誇る一級調味料!

目次 1. 醤油の始まりは関西、関西で生まれた醤油がが関東へ 2. 醤油とはどんなものをいうのか、その定義は? 3. 原料の大豆と小麦を使った醤油の造り方 4. 醤油で感じる旨さは5つの旨味がある 5. 自在に味を変化し素材に味を合わせる醤油の不思議 6. 醤油に…

緑茶カテキン、インフルエンザ予防や驚きの健康効果

目次 1. 緑茶の健康効能と緑茶成分について 2. 美味しいお茶にあるカテキンがもつ抗酸化作用 3. インフルエンザ予防、風邪予防に緑茶が有効 4. 美味しいお茶の飲み方としてはいけないこと 5. まとめ お客さんが来たとき、食事の後など何気なく飲んでいるお茶…

大豆から作られる発酵食品!大豆食品の驚く効能!

目次 1. 大豆に含まれる驚きの栄養素、大豆食品は肉にも匹敵 2. 大豆によって作られている大豆食品や発酵食品の効能 3. 身体に必要な大豆を1日摂取する量は100g以上 4 まとめ 1. 大豆に含まれる驚きの栄養素、大豆食品は肉にも匹敵 大豆から作られる発酵食…

デパコスからプチプラ便利なスティックコスメ

目次 1 スティッタイプ、棒コスメの特徴とメリット 2 トレンドスティックコスメの紹介と使い方 3 まとめ 今までコスメの世界でジェンダーレスのものはほとんど見かけたものがありません。 たまにパフュームでジェンダーレスのものはありましたが、直接肌に塗…

散歩から始まる、体力作りと筋力作り

目次 1. 散歩の効果と散歩をする目的 散歩の効果6つ ① 規則正しい生活から美容と健康に効果 ② 無理なく筋力をつけられ免疫力を高める ③ 精神的な不安ストレスから解放され、脳の働きが活性化する ④ 加齢による人知力低下のスピードを緩和できる。 ⑤ 美容・ダ…

目疲れ、パソコンの疲れかも!目とパソコンの正しいつきあい方

目次 1. 目を使いすぎると起こる症状「疲れ目]「眼精疲労」 疲れ目と眼精疲労 VTB症候群について 2 VDT症候群を防ぐとの正しい目の使い方 パソコンをする時の目の位置と座り方 3パソコンと涙の関係でドライアイに 4 目の健康に必要な栄養素とやってはいけな…

健康な腸活は腸内フローラ作る!善玉菌が大好きなエサは!

目 次 1. 腸内フローラは善玉菌・悪玉菌のお花畑のこと 2. 腸内細菌の善玉菌、悪玉菌、日和見菌はどんなもの? 3. 善玉菌、悪玉菌の腸内相関、脳神経との腸脳相関 善玉菌、悪玉菌で作る腸内相関 脳とつながっている腸の神経「脳腸相関」 4. 腸内フローラのバ…

【人気口コミ】 顔ぽつぽつ、首ぽつぽつはアンミオイルで

イボのようなものが、顔や首など比較的露出している場所にできると嫌な思いをします。特に顔の中央や首筋などは人に見られます。そこに目立つイボがあるとなんとなく恥ずかしい思いをします。 しかし実際には首や、顔にぼつぼつとイボができて悩んでいる人も…

家で炭酸泉、HOTTABの持続する温泉効果がすごい!

ふと温泉に行って見たいなんておもうことありませんか。疲れた時、リラックスしたいとき、温泉の大きな湯につかり思い切り手足を伸ばし暖まりたい、そんな時いえで楽しめる温泉効果があったら、いいと考えることはないでしょうか。 今日は、家にいながら温泉…

ブチ筋トレとお気楽ウォーキング

今週のお題「運動不足」 太るのは簡単だけど、やせるのはとても大変。 10代20代の頃は、がりがりにやせて、食べてもちっとも太らなかった・・・今言えば、まわりに笑われそうです。 今では、空気を吸ってもすぐに体重計のハリが動きそう。 ここは、一つ運動…

発酵食品は大昔からある食品!微生物がもたらす発酵とは?

近年、発酵食品ということばをよく耳にします。日本にはたくさんの発酵食品があるといわれています。発酵食品は、様々な微生物の働きにより発酵が進みます。 特に大変身体に良いと言われています。発酵食品の歴史は古く、太古から発酵食品はあったようです。…

秋冬、人気マッドリップのトレンドカラーは?

夏の光が和らぐと、ファッションも落ち着いた色になるなります。服装に合わせてメイクも買えていく時期です。今日は、顔のなかでも最も目立つリップについて紹介します。 近頃マッドリップを使う人が多くなりました。ちょっと前までは、シャインリップとか、…